百済大寺関連年表

西暦 和暦 出来事 出典




 
 629 舒明1 舒明天皇(田村皇子)即位  
 636 舒明8 舒明8年6月、岡本宮焼亡し田中宮へ遷る  
 639   舒明11   大宮・大寺建立の詔、出される(百済宮と百済寺) 日本書紀
百済川のほとりを宮処とし、西の民は宮を造り、東の民は寺を造る。
書直県をその大臣とする
百済川のほとりに九重塔を建てる
百済川のほとりに子部社を切りひらいて九重塔をたてる。百済寺と号す。  縁起
社神の怨みにより九重塔と金堂の石鴟尾を焼破  〃
 640 舒明12 舒明天皇、百済宮に移る 日本書紀
 641 舒明13 舒明天皇、百済宮で崩御 宮の北でもがりをおこなう 日本書紀
 642  皇極1 百済寺を建てるために近江と越の人夫を動員 日本書紀
阿倍倉橋麻呂と穂積百足の二人を造此寺司に任命 縁起
 643 皇極2 皇極、飛鳥板蓋宮に移る 日本書紀
 645  大化1 恵妙法師を百済寺の寺主とする
大化元年6月、【乙巳の変】、中大兄皇子と中臣鎌足、蘇我入鹿を宮中で謀殺する 。蘇我蝦夷は自殺。  
6月、皇極天皇、弟の軽皇子へ譲位。軽皇子、孝徳天皇として即位  
12月、孝徳天皇、難波に遷都
 650 白雉1 丈六・脇侍・八部など36体の繍仏を造らせる
 651 白雉2 丈六の繍仏などが完成す
 655 斉明1 斉明(皇極)、飛鳥板蓋宮で重祚
 668 天智7 丈六釈迦仏像ほかの諸像を百済大寺に安置する 扶桑略記




 673   天武2 天武、飛鳥浄御原宮で即位 日本書紀
美濃王と紀臣訶多麻呂を造高市大寺司に任命する
百済の地から高市の地に寺を移す 縁起
 677 天武6 高市大寺を改めて、大官大寺と号す
 682 天武11 大官大寺で140人あまりを出家させる 日本書紀
 685 天武14 大官大寺・川原寺・飛鳥寺で経をよませる
 694 持統8 持統、藤原宮へ移る







  
 701 大宝1 造大安寺官と造薬師寺官を寮に準じさせる
造塔官と造丈六官を司に準じさせる
続日本紀
 702 大宝2 高橋朝臣笠間を造大安寺司に任命する
文武朝  文武、九重塔と金堂を建て、丈六の仏像を造らせる 縁起
 710 和銅3  元明、平城宮へ移る 続日本紀
 711  和銅4 大官大寺焼亡 扶桑略記



 716  霊亀2 (大安寺を)平城京左京六条四坊へ移し建てる 続日本紀
 767 神護景雲1 高市郡高市里の古寺地西辺の田2町など、大和・摂津・山背の計6町の田を大安寺に献入する 類聚三代格
 880 元慶4 百済大寺と「高市大官寺」の旧寺地である十市郡百済川辺の田1町7段160歩と高市郡夜部村の田10町7段250歩を、大安寺の願い出によって返還する。 日本三代実録
※ 縁起=大安寺伽藍縁起

このページを閉じる
<更新履歴>2017/03新規作成
百済大寺関連年表