HOME] [BBS
Vな掲示板 過去ログ 19
 [1012] 切断!
 neworder さん 【2004/01/20(Tue) 01:00:59】  
 ai63.adn.point.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; DigExt; .NET CLR 1.1.4322)
....て、何が切断かというと、Cバスライザーですね。(最近はあまり提供できるネタがないので....)
WX25とCHANPONZERO2を導入して早1ヶ月経ちましたが、PCカードスロットがメインマシンで使えないのは不便です。
で、某師匠よりいただいたMATE-R用のCバスライザーを1段(サウンドを入れると2段)に切断してしまいました。
まずテスターで各端子をあたり不要な導通が無いかチェックして取り付けてみましたが、非常にいい感じです。
隣接するCHANPONZERO2のWX25ともぴったりの間隔ですしね。
上からPCIスロット用クーラー(CバスHENKAN)、空き(CANPONZERO2のPCIスロット)、WX25、PCカードスロット用の
Cバスインターフェースボード、の順番で並んでいます。

なお、これに当たっては、以下の2点で設定の変更が必要でした。
1.PCIセットアップにより、SC-UPU2のメモリアドレスをCD000→C0000に変更
2.またIRQを開けるため、WX25以外のPCIボード(オンボード含む)のIRQを9に固定
3.CHASETUPにより、VGA BIOSをC0000h〜CFFFFhのEMSフレームに出現させない
もちろん、全てPCカードスロットが使えるようにするための措置ですので、当たり前のことですけどね...。
ちなみにこれでCHANPONZERO2の空きPCIスロットに何かボードを挿すと、IRQはどうなってしまうんでしょうね。
CHANPONZERO2に挿したボードはIRQの固定ができないでしょうから、自動で割り振られるのに任せてしまうと、
結局はPCカードスロットのリソースが不足、ということになってしまうのでしょうね。それともCHANPONZERO2に
挿したボード同士ならばIRQの固定、共有をしても大丈夫とか?、この先の楽しみにしておきましょう。

  1. neworder さん 【2004/01/20(Tue) 01:27:55】  
    ai63.adn.point.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; DigExt; .NET CLR 1.1.4322)

    > SC-UPU2のメモリアドレスをCD000→C0000に変更
    >
    DC000→C0000の間違いでしたね。

  2. FUJI さん 【2004/01/20(Tue) 01:32:20】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    どうもです。
    そのCバスライザを送った張本人です。(笑

    Cバス自体は、PCIスロットの様に個別のデバイス番号等の配線が無いことや終端に特別な処理をしていない事等から、多分必要分だけでカットしても動くんじゃ無い、見たいな感じを持っていましたが、動きましたか。

    それより、CHANPONZERO使用しても、PCIセットアップは機能するんですね。
    PCIの改造に近い物が有るので、機能しないと決め付けていました。

    後は、空いているPCIスロットに何を挿すのかが楽しみだったりします。(笑

  3. neworder さん 【2004/01/20(Tue) 02:07:53】  
    ai63.adn.point.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; DigExt; .NET CLR 1.1.4322)

    > そのCバスライザを送った張本人です。(笑
    >
    どうもどうも、活用させていただきました。

    > それより、CHANPONZERO使用しても、PCIセットアップは機能するんですね。
    > PCIの改造に近い物が有るので、機能しないと決め付けていました。
    >
    いろいろとやってみましたがね(ちゃんとブリッジもでて、その配下に挿してるボードも出てくる!)、
    そのブリッジ配下のボード(今回はWX25のみ)のIRQを別の固定しちゃうと、起動不可なんですよね。
    ただし、自動時と同じIRQで固定したらどうなるかはやっていません。今度やってみよう....。
    そういうことで、本来のPCIスロットに挿したボードとオンボードのLANのみIRQ固定しました。
    すなわち、CHANPONZERO2配下のボードに手をつけなければ、きちんと動作するということですね。
    まだ、実験して確かめることはありますけど、取り敢えずはメインマシンでの不便さを解消するのが
    目的でしたから、それ以上のこと(同じIRQで固定し直すとか...)は今後にします。

    > 後は、空いているPCIスロットに何を挿すのかが楽しみだったりします。(笑
    >
    今の用途はリッピングに再エンコードやデコード、mp3の作成やなんかですからねぇ、画像・動画処理が
    モタつかないで、HDDの容量が確保されていれば現状に不満はありませんから、今は何を挿したいか、
    ということよりも何をしたいか、が出てこないんです。何でも良ければ、例のUSB2.0+IEEEボードなんか
    もってこいですけど、挿したところで用途が無い、っていうか接続する機器を持っていないです(笑
    TV録画は、録画中にメインマシンを占有されるのがイヤですし、MX(交換)も同様ですよね。
    メインマシンはUpdateやドライバの変更などで、何かと再起動する場面があったりしますが、
    録画中や交換中は再起動なんてできませんから、当初考えていたキャプチャボードもボツです。
    まぁ、何かしたくなったら、その時に考えれば良いことですから、当分はこのままでしょうかね。

  4. Trumpeter-A さん 【2004/01/20(Tue) 21:02:36】  
    cachesv104.tk.mesh.ad.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)

    切断!って、CバスとCHANPON ZEROの共存にはこんな手があったのですね。
    うちのV233では、特に長さのあるSPECTRA X21を共存させるためにCZ3OPTKITと本体の間に六角スペーサーかまして隙間をひねり出してありますよ。
    単純に、コネクタとコネクタの間を糸鋸や金鋸でゴリゴリやっちゃって大丈夫なんでしょうか。

    > それより、CHANPONZERO使用しても、PCIセットアップは機能するんですね。
    CHANPON3を挿してある環境でもPCIセットアップは利用できる(ちゃんとブリッジ越しのSCSIやUSB、サウンドを設定可能)ので、同じことなんじゃないでしょうか。

    neworderさん>
    先日送った例のアレ。その後の塩梅は如何でしょう。
    急ぎませんので途中経過でもいただければ…<(_ _)>

  5. N.Y さん 【2004/01/20(Tue) 22:34:19】  
    FLH1Aal220.hrs.mesh.ad.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)

    問題は、CDD接続用のコネクタが一番上に付いているので、その結線処理をしないといけない事ですね。
    まあ、ここに来られているお方は「それ」を使用している事はないでしょうけど..(^^ゞ
    ちなみに私は使っていたりします(^^ヘ)

  6. neworder さん 【2004/01/20(Tue) 23:31:47】  
    ai63.adn.point.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; DigExt; .NET CLR 1.1.4322)

    > Trumpeter-Aさん
    そうですね。切断することそのものの行為では、特に気にすることはないでしょうね。
    ただし、切断した後の処理は大切です。隣接するランドの切れ端が隣のランドに短絡したり、
    切り粉がついていたりしてはマズいですから、ヤスリで丁寧にランドの切れ端が飛び出ているのを
    処理してきれいにしなければなりませんし、切り粉はエアブローで吹き飛ばしたりして、
    短絡事故だけは避けるための注意が必要です。
    #例の件につきましてはメールをとばしておきました。
    #結構難儀しておりまして、新たにPL-370/TのRev2.1を
    #新たに2個調達してしまいました。

    > N.Yさん
    PCIバスのX-Wave6000に接続しちゃってますので、全然考慮していませんでした。
    オンボード音源を使う時はパターン追いして、新しくジャンパポストを設けない駄目ですね。

  7. Kame さん 【2004/01/21(Wed) 00:37:50】  
    FLA1Aba013.tky.mesh.ad.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

    PL-370/Tで上手く行かない時はこっちのゲタを試すといいかも。

    http://www.upgradeware.com/english/product/370gu/370gu.htm

    AT機ではPL-370/Tがダメでもこっちなら動くマザーもあるという情報を貰ったので現在取り寄せ中。
    PL-370/Tで撃沈したマシンでのリベンジ目的なんですが、この手のゲタに選択肢という物があると
    面白くなってきますよね。

    日本での代理店はここです。

    http://sound.jp/i-love-pc/

    私のPC人生、ゲタ無くしては語れなくなってます(苦笑)

  8. まりも さん 【2004/01/21(Wed) 04:17:48】 【HOME】  
    p15-dn09konohana.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    私も、1段残しで切断したやつと、X-PCMスロット以外全部切断したやつを作ってあります。切断面をカードエッジのように45度でヤスリで面取りすれば、短絡問題は大丈夫です。まれに細いパターンがはがれて巻き付くことがあるので目視でチェックは必要ですが。念のため透明な粘着テープでシールしてます。

    I/Oアドレスの設定はどうしようもないですが、IRQの設定だけはPCIセットアップユーティリティでできます。しかしNECのPCI-BIOSは怪しさ満点なのでそれに依存しているユーティリティなど使わないに越したことがないです(たとえばNEC USB2.0はこのユーティリティでも見えません)。Cバス用にIRQを確保したい場合、普通にはCバス側のIRQを確保すれば十分です。またCHACHAでIRQ設定機能では、未使用IRQを消費しません。既使用のIRQで共有するようにします。

    ところがUIDEやアダプテック以外のSCSIボードが入っている場合にIRQ共有でDOSモードの起動やWin9xのGUIモードの起動ができないことがあります。このときは、PCILIST /R の表示を見て、共有を避けるようにボードの配置を適切に変えればOKです。PCILIST /R の出力の読み方はやや難しいのですがapply.txtというファイルに書いてあります。

    それでもうまくゆかない場合や、CHANPON-ZERO3のように土台ボードのスロット位置を変えるわけにゆかない場合はどうするか…。使っていない、プリンタや1st シリアルのIRQを捻出してみますか。次のバージョンのCHACHAで取り入れてみます。ただし使える機種には制約があります(Rvや RaのNTなモデルはOK)。

    >CDD接続用のコネクタ
    ここの皆さんに限らずふつうwaveデータ再生でしょう。今時のCDDはその機能を装備していますし。だいいちあんな音質無視の非シールドケーブルなんて使ってられませんし、音声信号をPCのマザーボードに通す自体がもう。Cバスバックボードにこれが行っているのはモデム音声まで本体スピーカで再生させるためなんですが、ヘッドホンで聴くことも考えて、モデム音やbeep音までそんなところに混ぜる設計にするなよと言いたいところです。# 昔はオーディオマニアでしたので(^^;)

  9. Trumpeter-A さん 【2004/01/21(Wed) 22:18:40】  
    cachesv104.tk.mesh.ad.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)

    >CDD接続用のコネクタ
    これをつながないで音楽CDを再生するとなると、デジタル再生のチェックマークを入れればいい訳なのですが、SC-UPU2 + PX-40TSiだと
    「対応してへんけど、かまへんのか?」
    と尋ねられてしまうのが…(^^ゞ

    neworderさん>
    例の件はメール拝見しました。かなり面倒なことになってるようで、お手数かけます。
    また、返信も投げておきますのでよろしくお願いします。

  10. Kame さん 【2004/01/21(Wed) 22:50:38】  
    FLA1Aba013.tky.mesh.ad.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

    >これをつながないで音楽CDを再生するとなると、デジタル再生のチェックマークを入れればいい訳なのですが、SC-UPU2 + PX-40TSiだと
    >「対応してへんけど、かまへんのか?」
    >と尋ねられてしまうのが…(^^ゞ

    OSがWindows2000なら、Windows Mediaplayerで再生するのであればデジタル再生のチェックを
    付けなくてもケーブル接続せずにデジタル再生出来ますよ。
    起動する度にシステムログにデジタル再生に対応していない旨のログが残る事もないで最近は
    チェックは付けないようにしてます。
 [1006] PC-9821X-B06などi82557 558ボードの応用
 まりも さん 【2004/01/15(Thu) 23:50:15】 【HOME】  
 p14-dna30konohana.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)
このボードをROMライタとして使うことができたので、このボードからBOOTさせるプログラムを作ってみました。PK-98mistress9ボードと同じように、システム起動前にいろいろと介入させたり、起動時に喋らせたりということもできそうです(^^;)。CバスのROMと違って、一回実行したら用がないものはBIOS(UMB)エリアに出現させないようにすることができる点が便利かも。IPL段階では間に合わないという点ではディスクブート関連へのパッチでしょうでしょうでしょうが、AHA-2940などのSCSI,UIDE BIOSへのパッチは、起動順序関係の問題でうまくいかないという問題は残っています。うまくすれば、CHACHAのコードをNIC boot ROMで実行させることにより、PCI-PCIバス配下のSC-UPCIシリーズが起動できるようになるかも。というあたりで今後調査解析をしてみたいと思います。しかし一月中になにか結果が出なければ、無かったものと思って下さい(^^;)。

  1. FUJI さん 【2004/01/16(Fri) 01:02:19】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    >しかし一月中になにか結果が出なければ、無かったものと思って下さい(^^;)。
    それは許しません。(^_^;)

    確かにシステム起動前にプログラムを実行させる事により、出来る範囲が広がると言うか、色々な可能性を秘めていますよね。
    こうしてPC-9821からまたまた足を洗えなく為る訳ですね。(^-^)/

  2. N.Y さん 【2004/01/16(Fri) 22:05:09】  
    FLH1Aal220.hrs.mesh.ad.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)

    ああ、キリ番画像に写っていたのはそのプログラムだったのですね
    本日一日悩んでいました(^^ゞ

    >それは許しません。(^_^;)
    私はカラフルな起動画面がいいかな(^^ヘ)

  3. まりも さん 【2004/01/18(Sun) 16:00:51】 【HOME】  
    p72-dna30konohana.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    さっそくCHACHA on PCI-ROMをやってみましたがどうもPCI-PCIブリッジ下のSC-UPCIに茶々入れは無理みたいです。というかやはりSC-UPCIは普通でない、ということを発見(^^;)。レジスタをきちんと保存してないみたい。このほか本体のPCI BIOSの問題点も発見。ROMのアドレスD0000,D4000を両方占有する状態にするとハングしてしまうという原因がどうもそこにあります。ブート可能なROM搭載PCIボードを3枚付けることができない模様。

    あとAT互換機なVGAボードの起動阻止を阻止する(^^;、というのにも期待が掛かりましたが、これも原理的に無理なようです。

  4. FUJI さん 【2004/01/18(Sun) 23:14:00】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    レジスタをきちんと保存していない、と言う事は、SC-UPCIシリーズのBIOS-ROMがFLASH-ROMに保存(コピー)される段階で何かの操作がされていると言う事なのでしょうかね・・・・
    本体のPCI BIOSは、全然判りませんがブリッジ経由のSC-UPCIシリーズが駄目な理由がそこなら、対処する方法は、・・・・無いかな (-_-;)

  5. まりも さん 【2004/01/19(Mon) 00:52:13】 【HOME】  
    p96-dna34konohana.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    このレジスタとはCPUのレジスタです。PCIのROMルーチンは、システムから呼ばれますが、帰るときに発つ鳥跡を濁さずのように、使ったレジスタ内容は全て戻して置かなければなりません。ところがFSというレジスタだけ保存されてないんですね。普通はこのレジスタは使われないので影響は少ないのですが、もしかしてSC-UPCIはこのレジスタを勝手に使って、3回呼ばれるROMルーチンの間でなにか情報授受をしているのかも。

    まあ本質的な問題はこれではなくて、SC-UPCIでは、RAM化されたBIOSルーチンが、もう一度ボード上のオリジナルROMの内容を見に行こうとしているらしい点にあります。PCI-PCIブリッジ配下のときは、この時点でボードのリソースが間違っているので、見に行こうとしても見えないわけです。普通はコピーされたRAM BIOSはそれ自身で完結した処理をするので、PCI-PCI配下でも別に問題ないのです。ミイソとアイオー双方が少しずつ"特殊な"ことをしているのが原因です(でもミイソのほうが遙かにバグに近い"仕様"です)。

  6. FUJI さん 【2004/01/20(Tue) 01:25:03】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    と言う事は、やっぱりSC-UPCIシリーズのBIOSは、一筋縄では無いよ、と言う事なのでしょうね。
    同じ意味で、みいその方も・・・・・・
 [985] A2940PATを使ってみる。
 FUJI さん 【2004/01/07(Wed) 00:44:46】 【HOME】  
 t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
動作確認機種 PC-9821 V200MZD2 K6IIIE+550@525MHz
SCSI-IFはAHA-3940UWD
今日の実験目的は、上記プログラムを使って36GのAtras10K-4 36GのHDDから、全容量を使用して、Windows98SEを起動すると言う事。

結果から言うと、成功しております。
IPLを組み込むHDDは、内蔵IDE-IFに繋いだ1.7GのHDDで、初期化後領域確保をしないで、IPLWAREだけを組み込む
こうするだけで、今まで使っていたHDDをそのまま36GのHDDにコピーすると、ドライブ番号も狂う事無く起動できます。
一応試した事は、36Gを1パーテーションに領域確保、FORMATXにてフォーマット>Windows98SEのコピー
36GのHDDを半分ずつ領域確保>フォーマット>コピー
と言う方法です。

また、領域確保をしないSCSI-HDD(ID=0)にIPLWAREだけを入れ、ID=1からの36G-HDDからの起動にも成功しました。

どちらの方法もOSの起動前に固定ディスク起動メニュープログラムが出る様になりますが、F・1キーで自動起動の設定をすれば、今までと同じ感覚でOSが立ちあがるので問題は無しと、言う事ですね。

  1. FUJI さん 【2004/01/07(Wed) 00:48:06】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    IPLを入れるHDDを初期化したのは、
    普通領域削除するだけで、ドライブ番号は振り分けられないのでそれでも良いのでしょうが、一応念の為ということで。
    初期化しなければいけない、と言う事では無いと思われます。

  2. まりも さん 【2004/01/07(Wed) 21:21:47】 【HOME】  
    p22052-adsau15honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

    どうもNEC純正SCSIボードはどれも似たようなパターンなので、
    確かめてはないけども2940系全製品OKなのではないかと思っています。
    ここの皆さんにはSC-UPCI系互換のモードのA2940SCUが都合よいかも。

    >F・1キーで自動起動の設定をすれば
    思わずひざを叩く(^^;。言われてみればそうでしたね。IPL用ディスクには
    IPLと起動メニューがありさえすればよいので、初期化作業は不要です。
    そのためにもIPL_menuというプログラムを置いてあります。

  3. FUJI さん 【2004/01/08(Thu) 00:02:04】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    多分、ここに来られる方でAdaptecのボードを使っているのは、少数ではないかと・・・^_^;

    で、3940UWDにてSC-UPCI互換モードの方も動作確認いたしました。
    Windows98のFormat.comを使ったのですが、時間の掛かること・・(^_^;)

    後は、PC-9821のBIOSを積んだAHA-2940UWを捜すだけですね。(謎

  4. まりも さん 【2004/01/08(Thu) 00:37:41】 【HOME】  
    p13105-adsau12honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    でもSC-UPCI系って私はあんまり好きじゃないんですよねぇ、いろいろクセがありすぎて。
    Windows2000のアイオーデータドライバなどは非常に使いづらいです。
    一部の方には512MBメモリ搭載の壁問題もあるようですし。

    AHA-2940U2Wの98対応BIOS版が本当にあるのなら、結構な金額でも買い求めるでしょう(^^;)。

  5. FUJI さん 【2004/01/08(Thu) 08:50:01】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    >AHA-2940U2Wの98対応BIOS版が本当にあるのなら、結構な金額でも買い求めるでしょう(^^;)。
    (・_・)/ (笑

    SC-UPCIシリーズは、ブリッジ経由でブートしない事、32GオーバーのHDDの扱い(BIOSでオプション扱いにして欲しかった)など、いろいろ有りますが、昔から使ってきたボードなので、親しみが有ると言うか・・・
    CPU負荷も少なそうですし。

  6. neworder さん 【2004/01/09(Fri) 00:33:42】  
    ai42.adn.point.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; DigExt; .NET CLR 1.1.4322)

    > CPU負荷も少なそうですし。
    >
    OC耐性が高いから、でしょっ?

  7. FUJI さん 【2004/01/09(Fri) 01:04:14】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    ・・・・そうとも言いますね。(汗
    neworderさんも同じ穴のムジナですよ。

  8. neworder さん 【2004/01/09(Fri) 04:24:03】  
    ai42.adn.point.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; DigExt; .NET CLR 1.1.4322)

    > neworderさんも同じ穴のムジナですよ。
    >
    おおっと、返り討ちに....

    で、まじめなお話。
    確かにSC-UPCIシリーズは、Windows2000ではやっかいですよね。
    PCIスロットにUPU22枚挿しで、UPU2の挿すスロットを変えようとしても
    うまくいきませんので不便です。おまけに最新BIOSでは、512MBのメモリを
    挿すとメモリカウントで止まってしまいますから、BIOS Ver1.61で使うしか
    無いわけですし。

    でもWindows2000では32GB以上のHDDの扱いは、かえって都合が良いように思います。
    最初に必要なシステム領域を確保して、Windows2000のインストール後に残りを
    データドライブとしてダイナミックディスクで確保してしまえば、全領域無駄なく
    使用できますからね。あと、AdaptecやIOIのボードみたいにPCIバスを強引に
    占有してしまうようなことも無いみたいですから。それだけPCIバスやCPUには
    優しいカモしれません。その分ベンチマークでは遅れを取ってしまいますが、
    実際の使用感では、断然SC-UPCI系の方が軽く感じるはずですし。
    結局は使用者自身が優位性をどこに見いだすか、で、ひいきにするSCSIボードは
    違ってきちゃいますね。
    私はPC-9821なら断然SC-UPCIシリーズ、互換機ではAdaptecとInitioを使ってます。
    (単にPC-9821対応のAdaptec板を持ってない...っていうツッコミは無しで...)

  9. Kame さん 【2004/01/09(Fri) 21:11:15】  
    TYO107.gate.nec.co.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; T312461; .NET CLR 1.0.3705)

    >おまけに最新BIOSでは、512MBのメモリを
    >挿すとメモリカウントで止まってしまいますから、BIOS Ver1.61で使うしか
    >無いわけですし。

    Ra20/N12とRs20/B20ではメモリを512M載せてもSC-UPCI系は正常に動作します。
    私はRs20の方しか所有してませんが、過去のベンチマーク結果などはすべて
    SC-UPCI系のボードでテストした際には最新のBIOSを使用しています。
    例外は確実に存在しますのでSC-UPCI系の問題は例外機種を探すのも良いかも
    知れません。個人的にはRsII26も大丈夫なのではないかと。

    >AdaptecやIOIのボードみたいにPCIバスを強引に
    >占有してしまうようなことも無いみたいですから。それだけPCIバスやCPUには
    >優しいカモしれません。

    これに関しては遅いCPU、遅いHDDほどはっきり差が出ていました。
    CPUがK6-2でHDDがST39173LWとかの頃の話ですが、Superπのタイムにも顕著に
    差が出ていました。最近はCPUパワーが上がったのでSuperπでは差は出ないの
    ですけどね。

    >私はPC-9821なら断然SC-UPCIシリーズ、互換機ではAdaptecとInitioを使ってます。

    私の場合98ではinitioですね。相性の良いHDDと組み合わせて少しでも性能を
    捻り出す方向に振ってます。互換機はAdaptecがオンボードな物もLSI Logicが
    オンボードな物も所有してますが、どちらも大差ない印象です。
    実際の所、HDDを接続しているのはRAIDカードなのでqlogicが中心ですが(^_^;;

    >(単にPC-9821対応のAdaptec板を持ってない...っていうツッコミは無しで...)

    AdaptecのSCSIカード、私も所有してないです。AdaptecのSCSIコントローラは
    98でも互換機でもマザーボードに載っている物、という印象があります。

  10. FUJI さん 【2004/01/09(Fri) 21:43:42】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    512MBうんぬんに関しては、僕はRvII26にでさえそれ以上積むつもりはあまり無いので、気にはしていませんが(笑

    確かにneworderさんも仰っていますが、Windows2000では挿すスロットを変えても、SC-UPU2>SC-U2PSの差し替えでも起動しないのは、不便ですね。
    SC-UPCIシリーズのBIOS設定で"他のSC-UPCIシリーズを制御"辺りの設定を変えるとどうなるのかな・・・なんて今ふと気になりましたが。

    ここ数年で、PC-9821マシンに互換機の色々なパーツが付くようになってきましたが、限られたパワーをどうバランス良く組上げていくのかが、今後のPC-98使いの手腕の見せ所かもしれませんね。

  11. まりも さん 【2004/01/10(Sat) 07:57:17】 【HOME】  
    p58-dn09konohana.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    1つのROMに、単純拡張モードパッチとSC-UPCIモードパッチをあてたイメージを2つ入れて切り替えできるようにすると便利そうですね。128KB(1Mビット)のROMは半分空いてますのでその上位半分に入れて切り替えスイッチでもつけてみますか…


    >CPU負荷も少なそう
    だいぶ前に、SCSIハードディスクへのビデオキャプチャ時のCPU負荷テストしたことがあります。SC-UPCI>AHA-2940AU=IFC-USP という結果でした。53C875はCPU負荷が高い部類です。いっぽうその代わりに細かいサイズでの転送速度は最も速いです。アダプテックの石はPCIバス占有度的にも非常に優れているという印象を持っています(そのかわり遅くなる場合も)。

    >残りをデータドライブとしてダイナミックディスクで確保
    えっ?そんなことができるのですか。確かダイナミックディスクに変更するときは、ボリウムの内容は一旦まっさら(パーティション削除)にされると思いました。ちょっと試してみようかと思いますが、ベイシックディスクでの32GB壁またぎ確保は危険すぎることがわかったので、個人的には結局やめにしたといういきさつがあります。

    >メモリを512M載せてもSC-UPCI系は正常に動作
    個体差があるというのが謎ですね。PCIデバイスの構成やPCIセットアップユーティリティでのリソース固定の有無に依存するのかも。
 [980] LF-M621JD + AEC-7722 ライティング動作報告
 Doppel さん 【2004/01/06(Tue) 00:29:05】  
 H020150.ppp.dion.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
年末年始で動作検証しましたので報告します。
まず環境から。

PC-9821V200/S7G2 (NEC)
CPU: K6-IIIE+ 550MHz@533MHz (AMD)
CPU SOCKET: HK6-NV4 (KUROUTO SHIKOU)
MEMORY: 256MB PC133/CL2 (Infineon)
MEMORY ADAPTER: ALL-DIMM-ADAPTER (ADA Project)
2ND CACHE: 128KB[ON CPU]
3RD CACHE: 256KB[ON BOARD]
C BUS#1: nothing
C BUS#2: S-MPU/PC (Roland)
PCI BUS#1: Tornado GeForce4 MX 400 128MB PCI (InnoVISION)
PCI BUS#2: CHANPON3-PCI (KUROUTO SHIKOU)
HDD: ATLAS10K3_18_WLS (MAXTOR) + DSC-120G (MELCO)
MO: SMB-640WF (Fujitsu)
DVD-MULTI: LF-M621JD (Panasonic)
SCSI-IDE ADAPTER: AEC-7722 (ACARD)
CD-R/RW: MP7122SE (RICOH)
MODEM: TO-BXF56K (Panasonic)
MIDI: SC-88Pro (Roland)
MONITOR: CMT-D14UM5N (SANYO)
MOUSE: Wheel Mouse Optical (MICROSOFT)
KEYBOARD: ASkeyboard de SE (ASCII)
PRINTER: MultiWriter 1000EW (NEC)
OS: Windows 2000 Professional(SP4)

使用ライティングソフト:
B's Recorder GOLD5 BASIC (BHA)
nero6 (PRO-G)
Ha! CD Burner(+DVD) (ACARD)

まず読み込みですが、CD、DVDメディアとも正常に読み込むことができます。
DVD-VIDEOもWinDVD4にて正常再生できました。

次に書き込みですが、これがいろいろ面倒です。

まずB'sですが、これは巷の情報通り全滅。ドライブ自体を認識していません。

次にnero6ですが、MP7122SEを認識できないため無効にして実験しました。
CD-R/RWは正常に書き込み可能。DAOもできました。
ところがDVD-R/RWは全滅。メディアは認識しているが(初期化可能)、SCSIが
タイムアウトを起こし、書き込みができませんでした。
DVD-RAMメディアでのライティングはまだ試していません。

最後にHa! CD Burnerですが、こちらはDVD-RAMを認識できないためDVD-RAMを
無効にして実験しました。
CDメディア、DVDメディアとも条件つきで書き込みが可能です。
まず、DAO、TAOの指定ができません。これを指定するとエラーが出ます。
次に、いきなりの書き込みができません。テスト→書き込みだと正常に
書き込めます。原因は不明です。

いずれのライティングソフトもエラーが出た場合かなりの確率で青画面に
なり動作が不安定になります。おかげで5度ほどWindows2000をインストール
し直しました。

現状ではDVD系のDAOができないため据置型DVDプレーヤー等での再生が
できないのが痛いですが、パソコン系のDVDドライブでは正常に再生可能なので、
まあなんとか実用に耐えうると判断しました。

以上かなりの長文につき失礼しました。

  1. FUJI さん 【2004/01/06(Tue) 21:46:29】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    どもです。
    neroですが、Ver次第で動くかもしれませんが、それよりHa!・・・のアップデートが一番可能性が有りそうですね。
    その他といってもWinCDR系も望み薄でしょうからね。

  2. Doppel さん 【2004/01/06(Tue) 22:21:27】  
    G027230.ppp.dion.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)

    >neroですが、Ver次第で動くかもしれませんが、それよりHa!・・・のアップデートが一番可能性が有りそうですね。
    nero5だとどうなのかなあと思うのですが、入手の目処が立ちません。
    Ha!はAEC-7722に添付のバージョン(Ver.4.0.2.7)でテストしました。
    WEBサイト上にある試用版(Ver.5.0.0.2b)がどうか試してみようかと思います。

  3. FUJI さん 【2004/01/07(Wed) 00:51:36】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    外付けのUSB2.0箱に入れると、結構動くソフトが有るみたいですが、今回の趣旨とは別になってしまいますからね〜^^;

  4. Doppel さん 【2004/01/07(Wed) 16:25:19】  
    G027048.ppp.dion.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)

    Ha! CD Burner Ver.5.0.0.2b 検証してみました。
    DVD-R4倍速焼き込み成功しましたが、PC-9821V200上での再生は問題ないものの、
    DVDプレーヤー(DVL-909)では画面音声共に乱れてまともに再生できませんでした。
    ただし、DVDプレーヤーでもDVDとして認識には成功しましたので、まだ改善される
    可能性があると思います。

    FUJIさん>
    >外付けのUSB2.0箱に入れると、結構動くソフトが有るみたいですが

    その方法を試す気があるなら、先にLF-M660を買ってますね(笑)

  5. FUJI さん 【2004/01/07(Wed) 19:33:19】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    と言うか、Ha!CD Burnerって、ACARDがAEC****経由のドライブに使う事を推奨?していますから、それくらいの責任はとってくれないと困ります。^_^;

  6. Doppel さん 【2004/01/07(Wed) 23:24:22】  
    G027234.ppp.dion.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)

    Ha! Ver.5.0.0.2b検証報告です。
    DVD-RW1倍速焼き成功、DVDプレーヤーでの再生も成功しました。
    前回との違いは、1倍速焼き込みであることと、ISOモード焼きではなく
    FILEモード焼きであることです。

    もう数種類焼き方とモードの組み合わせを検証したいと思いますが、
    明日より札幌出張につき本日はこれにて終了です。

  7. Kame さん 【2004/01/09(Fri) 21:31:15】  
    TYO109.gate.nec.co.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; T312461; .NET CLR 1.0.3705)

    カートリッジ付きのDVD-RAMは使えませんが、ドライブを日立LGのGSA-4040Bに
    してみるのはどうでしょう? LogitecのLDR-H443SU2で使ってるドライブです
    からSCSI変換の実績有りますし。LDR-H443SU2の変換基板はAEC-7722と同様で、
    ドライブ名をそのまま返すような仕様ですから期待出来るのではないかと。
    BHAはB'sRecorder7の最新のアップデータで下記のような対策をしてますから、
    ライティングソフトもB'sRecorder7なら上手く動くのかもしれませんよ。

    □ ロジテック社製「LDR-H443SU2」をSCSIで接続した場合、正常に記録できない問題を改善。

    あと、安定動作を目指すならばAEC-7722のファームウェアを全部のバージョン
    とにかく試してみるしかないかと。
    上手く動かないのはSCSIで送られてきたコマンドをIDEに変換してドライブの
    ファームウェアに受け渡しする動作が上手く行ってないからの筈なので、この
    辺りの問題を上手く吸収できるファームウェアがあれば良いのだと思います。

  8. Doppel さん 【2004/01/10(Sat) 22:54:51】  
    H021036.ppp.dion.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)

    >あと、安定動作を目指すならばAEC-7722のファームウェアを全部のバージョン
    >とにかく試してみるしかないかと。

    というKameさんからのご信託がありましたのでさっそくファームウェアを
    探せるだけ集めてnero6でエラーが出るか調べてみました。

    Ver.1.40a ○
    Ver.1.45a ○
    Ver.1.46a ○
    Ver.1.50a ○
    Ver.1.53a ×
    Ver.1.56a ×
    Ver.1.57a ×
    Ver.1.58a ×

    ということでVer.1.50aまでだと焼き込みができます。
    ただし1倍速で焼くとDVDプレーヤーで再生可能なのですが、
    4倍速で焼くと正しくローディングされません。転送速度不足のときに起きる
    エラーに似ています。
    DVD-Rを使い果たしたので、2倍速はまだ調べていません。

    他に誰か追試してくれる方がいればよろしくお願いします。

  9. Doppel さん 【2004/01/12(Mon) 00:31:34】  
    H021035.ppp.dion.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)

    追加報告です。

    ファームウェアVer.1.50aですが、CD-RWライティングにてエラー青画面が
    出ましたので改めて検証しましたが、Ver.1.40aが一番安定しているようです。

    ということで、nero6と一番相性がいいのはVer.1.40aのようです。
    他の方のマシンでは別の結果が出るかもしれませんがご参考までに。

  10. アグニ さん 【2004/01/13(Tue) 23:36:43】  
    YahooBB219008128111.bbtec.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

    Doppelさんこんにちは、アグニです。
    ちょっと(かなり?)環境が外れますが、下記の環境でDVD書き込みができましたので参考までに。
    RvII26 Win200SP2 PenIII-S1.4Dual
    オンボードSCSI + AEC7720UW(50>68Pin) + MP5120A

    オンボードのSCSIはROMを抜いてあり、起動はA100U2WにつないだMAMから行っています。また、AEC7720は「U」を持っていなかったので「UW」を変換アダプタ経由で接続してあります。
    ファームウェアのバージョンは確認できないのですが、基板に透明プラスチックシートのついたタイプで、現行のパッケージに変わる前のバージョンです。

    ソフトはひらくまさんに教えて頂いたNERO5.5で、2.4倍速にてDVD+RWの書き込みができました。今までは「Drag'n Drop CD」で書き込みしていたのですが、今回NEROを使ってみたところ正常に書き込みができています。

    ちょっとゴミですが、ご参考までに。
 [979] 3D系ベンチ用のRvII26を構成してみる(安定性無し ^^; )Part3
 FUJI さん 【2004/01/06(Tue) 00:00:52】 【HOME】  
 t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
と言う事で、GeForce FX5700Ultraを取り付けてみました。

CPU Pentium3-S 1.4G(SL6BY B-step)DUAL構成、FSBはCLK16.620MHzでFSB77MHz>808MHz駆動
チップセットレジスタ 79-FC、91-0F、4A-B0

PCI*2=SC-UPU2、PCI*3=SB Audigy
PCI*1>CHANPONZERO2>
AGP=FX5700Ultra
PCI=JETWAY V6202
MEMORY PC-9821-ME5*8=512MB

VGA-BIOSは互換機にてNVFLASH Ver4.46を使用(多分それより前のものでも行けると思いますが)
ドライバは製品付属のDISK使用 Datonator52.16です。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 810.31MHz[GenuineIntel family 6 model B step 4]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K]
Processor Pentium III 810.31MHz[GenuineIntel family 6 model B step 4]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K]
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5700 Ultra
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 523,824 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2004/01/05 22:20

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
3610 0 0 0 0 0 50

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
33349 32200 5320 1276 0 0 0 0 C:\100MB

3DMARK2000
RESULTS
Platform:Internal
3DMark Result:50923D marks
CPU Speed:321CPU 3D marks

FRベンチ
Overall 3D, 6.751, Rmark
Overall 2D, 6.788, Rmark
Overall bus rate, 3.288, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------
OVERALL SCORE, 6.243, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------

FFXIベンチ(初代)1725
ゆめりあベンチ 1024*768 3725_7426_8391

でした。
まだドライバーを煮詰めている状態では無いのですが、今までの感じからして数値的には大幅な伸びは見込めないでしょう。
GF3Ti500なX21にも劣る部分も有りますが、(これはドライバーの差でしょうか)体感的な傾向としても大きな差が無い、と言っても良いかもしれません。

発色そのものは、FXシリーズ系のバランスに似ていますが、コントラストが付き過ぎているというか、ほの暗い所が暗過ぎたり赤色がどぎつい感じがしました。
シャープな切れはRADEON9500PROの方が有ったと思いますが、こちらの方が自然だと言えばそうかもしれません。

  1. FUJI さん 【2004/01/06(Tue) 00:31:44】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    互換機にて、気付いた事
    始めにボードに繋ぐ4pinの電源ケーブルを付け忘れて起動したのですが、そのまま認識してWindowsが立ち上がりました。
    直ぐに、電源供給が十分でない為、自動的にクロックを下げました、とメッセージが出ました。
    確かRadeon9500Proの時は認識しなかった、・・・筈です。

  2. neworder さん 【2004/01/07(Wed) 00:04:45】  
    ai42.adn.point.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; DigExt; .NET CLR 1.1.4322)

    GeForceFX 5700Ultraで本来得られそうな性能は、思うように発揮でないみたいですね。
    きっと5900や5950でも、この傾向は変わらないのでしょう....。
    今さらあり得ないでしょうケド、CanopusがWX25のような自社設計ボードを出してくれれば、
    さらに上積みが見込めそうな気もします。これは某有名な方の受け売りなので恐縮ですが、
    BIOSの作りによって、グラフィックチップ(ボード)本来の性能を発揮できる・できないが
    あるように思います。WX25でのDetonatorとGreenDriverの比較では、ベンチによっては
    1割程度の差がついた、殆ど変化がない物もあります。しかし他社製のTi4600ボードと
    WX25をRvII26+CHANPONZEROで比較してみれば、Canopusの優位性がハッキリすると思う
    のですが、なにぶん余計なお金が無いので、試すことはできません。

  3. FUJI さん 【2004/01/07(Wed) 00:55:50】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    家のヘボへボな互換機に入れて、動作確認した時もTi4600と大して変わり映えのしない数値だったので、それくらいのボードなのか、もうちょっとCPUパワーが無いとその真価を発揮しないボードなのかもしれませんね。
 [947] SCSIボードのクロック耐性 更新
 FUJI さん 【2003/12/23(Tue) 00:47:31】 【HOME】  
 t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
ちょっと前に、Vertexメモリーを手に入れたので、クロックアップ耐性を試すつもりで実験に入りましたが、メモリーより先にSCSIカードの限界が来たので、勢いSCSIボードの耐性テストとなりました。^_^;

機種PC-9821 Ra40D60 G8YKK、抜かないでボード交換
CPUはPenIII-ES品で倍率7.5倍にして計測(CPUの限界で挙動が変わらない様に)
GAはGA-VDB16/PCIを仕様、FSB105MHzでも動いているみたいです。^_^;
メモリーは 64*2の2枚挿し


どうせやるなら、と言う事で今動いているV200M以外のボードを引っこ抜き、かき集めて、SC-UPU2*3,SC-U2PS*3の計6枚の耐性をテストしました。
その結果は、アップしてありますので、ご参考に。
・・・と言ってもこのデータが役に立つ人がいるのかどうかは不明(笑

動作確認は、起動3回連続後、SUPER PI209万桁2連続、35MBのファイルコンペア10回で、正常動作としています。(長時間試す時間が無いので・・・)

傾向としましては、FSB95MHz辺りで駄目になるものと100MHzOKのものとの2分化が有る様な感じです。

その他、実験中に思ったこと、やったこと、等
Intel 82557チップはFSB100MHz辺りで起動時エラーを吐く。
チップファンを取り付けたら、FSB105MHzでもエラーは出なくなった。
実際の所、この状態で正常に動くかどうかは、試していませんが・・・。

実験に使用したVertexメモリーでIntelsat 58 2eの限界は95MHz位、設定を甘くすると当然限界値は上がる、Intelsat無しだと105MHzでも起動障害が出ない。
メモリーカウントだけなら、FSB115MHzでも大丈夫。
しかし、FSB115MHzで起動を確かめた時は、デスクトップ画面が出る時点でリセットが掛かったので、多分どんなに頑張っても起動は難しそう、と言う事、かな

  1. ひらくま さん 【2003/12/23(Tue) 01:39:00】  
    EATcf-147p57.ppp15.odn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

    >・・・と言ってもこのデータが役に立つ人がいるのかどうかは不明(笑

    neworderさんには確実に役立つと思いますよ(笑)

  2. まりも さん 【2003/12/23(Tue) 02:33:51】 【HOME】  
    p35-dna44kitafuse.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    根性なしRvII26 +UIDE-66使いの私にも、全然役に立ちません(笑。
    RaII23で 外部クロック104MHzは、PC-9821ME5なメモリ単独(2枚)、VDB16で実現できました。i82557は見かけ上は動いていました。クロックを93MHzにまで落とすとSC-UPCIも動くようになりましたが、実は大きな落とし穴がありました。HDDのデータは化けませんでしたが、低速デバイスであるCD-ROMドライブからのデータが大化けするんです。まあCD-ROMドライブはオンボードIDE使えという話はありますけれども…(転送速度はクロックに比例して上がりますし)

  3. neworder さん 【2003/12/23(Tue) 07:53:14】  
    aq208.adn.point.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; DigExt; .NET CLR 1.1.4322)

    今回の実験の結果はひらくまさんのところのRaII23マザーで得られた結果とほぼ同じですね。
    SC-UPCIシリーズの当たり外れにバラツキがあるのも同じです。オンボードLANチップでも、
    同様の結果が得られています。100MHz動作では、私はヒートシンクのみでしたが、
    熱いですね。常用はとても無理と思いました。
    それにしてもVERTEXMEMORYは耐性、安定性とも一歩抜き出ている気がします。

    ただ、SC-U2PSでも意外と高耐性である事には、ちょっとびっくりしました。
    我が家には1枚しかないSC-U2PSですが、今度試してみることにしましょう。

  4. FUJI さん 【2003/12/24(Wed) 01:00:06】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    メインマシンのSC-UPU2もテスト、これもFSB105MHzまでは通りました。
    一応当方のネタに追加しました。
    ついでに、レイアウト変更しました。
    と言っても、一番上にSC-UPCIシリーズを持ってきただけなのですが・・・・・

    しかし、まりもさん情報による、CD-ROMのデータ化けの件も検証するとなるとWindows2000のセットアップ位やらないとダメかな

  5. FUJI さん 【2003/12/24(Wed) 23:06:25】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    Burn-Proof等のないCD-Rで焼きテストをすると言うのも、有効かな・・・・
    安いスピンドルでも買ってきましょうか(^_^;)

  6. neworder さん 【2003/12/25(Thu) 01:01:43】  
    aq208.adn.point.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; DigExt; .NET CLR 1.1.4322)

    んー、今までCD-ROM系のデータは気にしていませんでしたね...。
    Windows2000のインストールでも特に問題はありませんでしたし、
    今も環境再構築のためにいろいろとインストール中ですけど、大丈夫ようです。
    ま、RvII26ではFSBも高々79MHz程度ですから、UPU2がこける心配は無いのですケドね。

  7. FUJI さん 【2003/12/26(Fri) 21:40:23】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    まあ、例によって限界を超えたのか、システムファイルのデーターが化けた様で・・・・(^_^;)
    バックアップHDDからのコピーで復旧。
    今度はSC-UPCIボードの検証に入ろうかと^^;

  8. FUJI さん 【2003/12/27(Sat) 23:52:14】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    やっとの思いで ^^;
    SC-UPCI、SC-U2PCIのボードも検証して、持ちボードを全て動作テストしました。
    SC-UPCIは”選別品”なので耐性が良いのは当たり前なのですが・・・・

  9. まりも さん 【2003/12/28(Sun) 14:34:32】 【HOME】  
    p12241-adsau15honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    SCSIアダプタのO.C耐性には、品種差はあっても個体差はない、と考えています。なぜかというと、ストレージアダプタの場合、CPUのO.C.のようにチップの半導体特性のばらつきによる動作限界ではなく、データ転送を行なうハードウェア+ソフトウェア的な部分でデータ取りこぼしが起こるほうが先であろうからです。Adaptecの2940AU,2940UW/J,3940などのSCSIボードはどれも80MHzを超えたあたりでピタっと動かなくなるんですが、それを物語っていると思います。ですからSC-UPCI系各種も、どれか1個体がある最低クロックで動かない症状が確認されたとすれば、他の個体も、長期テストしたり接続デバイスを変えたりすればかならずそのクロックで問題が起こるでしょう。

    BIOSやドライバを別のバージョンにするとO.C.耐性が変化する、というのはあり得るでしょう。UIDE-66のO.C.指定は、レジスタ設定のようにハードウェア的になにか作用させているという証拠がないことから、デバイスドライバ(BIOSも)の何かの時定数に係わるような値を変えることで耐性を確保しているように見えます。

  10. FUJI さん 【2003/12/28(Sun) 21:54:10】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    どもです。
    SC-UPCIとそれ以降のボードとはチップ自体が違うので、ULTRA2のボードのみ限定で話しを進めますが。
    ベースクロック100MHzに到達しないボードの起動失敗の原因はBIOSROM自体が高速動作に付いていけない事が大きな原因と考えます。
    勿論データの取りこぼし等完全な正常動作を確認するには時間的にも十分な検証をしているとは言い切れませんが、他のボードに比べればかなりのアドバンテージは間違い無いかと思います。

    昔、テクラムの390(正式な型番は忘れた・・・^^;)とか言うボードはチップはSYMBIOSの高耐性のチップを搭載しているにも関わらず全然クロックアップ耐性がダメなボードが有ったのですが、BIOS-ROMを150nsから75ns品に交換したところPCIクロックは55MHzでも動く様になりました。

    今回の検証でも起動しない原因の半分以上がBIOSが立ち上がらないと言う事に関係が有るように思います。

    取り敢えず、正月にはFSB100MHzでWindows2000のセットアップから連続稼動の実験をしたいと思います。

  11. まりも さん 【2003/12/28(Sun) 22:50:57】  
    p1036-adsau12honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

    BIOS ROMはRAMにコピーされてから実行されるので、ROMアクセス速度がネックとなっている場合は、このときデータが化けてコピーされます。システムからはこれは正当なブートROMでないと判断され、BIOSの存在が無視された形で別デバイスから起動というのが一番可能性が高くなります。先頭部が化けずにコピーされた場合は実行開始後すぐにハングになります。これが次に可能性高いです。BIOSの初期化ルーチン実行が成功したあと発生する不具合は、ROMアクセス速度以外の問題が原因ということになります。

    AHA-2940Nの頃は、ボード上のクロックもアップすると耐性がぐんと上がるということがありました。この例はまさしくSCSIとPCIとの間での転送データ取りこぼしが原因といえます。ところがSC-PCI(Uじゃないやつ)でも試したことがありますが、効果がありませんでした。

  12. FUJI さん 【2003/12/29(Mon) 00:23:37】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    なるほど、BIOSでこける場合も、”システムディスクを入れてください”と言う時とメモリーカウント後ダンマリと言う場合が有ったのですが、そう言う事だったのですね。

    ボード上のクロックアップもやったことは有りましたが、SC-UPCI系は耐性、転送速度等何もメリットが無かった気がします。
    IOI-A100U2Wの場合は効果有りですが、余り上げると即ハングでした。

  13. まりも さん 【2003/12/30(Tue) 14:15:21】 【HOME】  
    p16233-adsau12honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    SCSIチップからflash ROMまでは一種のローカルバスが出ているのですが、このバスのタイミングが果たしてPCIクロックに依存するのかボード上のローカルオッシレータのクロックに依存するのかが今ひとつわかりません。Flash以外にボードの設定記憶用のシリアルROMも載っていますが、このバスのタイミングはオッシレータ基準らしいネットワークボードもあります。シリアルROMとflashの一部の線は共用になっていることから、そのようなボードではflash ROMのアクセスタイミングもローカルオッシレータのクロックで決まると思われます。各種SCSIボードではどちらなのかよくわかりませんが、このような設計の場合は、より高速版のROMに貼り替えても何も改善されないことになりますね。

    ROM無しSCSIボードで各Windowsのドライバ使用時の限界を探るというテストもしてみる必要があるような気がします。AHA-2940系のときはBIOSレベルで動作がオカシイあたりで中止してしまいましたが、ROM読みだしがネックになる「だけ」ならば、ROM無し動作でもう少し上まで行くのかもしれません。

  14. FUJI さん 【2003/12/31(Wed) 01:15:40】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    どもです。
    オンボードのオシレータ部をソケット化したIOI-A100U2W改(元はDOMEX版)が有るので、少し実験
    Ra40のFSBを66MHzに下げて検証、BIOSはPC-9821用の物。
    このボードは標準で40MHzのオシレータが乗っていたので、交換してみました。
    規定以上のクロックに交換した場合
    BIOSが正常に終了する限界は48MHzまで、それ以上(50,60MHz)はBIOS表示した時点かメモリーカウント終了後にハング。
    規定以下の周波数に交換した場合
    32MHzまでは正常に終了、それ以下(と言っても24MHzですが)はBIOSでエラーのメッセージが出て、SCSI-BIOSが無視された形で進行しました。
    オシレータ無しで起動させた場合、メモリーカウント後にハング、FDすら読みに行きませんでした。

    この実験結果だけで判断すると、
    IOI-A100U2WはBIOS(FLASH)ROMのアクセスタイミングは、オンボードのクロックに依存する可能性が高いと言う事になりますかね。
    ただクロックを上げた場合と下げた場合の挙動が違うのは気になりますが・・・・・

  15. FUJI さん 【2003/12/31(Wed) 01:18:34】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    アイオーのUIDEシリーズの様にボード上にオシレータもクリスタルも載っていないボードも有るので、ボード毎にBIOSROM>コピーの仕組みが違う場合が有るのでしょうね・・・・・

    #今日のレスは1度書き直しました。m(__)m


HOME] [BBS
- HTB 1.6c -