History
長唄三味線の歴史

 
※流れている曲は「秋色種」という
秋の情景を詠った曲です。
長唄三味線の音色をお楽しみ下さい。
 
三味線は日本独特の楽器で、16世紀後半に
琉球(沖縄)から日本に伝来した三線(さんしん)を
改良して生まれました。
  
江戸時代に入ると各種の音楽の
伴奏楽器として使われるようになり、日本音楽の
主流の楽器となりました。
 
  長唄は最初から歌舞伎の舞踊の
伴奏音楽として発達し、18世紀初期に
長唄と呼ばれるようになりました。
その後大衆的な歌い物として
花街などに流布伝承され、明治以降
更に一般家庭にも広まり、今に至ります。

三味線はその大きさから太棹(ふとざお)、
中棹(ちゅうざお)、細棹(ほそざお)に分かれます。
演奏する音楽により用いる三味線が異なります。
 
 長唄(ながうた)に用いられるのは細棹(ほそざお)
三味線で、明るく華やかな音色に特色があります。
一般的には、歌舞伎などで演じられる
「京鹿子娘道成寺」「勧進帳」などが有名です。

+ ホーム + 講師プロフィール + 長唄三味線の歴史 + お稽古について + 教室ご案内 + 教室地図 +


masatokineya@nyc.odn.ne.jp
メールはこちら

神戸 大阪 富山 高岡 金沢 盛岡の皆様 
三味線教室 芦屋教室、高岡教室、金沢教室、盛岡教室で随時「無料体験レッスン」を受け付けています。
神戸 大阪 富山 高岡 金沢 盛岡の方も、それ以外にお住まいの方是非気軽にお問い合わせ下さい。