HOME] [BBS
Vな掲示板 過去ログ 22
 [1198] 電源はお元気ですか?(^_^;)
 FUJI さん 【2004/06/27(Sun) 20:30:18】  
 o134104.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)
なんでも掲示板の方でも少し話題になりましたが、PC-9821に標準で付いているATX仕様の電源はDELTAかLITEONの物が大半だと思いますが、その型番からしてその容量は200Wか145W位だと言われていますよね。
交換用としてPC-9821御用達とも言われている電源もDELTA製のDPS-300KB-1A(300W)だったりDPS-338AB(330W)だったりしますが、何れももう古い物が多かったりします。

実際に、標準の電源で経年劣化による不具合とか故障した、と言う事例はどれ位有るのでしょうか?
単に交換したら、調子が良くなったと言うのでも良いのです。
僕の場合は、昔はオーバークロック命と言う時も有りましたから(笑、安いのを見つけては速攻交換してしまいましたので、あまり交換をして不具合が解消したと言う事は、無いのですが・・・・(汗

また、RvII26に付いているPU754と言う電源もちょっと正体不明と言いますか、実際何ワット位の実力の持ち主なのでしょうかね。
これは、ファンが外に出ている事もあり、そのまま使い続けている方も多いのでは無いでしょうか・・・・

で、電源の容量を見極める一つの要素として、中に有る一次側回路のコンデンサの容量に注目してみました。
DELTA DPS-338AB  Rubycon 200V/1000μF *2 105℃品
DELTA DPS-300KB-1A 日本ケミコン(日ケミ)200V/680μF *2 85℃品
で、
Ra40に載っていた
DELTA DPS-200PB-67 日ケミ 200V/470μF *2 105℃品
但し昔互換機用 DPS-200PB-103(これは250W電源)として売られていた電源と諸元表を比べると(コンデンサ容量が不明なので)
3.3V (6A/14A)、5V(25A/24A)、12V(8A/6A)、3.3V+5V(145W/126W)、となっているので、DPS-200PB-67 はラベルに書いて有る通り207W(200W)電源と言うのが妥当なのでしょうか。

肝心のRvII26に載ってるPU754のケミコンは、ニチコンの180V/1200μF 85℃品 *1 でした。
これだけで、この電源容量を推察すると、250W位なのかなあ・・・・と(^_^;)

  1. FUJI さん 【2004/06/27(Sun) 20:35:38】  
    o134104.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)

    訂正
    >3.3V (6A/14A)、5V(25A/24A)、12V(8A/6A)、3.3V+5V(145W/126W)、となっているので、

    順番が滅茶苦茶ですね、これじゃ比較出来ない・・・(汗
    簡単に言うと全て数値の小さい方がDPS-200PB-67 (Ra40)で、大きい方が互換機用 DPS-200PB-103(250W電源)です。m(_ _)m

  2. neworder さん 【2004/06/27(Sun) 22:00:21】  
    ai124.adn.point.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

    まさにタイムリーなネタです(笑
    先日下のスレッドで7726H+6Y200P0に載せ替えたとの報告をしましたが、実はそれ以来RvII26が
    ブルーバック画面で時々落ちる様になってしまいました。しかもやっかいなことに毎回発生する
    タイミングが違っていて、エクスプローラやアプリケーションの起動時、何かのプロパティを
    変更した時の確認音が鳴る瞬間、もちろん起動時にもランダムに発生し、再現性がありません。
    共通事項といえば、何かのアクションを起こす時もしくはその瞬間に起こる、ということです。
    その後はCPUライザーとCPUを組み直したり各端子を磨いたり、他にも考えつく事はいろいろと
    やってみましたが、状態はいっこうに改善されません。もういい加減あきらめかけてRvII26を
    隅っこに退かすため、排気口(ファンの出っ張り)に手をかけた時、異様に熱いことがわかり、
    もしかして電源か?と思い立ちましたが確信は持てません。ただ、起動後5分と経っておらず、
    その間重たい処理はいっさい行っていない状態でこの熱さですから、50%以上決まりだろう、
    とは思っておりましたので、その後充分に冷却してからもう1度起動して排気口に手を当てて
    確認してみましたが、みるみるうちに排気される風が熱くなり、明らかに電源がおかしい?と
    確信をこの時点でようやく得ることができました。

    で、以前物々交換でひらくまさんからお譲りいただいたDELTAのDPS-338に昨晩交換したのですが、
    この不安定な状態が嘘のように安定してしまい、元に戻ってしまいました。排気口から出てくる
    風も生暖かい程度です。復活!RvII26というところでしょうか。

    なおその形状から交換せずに使い続けている方も多いのでは?、とFUJIさんが仰ってますように、
    RvII26の排気ファンの出っ張りは筐体にリベットで固定されており、そのリベットが邪魔をして
    電源を交換しても固定する事が出来ない様になっておりますが、今回は急いでおりましたので、
    野蛮にも排気ファンの出っ張りをリベットごと強制的に撤去してしまいました。
    方法は簡単で、そのリベットをニッパで4個とも切断するというものです。
    この出っ張りがなくちゃRvII26じゃねぇ!という方もおられることと思いますが、
    背に腹は代えられません...。
    本来搭載されている電源ユニットには、リベットの出っ張りが当たらないよう、その箇所に穴が
    開けられておりますが、交換したDPS-338にいちいちドリルで穴を開けることは出来ませんし、
    今後のメンテナンス性を考慮しますとこれが一番です...よね?

  3. FUJI さん 【2004/06/27(Sun) 23:25:21】  
    o134104.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)

    どもです。
    RvII26の電源部のファンの出っ張りは、駆体を持つ時に便利なんだよなぁ・・・・(^_^;)
    一時、互換機用の電源を取り付けようとしましたが、そのリベットのせいも有るのですが、電源コネクタを挿す穴もデルタしか許さない、と言う穴だったので取り付けを断念した事が有ります。
    本当はAblecomかAntecを入れたかったのですが。

    neworderさんの不安定さは、電源から熱風が出た事、やDPS-338に交換後不具合が解消された事からしても、PU754がお亡くなりになる寸前だったのでしょう。
    交換は、正解でしたね。
    まあこれは、電源自体の容量不足と言うより、経年劣化が原因なのでしょう。
    RvII26では、あまり沢山の拡張はしていないのですが、それでもPenIII 1.1G-DUAL、Memory512MB、PCIは全部埋めて、工学ドライブ2台、HDD3台位でも動いていたので、結構耐える物だなあ、と言う感触があります。

  4. FUJI さん 【2004/06/28(Mon) 21:20:24】  
    o134104.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)

    またまた、訂正
    工学ドライブ>光学ドライブ ですよね。m(_ _)m

    因みに、現存する予備電源は、
    DELTA DPS-300KB-1A *2
    ETASiS EPR-400
    Antec True 380
    の計4個です。
    その他電源は引越の際に処分してしまいました。(^_^;)

  5. N.Y さん 【2004/06/28(Mon) 22:55:55】 【HOME】  
    FLH1Aam110.hrs.mesh.ad.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)

    今まで電源が故障した場面に遭遇した事無いです。
    皆さんお元気で(^^ゞ

    私のRvII26は純正のままです。
    以前、容量に余裕を持たせようかとDELTA DPS-300KB-1Aを、排気ファン用出っ張りリベット部に穴あけ加工&ファン外付け改造した事がありますが、5V電圧が微妙に低いため試運転後押し入れに行ってしまいました(^^ゞ
    RvII26の電源、結構良いものが使われているみたいですね〜

  6. neworder さん 【2004/06/29(Tue) 04:47:50】  
    ai124.adn.point.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

    > RvII26の電源部のファンの出っ張りは、駆体を持つ時に便利なんだよなぁ・・・・(^_^;)
    >
    やっぱり? ですよねぇ....。ウチのRvII26、後ろから見ると普通にPC-9821でちょっと寂しいカモ。
    あの排気ファンカバーあってのRvII26だもんなぁ.....。
    まぁ、それでも今後は電源を変える時に、コンセントの形状さえ合えば面倒な加工はしなくて良いです。
    って、これ以上大容量の電源に載せ替える時があるかどうかも怪しいモンですが。


    > まあこれは、電源自体の容量不足と言うより、経年劣化が原因なのでしょう。
    >
    ん〜、ウチの場合は何が劣化の原因だったのでしょうね...。
    各パーツの位置関係から、以前は片方の系統だけに接続するデバイスが偏っていたたため、各系統ごとに
    3端子レギュレータやパワーFETのような素子が分かれていれば、片方の系統だけに負荷がかかりすぎて
    しまったため故障寸前になった、というのは考えられるのですが、外したRvII26の電源内部を見てみますと、
    電源線は両系統とも同じ所から出ておりますから、このセンは絶対にあり得ません。
    仮に片方の電源線にHDD類だけ4台つないだとしても出所は一緒ですから、流れる電流値が大きすぎて
    その電源線自体が発熱するカモ、という問題以外は、電源自体へ与える負荷は変わらないはず...。
    PU754の容量がどれくらいなのかが判れば、実はギリギリのセンで使っていたため、寿命を早めたカモ?とか、
    他に有力な理由が考えられるんですケドね...。


    > RvII26の電源、結構良いものが使われているみたいですね〜
    >
    カバーを外して内部を見た限りでは、相当ゴツイ作りをしているのは判るのですけど、何ぶん容量すらも
    判らないですからねぇ。FUJIさんも仰ってますが、250W以上はあるように思いますが...。

  7. FUJI さん 【2004/07/03(Sat) 21:28:04】  
    o134104.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)

    オーディオアンプなどは、長い年月使い続ける事を念頭に置いていますから、無理のないしっかりした回路でパーツを厳選している部分が有りますが(特に高級品と呼ばれる物)、パソコン用の電源はそこまで考えているかどうかは怪しい、と言うのが僕の考えです。
    今普通に売られている電源が果たして10年後正常に動くかどうかは・・・厳しい物が有るのでは無いでしょうかね?
    まあ10年後に今のATX規格の20Pinコネクタは多分用を成さないのでしょうから、パソコン用はそれで良いのかも知れませんがね。(^^)

    コンデンサの容量抜けやFET,レギュレータ部の劣化などで、次第に衰えていく、つまり電源は消耗品と考えた方が良いかも。

  8. FUJI さん 【2004/07/03(Sat) 22:23:11】  
    o134104.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)

    特にneworderさんは、電源に”無理をさせる”可能性が大きいお方ですからね〜〜〜(笑

  9. まりも さん 【2004/07/03(Sat) 22:57:47】  
    p39-dn09konohana.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    電源に関して徒然なるままに。

    通電時間がそんなに長くないからか、うちではPC-98の電源が使用中に壊れたことはまだないんですが、最初から電源が壊れたPC-9821Xa13/WやRa20を買ったことならあります。どちらもLITEON製でした。そういうことからDELTA製電源のほうがなんとなく信頼感があります。

    仕事場ではSt20を24時間動かしていますが、この電源は怪物ですね。HDDは1台しか入れていないので勿体ないくらいです。SV-98を除くと最強? PU754とどっちが上かよくわかりませんが、電源ユニットの容積ではSt20のほうが上です。電源が壊れたときはSt20を本当に捨てるときです(^^;)。

    PC-9821Anは電源が弱いとよく言いますが、これは電源ユニットの製造上の不良やパーツ不良ではなく、全体的な設計のマズさの問題ですから別ですね。なにしろ電源ONでピポらない確率が結構あるのですから。

    PC/AT互換機の安物電源は、半年くらい前にだんだん不調になってゆくのが目に見えてきて交換しました。レギュレーションがひどく悪くなるというもので、PCの動作がだんだん不安定になっていくのです。気温が低いととくにダメでした。いまどきATX2.01 250Wクラスの電源ユニットは余り気味ですので、ケミコン貼り替えて復活させようなんて思いませんね(^^;)。

    >オーディオアンプ
    SONY製のTA-F6Bというアンプ(1977頃製)がうちにあります。このアンプはオーディオ機器にしてスイッチング電源という珍しいものです。当然のごとくタイマーが作動して、片ch音声が出なくなってます。PHONO入力にも強烈な雑音が…。電源の故障ではなさそうなので修理したいと思うのですが、暇が、、、。技術も昔より低下した模様(笑 PCばかりいじっているとどうも大ざっぱになるもので。

  10. neworder さん 【2004/07/03(Sat) 23:11:03】  
    ai124.adn.point.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; DigExt)

    > 特にneworderさんは、電源に”無理をさせる”可能性が大きいお方ですからね〜〜〜(笑
    >
    プッ、たっ確かにそうカモ...。
    互換機のほうはミラリングでHDDクラッシュからデータの保護をしておりますから、常時6〜7台は
    HDDを載せておりますので、いいかげん、350W電源では高周波音がキ〜ンって鳴っておりましたね。
    SCSIの15kや200GB以上のHDDが5台はありますから、これだけでもかなりのハズです。で、その後、
    ひらくまさんにこの話をしましたら、きっちりと背中を押されまくりまして、500W電源に載せ変え
    事なきを得ております(わざわざ雑誌で紹介された格安のしっかりした電源を探して頂きました)。

    で、肝心のRvII26ですが、DPS-338に載せ変えましてから、かなり良い感じです。少なくとも、
    何かの初期動作時の原因不明なエラーや起動時のエラーは今のところ皆無ですね。

    > つまり電源は消耗品と考えた方が良いかも。
    >
    確かにVRMも壊れますしね。電源関係は消耗品という考え方で間違い無いように思います。
    もう1台くらいは背面パネルの加工をしなくてもよい電源ユニットを確保した方が良いですね。

  11. neworder さん 【2004/07/03(Sat) 23:14:23】  
    ai124.adn.point.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; DigExt)

    > 通電時間がそんなに長くないからか...
    >
    なるほど、通電時間というのがありましたか!
    考えてみればウチのRvII26はほとんど電源を落としませんからね。
    通電時間に左右される可能性は大いにありますよね。

  12. ひらくま さん 【2004/07/04(Sun) 22:47:00】  
    EATcf-144p248.ppp15.odn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

    う〜ん、Vな掲示板は久しぶりだなぁ(^^;)

    >ひらくまさんにこの話をしましたら、きっちりと背中を押されまくりまして、500W電源に載せ変え
    >事なきを得ております(わざわざ雑誌で紹介された格安のしっかりした電源を探して頂きました)。

    ちなみに私も互換機で同じ電源を使用しております(汗)
    5Vが45Aあるので、AthlonXP2600+が楽勝で3200+で安定動作します。
    ただし、この季節は暑いのでVCoreを1.3Vに落として定格運用してます。

  13. neworder さん 【2004/07/16(Fri) 22:13:54】  
    ai77.adn.point.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; DigExt)

    電源交換のその後ですが...

    最近もう1つ判明したことがありまして、PC本体下部のAtlas15kへ持って行く、
    電源延長ケーブルに接触不良のあることが判明しました。今まで微妙に繋がって
    いたみたいですが、これも不安定さの原因の一つとなっていたかもしれません。
    このケーブルを交換して、先ほど6曲連続でVOB→mpeg2変換を行いましたが、
    一切の不具合無く元気に稼働しております。

  14. FUJI さん 【2004/07/23(Fri) 21:36:10】  
    t201203.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)

    あぁ、ウチにも有りました、接触不良の電源分岐ケーブル。
    ちょっとケーブルの角度を変えるだけで、HDDが停止したりしています。
    PC-9821の電源は元々コネクタの数が少ないですからね。

  15. neworder さん 【2004/07/25(Sun) 00:52:45】  
    ai77.adn.point.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; DigExt)

    > PC-9821の電源は元々コネクタの数が少ないですからね。
    >
    そのとおりですね。結局色々と配線の分岐・延長を行わなければならないため、
    あちこちにおかしなところが出てくると、この様な症状が出てくるのでしょう。
    結局、電源を交換して延長コードを交換したら、それ以来意味不明なエラーは
    一度も発生しなくなりました。今のところ1週間以上電源を付けっぱなしにして
    帰ってきては何かしらエンコードしたり、3D系のベンチを走らせておりますが、
    大丈夫ようです。
 [1194] ACARD ARS-2000LFS
 FUJI さん 【2004/06/16(Wed) 23:34:06】  
 o097131.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)
もう半月近く前に買った物なのですが、少々問題が有りまして、ご報告がてらに、と言う事で。

Rv20+SC-U2PSに上記ARS-2000LFS+HITACHI IC35L180AVV207(160G)を繋ぐと、SCSIのデバイススキャン時にARSのID番号の所で停止してしまいます。
このマシンは、普段はAEC-7726Hで同じHDDを繋いで正常動作していますので、ケーブルや繋ぎ方自体は問題無いと思われます。

考えられる原因としましては、
ARS-2000LFS自体の不良
SC-U2PS,と言うかSC-UPCIシリーズとの相性(ARSのFirmwareのVerをも含めて)

IOI-A100U2Wでは、(確か(^^ゞ)動いていた筈ですので、不良の線は薄いので、やはり相性と言う事になるのでしょうか・・・・
AEC-7720UWや7726H等の情報は多少仕入れたのですが、ARS-2000LFS自体の情報は余り多くない様で・・・・・
この辺は、まったりと自力でやって行くしかないのでしょうね〜〜

  1. neworder さん 【2004/06/20(Sun) 10:58:06】  
    aq26.adn.point.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

    やはり、SC-UPCIシリーズとはあまり相性がよろしくないようですね。
    僕もある方から、SC-UPU2+7726H+WD2000BBの環境で同様の不具合が起こり、
    A100U2WやCHANPON3では起こらない、ということを聞いております。
    まぁ、自分も週明けには7726H+6Y200P0で確認ができる環境になりますので、
    ご報告が可能と思います。ああ、動かなかったらどうしよう....。

  2. neworder さん 【2004/06/24(Thu) 20:14:01】  
    ai124.adn.point.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

    今日、7726Hが手元に届きましたので、早速Maxtorの6Y200P0に接続してみました。

    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
    M/B Name PC-9821RvII26/N20
    Processor Pentium III 828.95MHz[GenuineIntel family 6 model B step 4]
    Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K]
    Processor Pentium III 828.95MHz[GenuineIntel family 6 model B step 4]
    Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K]
    VideoCard Canopus SPECTRA WX25
    Resolution 1280x1024 (16Bit color)
    Memory 785,968 KByte
    OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
    Date 2004/06/24 20:07

    I-O DATA SC-UPU2
    MAXTOR ATLAS15K_18WLS DT60
    ATA Maxtor 6Y200P0YAR4
    SEAGATE ST336705LC 0105
    TOSHIBA DVD-ROM SD-M14011008
    I-O DATACardDock/SC 1.50

    ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
    16731 0 0 0 0 0 0

    Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
    0 0 0 0 35791 55531 17522 25006 B:\100MB

    と、データドライブとして申し分のない性能です。
    懸念されていた、相性としか言いようのない不具合は一切見られませんでした。
    さて、これでmpgデータの作成を再開することが出来ます。
    師匠、某データはもう少々お待ちを!

  3. FUJI さん 【2004/06/25(Fri) 20:37:37】  
    t131172.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)

    そうですか・・・・
    と言う事は、ARS固有の問題かも知れないですね。
    ウチの環境でも、AEC-7726H+WD1600BBの環境でも問題無かったので、安定度としてはAEC-7726Hは、良好なのかも知れません。
    常用Rv20では、HITACHI(IBM) IC35L180AVV207(160G)でこちらも問題なし、です。
 [1162] ビデオカードのROMをいじらずに ATコードブート禁止をしてみる
 まりも さん 【2004/05/10(Mon) 03:29:43】  
 p103-dna30konohana.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)
 ここはSCSI ROM外しのRvユーザの濃度が高いところのようなので、ここに書くことにします(笑
いままでAT互換機用ビデオカードを9821で使うようにするため、VGA BIOSを書き換えていたと思いますが、RvなどオンボードSCSI ROMが載っている機種では、VGAブート禁止のためのプログラムをROMに入れることで、ビデオカードのROMを書き換えないですむようにできます。というわけで、そのようなROMプログラムを作成しました。置き場所は↓です。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/beta/noatboot.lzh

 ROMプログラムということで、ROMライタがないとダメです。またRvIIでROMが直付けになっている人は自力できれいに取り外すしかありません。ROMライタがないけど試したいという方は、私に送っていただければ焼きます。私も実はきちんとしたROMライタは持っていませんでしたが、NIC小改造してROMライタにすることができるようになったので、このようなことが可能になりました

  1. N.Y さん 【2004/05/10(Mon) 07:30:22】 【HOME】  
    ca9d62-208.tiki.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

    いつもすばらしいプログラム有り難うございます。
    まりもさんの某所での書き込みを拝見できる機会がありまして、現在私も書き換えている状態ですが、不都合は無くとても助かっています。
    書き換えプログラムですと、簡単でいいですね

  2. まりも さん 【2004/05/10(Mon) 14:17:22】  
    p28-dn09konohana.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    AT互換機用に買ってきた本命ビデオカードのBIOSを書き換えて失敗したくないですよね(^^;)。一部のビデオカードは書き換えプログラムが存在していなかったり、大昔のものはフラッシュROMでなかったりしますし。

  3. あきんど さん 【2004/05/10(Mon) 21:33:33】  
    yz045.net061198103.thn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)

    凄いですね・・・・・

    まりもさんは他のプログラマーと比らべ、Boot時またはOS起動前に
    そのプログラムを入れ込むのが多いところが違いますね。

    加えて≫NIC小改造してROMライタにすることができるようになった
    コレが僕にはワケ解りません。 (^^;

  4. FUJI さん 【2004/05/10(Mon) 22:59:45】  
    r006011.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

    どもです。
    PC-9821X-B09等の場合は、どうなるのかなあ、と思っていたらしっかりnoatboot.txtの所に記述がありましたね(^^;)

    早速試して・・と思っても、書き換えていないボードが無かったりします。(笑
    この為に元のVGA-BIOSに書き戻すのも、このソフトの意味からしても本末転倒ですからね。

    >AT互換機用に買ってきた本命ビデオカードのBIOSを書き換えて失敗したくないですよね(^^;)。
    このスリルが何とも快感なのですが・・・(嘘

  5. まりも さん 【2004/05/11(Tue) 00:05:04】  
    p44-dna30konohana.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

     64KBのBIOSファイルも扱えるように改善して、基本的にどんなSCSI/UIDEアダプタでも行けるようになりました(未だアップしてません)。問題は、PCIデバイススキャンの際にビデオカードよりも先にスキャンされる位置にSCSI/UIDEを挿さないといけないという点なんですよね。オンボードSCSIな機種はそれが保証されています。あまり素直でないSC-UPCI系 BIOS 1.66にも対応可能かもしれないので調べてみます。2.xx対応アダプタ(SC-UP2Uなど)を持っていないのでわからないです。というかここのみなさんはCHANPON3であったか…(笑)。これも持ってないです。

     要するに空いていてゼロが詰まっている区間の番地を教えていただければ、そしてチェックサムを調整していそうな場所がわかれば、実機ナシで作れますので、興味のあるかたは調べてみて下さい。というより、埋め込み先のアドレス値をユーザが入力できるようにすりゃいいだけかも。次はそうしてみます。

  6. FUJI さん 【2004/05/11(Tue) 23:09:40】  
    r006011.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

    確かにRv20,RvII26等を使用する場合、オンボードSCSI-BIOSを利用するのはかなり有効且つ有用な方法ですね。
    ROMライタが無いと書き換えが難しいと言う事は有りますが、IPLより先にプログラムを読み込むと言う事は、改造次第ではもっとたくさんの可能性を秘めていますよね。

    流石に、Ra系やV3桁VALUESTARの様にオンボードSCSIの無い機種では、今回の目的のために、X-B09やG8XSFを刺す人はあまりいないかも知れませんが、SC-UPCI系やUIDEシリーズに入れる事が出来れば、ますます可能性は広がりますね。

    >というかここのみなさんはCHANPON3であったか…(笑)
    う〜んどうでしょう。
    少なくても僕とneworderさんはSC-UPU2,U2PS派の筈なのですが(^^;)
    僕の場合、Rv20には、CHANPON3>IOI-A100U2Wですが、それ以外の機種は、殆どSC-UPCI系だったりします。(Xv/Wは今はAHA-3940UWDですが)

  7. まりも さん 【2004/05/12(Wed) 01:47:45】  
    p28-dn09konohana.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

     どんなPCIブートROMに入れることもできるのですが、問題がひとつあるのですよね。AT互換機と両用になっているやつは、チェックサム合わせ場所が見た目ではわかりにくく、たとえば一番最後を決め打ちしたりすると、実はそれでは98用としてはダメで、動かなくなってしまう恐れがあります。

     ROMライタ使用=ROM取り外し可能なボードなら、失敗したら書き直せばよいですが、フラッシュROM使用のPCIボードは、失敗したときに、なすすべがなくなってしまうことがあります(例えばAHA-2940UWなどは内容不正のROMだと書き換えソフトが走らなくなる)。当方で実機テストをしていないボードの場合、人柱になるかもしれないので、「空いているところを自動検索してどんなROMにでも使える版」の公開は ちょっとためらっています(^^;)。とりあえず、テストしたSCSIボード専用のパッチプログラムを1個ずつ増やしていこうかと思います。

     i82557なNICのROMソケットに入れるというのはアリですので、V200やXc16な人にはよいかもしれません。ただしオンボードで一番若いスロットに入れないと意味がないという問題があります。

    >もっとたくさんの可能性
     
     オンボードIDEの4.3GB容量制限撤廃もできるかもしれませんが、個人的には興味なしです。より詳しい方もおられるのでお任せしたいところです。V200初代やXc16/Mで、NICにPCIなのにオンボードIDEを使うという、妙なこだわりを持つ人には、意味がありそうです。 「ふえ太郎」などのPCI-PCIブリッジ2段下のデバイスのROMをブートするというのもおもしろそうですが、これは未解析の超難問です。ネットワークブートも関連知識が全然ないので、一人ではできません。

     あとはなんでしょうねぇ。CANBEみたいな起動時ロゴとか、派手なサウンドとか、遊び心でしょうか。玄人志向の謎のサングラスな人が出てくるってのは、それ製CバスROMボード用で公開中ですけど(^^;)。オンボードSCSIやNICならば64MBまでの何かを載せることができます。

  8. まりも さん 【2004/05/12(Wed) 02:13:56】  
    p114-dna30konohana.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    >64MBまでの何か
    64キロバイトっす(汗

  9. アグニ さん 【2004/05/12(Wed) 16:52:43】  
    z193.211-19-70.ppp.wakwak.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

    これは、ひょっとしたらMISTRESS-9でも同じことが可能でしょうか?
    あれならROMの書換えは自由でリスクも少ないですし、CHANPON-ZERO導入時に切り捨てずに残しているC-busスロット1個が無駄にならない、とか思ったんですが。(^^;

  10. まりも さん 【2004/05/12(Wed) 19:08:51】  
    p18-dn09konohana.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    実はMISTRESS9ではできないことなんです。
    CバスのROMが呼ばれる段階では、PCI BIOSはメモリ上に展開されていません。
    かといってメモリ上のPCI BIOSは、PCIデバイススキャンが終わると、
    ITFが綺麗さっぱり消去してしまいますので、後になっても介入不可能なんです。VGAデバイスより前にスキャンされるPCIデバイスのROMに入れるしかなかったりするのです。

  11. アグニ さん 【2004/05/13(Thu) 00:28:31】  
    ntgnma032214.gnma.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; (R1 1.3))

    御回答ありがとうございます。m(_ _)m
    >VGAデバイスより前にスキャンされるPCIデバイスのROMに入れるしかなかったりするのです。
    ああそうか、PCIデバイススキャンの中であってVGAより前じゃないといけないんだから、ちょっと考えれば判る事でしたね。(^^ゞ

  12. まりも さん 【2004/05/14(Fri) 22:15:12】  
    p34-dn09konohana.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    IOI-1060(98版BIOS)のSCSIにも対応できるかもしれません。
    人柱になる方おられます?(最悪起動できなくなるかも^^;)

  13. FUJI さん 【2004/05/16(Sun) 22:53:49】  
    r006011.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

    NICを改造して、ROMライターにすると言う事ですが、
    その場合、ROMの種類はRv等に使われるDIP型のFLASHROM限定になるのでしょうか?
    IOI-A100U2Wは、32pinのPLCC型のROMですし、
    疑似A100U2Wで有るRATOC版やCHANPON3、REX-PCIFS4等は、TSOPパッケージなんですよね。

  14. まりも さん 【2004/05/17(Mon) 23:11:20】  
    p48-dna30konohana.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)


    A100U2WやCHANPON3については、書き換えユーティリティがあり、書き込むデータは(パッチがあたっていても)1060用のデータそのものなので、通ると思います。ROMだけ取り外して他のところで焼くというのは、万一の場合以外想定しなくてよいと思いますが、その「万一」なので、人柱は無理にはお勧めしません(^^;)。動かなくなる心配というのは、チェックサム位置が間違っている場合なのですが、みたところ 1060_98.BINの内容は完全に98専用で、ATと共用ではないため、チェックサム位置はどこでもかまわないような気がします。しかもAT互換機に挿したときに起動阻害を起こさないと思われるデータなので、再度AT互換機上で書き直しはできるのではないかと思っています。現に見えているROMの内容をチェックしないタイプの書き換えユーティティなら大丈夫です(実際のところどうなんでしょう?)。AHA-2940UWのユーティリティなどは、それがダメなタイプだったので、一度失敗して再起不能となり、AHA-2940UWは火あぶり処刑でソケットづけと相成りました(^^;)。PLCCだからよかったですけど、TSOPだとやる気萎えますね・・・。

    あと解説つけました。追加は UIDE-66用のほか、1060用も「一応」入れてあります…。
    http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/noatboot.html

  15. アグニ さん 【2004/05/18(Tue) 10:31:13】  
    z193.211-19-70.ppp.wakwak.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

    済みません。上のリンク先でダウンロードしたファイル「noatboot.lzh」が解凍できないんですが、私だけでしょうか?(^^;;;

  16. FUJI さん 【2004/05/18(Tue) 20:49:48】  
    r006011.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

    ↑みたいですね、うちでも解凍出来ない様です。(^_^;)

  17. FUJI さん 【2004/05/18(Tue) 21:04:44】  
    r006011.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

    ウチにも書き換えに失敗?して、起動不可になったA100U2Wもどきが有るんですよね。(苦笑
    それでも、まだ数枚余裕があるので、やってみるだけの価値は有るかなあ・・・と。
    流石にCHANPON3は余裕と言うほど、枚数は有りませんが(汗

  18. アグニ さん 【2004/05/18(Tue) 21:58:57】  
    ntgnma032157.gnma.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; (R1 1.3))

    今頃思いつきましたが、DIPのROMだったら「ROM焼き大丈夫!」を利用してお手軽に書き換えが出来るケースも有りそうですね。(^^)

  19. FUJI さん 【2004/05/19(Wed) 20:12:36】  
    r006011.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

    ROM焼き大丈夫は、32pinのDIPとPLCCだから、ROMは選びますが、PLCC辺りは使い道有りそうですね。
    基本的には、コピーを作る物でしょうケド

  20. まりも さん 【2004/05/20(Thu) 02:16:11】  
    p29-dna30konohana.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    確認したところファイルが壊れてますね(汗
    送信時データ化けのようです。

    ROM焼きだいじょぶは確かに有効ですが、一般に焼けるのは
    そのAT互換機ボードのROMに限られる(データチェックをされる)のでは・・・。

  21. FUJI さん 【2004/05/21(Fri) 22:02:58】  
    r006011.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    早速、1060_98.BIN>1060_98.PATのROM書き換えを試してみました。
    RvII26でPCI*2にCHANPON3を挿して、CHANPONZERO2経由でGAはSPECTRA WX25(勿論オリジナルBIOS)です。
    1060_98 BINでは、SCSI-BIOSの文字表示後起動停止する事
    1060_98 PATに書き変え後、HDDからWindows2000が起動する事
    までは、確認しました。
    初めてWX25を挿したマシンなので、起動後ドライバを要求された時点でWindows2000を終了させましたが・・・・
    少なくても、起動障害や停止する事は無さそうです。(^_^)

  22. まりも さん 【2004/05/22(Sat) 01:55:51】  
    p35-dna30konohana.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    をを、うまくいきましたかぁ。

    あのときIEEE1394+IOIなボードを買っておけばいろいろいじれたかなと悔やまれます。

  23. JIVE さん 【2004/05/22(Sat) 21:31:04】 【HOME】  
    i214055.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

    >IEEE1394+IOIなボード

     まだ動作未確認の物が余ってますが、必要でしたらお譲りしましょうか?
     送料着払いで可なら送らせて頂きますけど・・・。

  24. まりも さん 【2004/05/30(Sun) 23:34:33】  
    p20176-adsau12honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    > 必要でしたら

    JIVEさんと同じIDE党に転向してしまったため(笑)、全然必要ではないんですが、なんかこれを持ってないと、ここの話題についてけないみたいなので、どうしようか悩んでたりします。現在(6/2まで)東京にいますが、手渡しできるチャンスはありますかねぇ・・・。

  25. JIVE さん 【2004/05/31(Mon) 02:18:50】 【HOME】  
    i214055.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

    最近秋葉原近辺には殆ど行っていない状態ですので、手渡しはちょっと難しそうですね。ちょうど今週末には行く予定ではあるのですが・・・。

  26. FUJI さん 【2004/05/31(Mon) 22:56:47】  
    i152183.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)

    >最近秋葉原近辺には殆ど行っていない状態ですので
    JIVEさんの買い物ネタが無いのは、寂しい限りです。(^^;)
    ↑ゴミレス確定だな。

  27. まりも さん 【2004/06/01(Tue) 23:25:14】  
    p12055-adsau15honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    秋葉原よりは大阪の日本橋のほうが30倍くらい近いのですが、
    頻度としてはそれでも秋葉原のほうがずっと多く行っていたり・・・
    それでも東京にいるときには必ず寄る、ということはなくなりました(^^;)。

  28. FUJI さん 【2004/06/02(Wed) 00:58:16】  
    i152183.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)

    一昨年、東京に仕事で8泊した時は、毎日夕方から秋葉に行ってました。
    もう4時過ぎ辺りから、時計を見ながらソワソワ・・・(^_^;)
 [1155] RvII26/N20にRADEON 9700Proを乗せてみる
 FUJI さん 【2004/05/06(Thu) 21:04:59】  
 r006011.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
すぐ下のスレッドにも有りますがFX5950Ultraは常用することを、断念せざるをえない感じなので(発熱や不安定要素がある)、気を取り直して(笑 RADEON9700PROを乗せてみました。
メーカーはSAPPHIRE製の赤基板、BIOSの書き換えは例に拠って互換機上でatiflashを使用しました。

動作環境 PC-9821 RvII26/N20 PentiumIII-S 1.4G (SL6BY-Bstep)
SCSI-IFはSC-UPU2、起動DISKは富士通製MAS-3184NPです。
Memory PC-9821-ME5*4=256MB、下駄はSLOT-T*2
ドライバーは、付属のCD-ROMに合ったCATARYST3.8ベースの物(同じ?)
CHACHAの設定は、Ver1.5でY-N-Y-Y-Yです。

ベンチの結果
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 810.43MHz[GenuineIntel family 6 model B step 4]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K]
Processor Pentium III 810.43MHz[GenuineIntel family 6 model B step 4]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K]
VideoCard RADEON 9700 PRO - Secondary
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 260,660 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195)
Date 2004/05/05 19:31

Symbios Logic 8951U PCI SCSI Adapter
FUJITSU MAS3184NP 0103

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
32149 75393 74327 14203 6801 13632 35

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
37743 24600 5915 1301 36808 66797 15345 23998 C:\100MB

3DMARK 2000
3DMark Result: 5201 3D marks
CPU Speed: 356 CPU 3D marks
Game 1 - Helicopter - Low Detail:94.8FPS
Game 1 - Helicopter - Medium Detail:70.3FPS
Game 1 - Helicopter - High Detail:49.7FPS
Game 2 - Adventure - Low Detail:130.2FPS
Game 2 - Adventure - Medium Detail:55.1FPS
Game 2 - Adventure - High Detail:33.3FPS

FRベンチ
Overall 3D, 7.266, Rmark
Overall 2D, 6.420, Rmark
Overall bus rate, 2.994, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------
OVERALL SCORE, 6.371, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------

FINAL FANTASY XI Official Benchmark
1854

と言う所です。
ベンチの結果も3D系は、5950Uを上回る結果になりましたが、動画に関しては体感的にも軽さを感じました。
発色は、比較的暖色系が良く出たFXシリーズに比べて、良く言うとニュートラル、ディスプレイに拠っては冷たい印象が有るかも知れません。
コントラストは、かなりシャープ、明暗の階層が大きいと言う感じでしょうか。

肝心のFSBに関しては、5950Uと同じFSB77MHz迄ですが、これはGAの問題と言うよりは、PCIバスかSC-UPU2の方の問題の様な気が・・・・・
#ブルーバックで落ちる事は無いのですが、フリーズ状態で停止と言う事が圧倒的に多いのは、CPU/Memoryと言うよりはIFの問題かなあ・・・と。

  1. FUJI さん 【2004/05/06(Thu) 21:09:34】  
    r006011.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

    neworder、N.Y両氏は、何やらTi4600なWX25が常用モードっぽいんで、僕は9700PROで逝ってみようかと・・・(^^;)

  2. neworder さん 【2004/05/07(Fri) 05:52:58】  
    aq26.adn.point.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; DigExt)

    PC-9821で動作するボードでは、ようやくWX25に匹敵するものが出ましたね。
    3Dの描画力では最速クラスかもしれません。FFベンチも1800を超えてますし。
    しかしなんと言っても、WX25と9700Proでは、価格差が魅力の一つでしょう。
    中古ではWX25が最近ようやく20,000円を切ってきましたが、某クションでは
    まだ22,000〜24,000円と高値で落札されているのに対し、9700Proならば、
    中古市場ではWX25と同額程度でも、某クションでは15,000〜18,000円と、
    上下価格差の最大値が10,000円弱も違いますからね。
    この性能ならば、9700Proの方がコストパフォーマンスがよいです。

  3. FUJI さん 【2004/05/07(Fri) 23:14:24】  
    r006011.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

    後は、何処までFSBが上がるかどうかだったりして・・・(^^;)

  4. neworder さん 【2004/05/08(Sat) 20:58:18】  
    aq26.adn.point.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; DigExt)

    > 後は、何処までFSBが上がるかどうかだったりして・・・(^^;)
    >
    今までのお話を総合的に解釈いたしますと、どうやらグラフィックボードの限界では
    無いような気がしますね。他のPCIボードが上限を妨げているのでしょう。
    RvII26は、他の機種でFSBの上限が高いボードだからといって、RvII26に挿すと
    それがそのまま通用しない、機種の個体差とボードの個体差を見極めるのが
    非常に難しい、一クセある機種ですからね〜

  5. FUJI さん 【2004/05/09(Sun) 22:33:44】  
    r006011.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

    どもです。
    このFSBに関するネタは、ここのちょっと前のスレッド等で、neworderさんの意見などを参考に思い当たる節は有るのですが。

    このRvII26は、PCI*1にミレを挿してPCI*2にSC-UPU2と言う構成でFSB83.7MHzが動いてしまう構成なんですよね。
    (FDDに問題が有るが、起動、ベンチ程度なら、85.7MHzでもOK?)
    因みに、メモリー、下駄+CPUも同じ構成。
    GAに掛かる負荷が大きい事が原因なのか、CHANPONZEROが問題なのか、もう一度検証する必要があるのかも知れません。


HOME] [BBS
- HTB 1.6c -