HOME] [BBS
Vな掲示板 過去ログ 17
 [866] HGST Ultrastar15K73(HUS157336EL3600)動作報告
 Trumpeter-A さん 【2003/11/14(Fri) 20:37:29】  
 cachesv104.tk.mesh.ad.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
「何でも掲示板」に書きましたが、勢いに乗ってHGST(旧IBM)の15000rpm新型HDD(36GB)を購入してしまったので、PC-9821での動作報告をします。
なお、ベンチマークの結果は速報値と言うことで、後ほど改めてじっくりと検証しようと思います。
動作環境
PC-9821V233/M7C2
・CPU:K6-IIIE+550@600MHz(FSB66MHz)
・MEM:128MB(SDRAM 3.40 beta6
Read Write RRead RWrite Drive
70088 71558 15607 11795 D:\100MB

HDBENCH 3.30
Read Write Copy Drive
70088 67323 3580 D:\100MB

続いてWinBench99のDisk Transfer Rate
Disk Transfer Rate
Beginning 64900 Thousand Bytes/Sec
End 57400 Thousand Bytes/Sec
Disk Access Time 6.11 Milliseconds
Disk CPU Utilization 0.0669 Percent Used
となっています。
あとSCCTLは何でか動かなかったので、あとでもう一度試してみます<(_ _)>

それと、動作させてみての感想なのですが、
動作音:
これらのベンチマークテストをしている限りでは、そんなにうるさくはないですね。
最近のIBMのSCSIドライブに見られた例の定期的に発生する独特の音(キュイーンという感じの)は聞こえてきませんでした。
発熱:
マシンの中に組み込むには冷却必須かな。素手で触れているのが辛くなるほど、結構熱くなります。
特にデスクトップ機に押し込むのは厳しいでしょうねぇ。

と言うわけで、僕自身初めて手にした15000rpm&Over32GBのドライブなので、うちにあるドライブと単純比較は出来ないのでしょうがベンチ結果はやはり高いですね。

ところでFUJIさんにお聞きしますが、IOI-A100U2W系のSCSIボードで、Over32GBなドライブはどうやって動作させています?

  1. FUJI さん 【2003/11/14(Fri) 22:04:43】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    起動DISKとしないならば、そのまま繋いでもBIOSでは見えないだけで、Windowsが立ちあがれば認識される様になります。
    ベンチも普通に採れると思います。(除くSCCTL)
    但しInitio系で起動diskとして使うなら、強制的に32Gに容量変更するしかないかな?

  2. JIVE さん 【2003/11/14(Fri) 22:47:05】 【HOME】  
    i214025.ap.plala.or.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.3) Gecko/20030318

     さすがに速いですね。I-O DATAのボードを使ってこの数値なら文句なしだと思います。特に体感速度の軽快さでは、Initio系よりCPU占有率が低い分、より有利ではないかと。

     あ、ちなみにIOI-A100U2Wで32GB越えのドライブを接続した場合ですが、SCCTLでの測定も可能です。以前ST373405LWでのデータを報告した際にも、取りあえず結果は載せていますし。

  3. Trumpeter-A さん 【2003/11/14(Fri) 23:57:09】  
    cachesv104.tk.mesh.ad.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)

    むぅ、何故か最初の書き込み、文章がおかしくなっていますな。

    > PC-9821V233/M7C2
    > ・CPU:K6-IIIE+550@600MHz(FSB66MHz)
    > ・MEM:128MB(SDRAM 3.40 beta6
    > Read Write RRead RWrite Drive
    > 70088 71558 15607 11795 D:\100MB
    この部分なんですが、

    PC-9821V233/M7C2
    ・CPU:K6-IIIE+550@600MHz(FSB66MHz)
    ・MEM:128MB(SDRAMonly)
    ・SCSI I/F:SC-UPU2
    Ultrastar15K73は、Win98のFDISK=>FORMATで確保できる最大容量をFAT32で領域確保してあります。
    それでは、ベンチマークの結果。まずはHDBENCHから。
    HDBENCH 3.40 beta6
    Read Write RRead RWrite Drive
    70088 71558 15607 11795 D:\100MB

    と書き込んだはずなのですが…(^^ゞ
    まぁ意味はそれとなく通じるので良いですか…。

    IOI-A100U2W系
    > そのまま繋いでもBIOSでは見えないだけで、Windowsが立ちあがれば認識される様になります
    そうでしたか。ならば後ほど検証してみます。
    と言うか、よく考えたらA100U2Wを押入の奥の方に詰め込んでしまっていて…(;^_^A
    明日になったら、引っ張り出してこないと。

    それよりも、何回やってもSCCTLが動かないのは何が悪いんじゃぁ!?

    あ、Disk Transfer Rateのグラフですけど、FUJIさんに送付しておきます。

  4. FUJI さん 【2003/11/15(Sat) 00:33:18】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    そう言えば、自分も36GのHDDでSCCTL取っていました。(^_^;)

    画像の方、頂きました。
    更新は明日辺りに行います。

  5. Kame さん 【2003/11/15(Sat) 06:08:30】  
    Cmssn4DS89.tk1.mesh.ad.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

    >動作音:
    >これらのベンチマークテストをしている限りでは、そんなにうるさくはないですね。
    >最近のIBMのSCSIドライブに見られた例の定期的に発生する独特の音(キュイーンという感じの)は聞こえてきませんでした。

    あの音は10,000rpmモデル限定です。15,000rpmモデルは先代(Ultrastar36Z15)から
    ああいう変な音はしないんですよ。先代比で音が静かになってるなら、かなり良い
    感じの製品になってると判断して良いと思います。先代はかなりうるさいHDDだった
    ものですから。

    >発熱:
    >マシンの中に組み込むには冷却必須かな。素手で触れているのが辛くなるほど、結構熱くなります。

    これは悪いところがそのまま引き継がれてる感じですね。冷却は結構大変そう。
    考え方を変えれば外部に上手い事熱を逃がそうとしているとも取れますが、素直に
    喜べるモンじゃないですね。


    おまけ
    参考値として先代モデルUltrastar36Z15(IC35L018UCPR15)のWinbench99の値をば。
    取ってみたのは手っ取り早くテスト出来た(内部ケーブルを交換したので、U160で
    正常に動作するのか評価してました)自作機(I/Fは53C1010)なんで、本当に参考値
    にしかなりませんけど。
    際立つTransfar Rateの遅さ(笑)とCheetah15K.3と同等なDisk Access Timeという
    長所短所のはっきりしたHDDです。

    Disk Access Time : 5.87 Milliseconds
    Disk Transfer Rate:Beginning : 49300 Thousand Bytes/Sec
    Disk Transfer Rate:End : 40900 Thousand Bytes/Sec

    Transfar Rateの画像はこちらに上げておきますので興味があればどうぞ。

    http://www5f.biglobe.ne.jp/~kame/Ultrastar36Z15.gif

  6. Trumpeter-A さん 【2003/11/15(Sat) 15:04:12】  
    cachesv104.tk.mesh.ad.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)

    IOI-A100U2Wも引っ張り出してきたので、朝から昼までじっくりと検証してみました。
    動作環境はOSがWindows2000(sp無し)になっているだけで、その他は昨日と一緒です。

    まずはSCSI I/FがSC-UPU2の場合
    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
    Read Write Memory Drive
    51199 53894   0 B:10MB

    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
    Read Write Copy Drive
    69612 68678 7970 B:\100MB

    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
    Read Write RRead RWrite Drive
    69612 72061 15396 13228 B:\100MB

    ◆WinBench99
    Disk Transfer Rate
      Beginning  65000 Thousand Bytes/Sec
      End 57300 Thousand Bytes/Sec
    Disk Access Time  6.07 Milliseconds
    Disk CPU Utilization 0.311 Percent Used

    ◆SCCTL
    "ID:01 LUN:0 HITACHI HUS157336EL3600",Ave.,Best,Worst
    "Seq. Read (Top 10, 32KB/Block)",48878,49004,5988
    "Seq. Write (Top 10, 32KB/Block)",49002,49155,1003
    "Rnd. Read (32KB/Block)",5346,9195,2682
    "Rnd. Write (32KB/Block)",5651,42440,334

    続いてIOI-A100U2Wの場合
    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
    Read Write Memory Drive
    36571 68266   0 B:10MB

    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
    Read Write Copy Drive
    39520 71557 6437 B:\100MB

    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
    Read Write RRead RWrite Drive
    39674 75795 14605 13245 B:\100MB

    ◆WinBench99
    Disk Transfer Rate
      Beginning 40500 Thousand Bytes/Sec
      End 40600 Thousand Bytes/Sec
    Disk Access Time  6 Milliseconds
    Disk CPU Utilization 0 Percent Used

    ◆SCCTL
    "ID:01 LUN:0 HITACHI HUS157336EL3600",Ave.,Best,Worst
    "Seq. Read (Top 10, 32KB/Block)",62850,63492,7100
    "Seq. Write (Top 10, 32KB/Block)",62771,63366,4281
    "Rnd. Read (32KB/Block)",5471,9818,2763
    "Rnd. Write (32KB/Block)",5598,53067,331

    以上です。
    結果を見て分かるように、A100U2WにつないだときにReadが遅いという現象が出ています。Disk Transfer Rateのグラフなんて、最初から最後までずーっと横一線という結果も出ています。
    CHANPON3で試してないので何とも言えないのですが、SCCTLでは同じIDでLUN0〜6までHDDがつながっているように見えてましたし、相変わらずIBM系のSCSI HDDとIOI-A100U2Wとの相性はあまり良くないようです。

    > 冷却は結構大変そう。
    昨日はファンの風が当たらないところにHDDを置いてやっていたのでかなりの発熱を感じましたが、上手くやれば大丈夫そうです。発熱すると言ってもいきなり熱くなるのではなく、ずーっとアクセスを続けているとじわじわと上昇していくと言う感じです。
    僕のマシンでは、タワー機の標準HDDベイの前にファンを1個つけて送風しているのですが、今日はこの風を当てて検証していました。これがあるだけでHDDに触っていてもぬるいなとしか感じません。
    少なくとも、触っていて火傷しそうとか言う熱さではなかったです。

    あと、SCCTLが動かなかったのは、DOSの起動FDにconfigが書かれていてそれの影響でした。
    大変、お騒がせしましたm(__)m

  7. FUJI さん 【2003/11/15(Sat) 20:27:37】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    と言う事で、SCSI-HDDのコーナー更新しました。
    改めてTumpeter-Aさんにお礼申し上げます。

  8. FUJI さん 【2003/11/17(Mon) 23:06:39】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    >SCCTLでは同じIDでLUN0〜6までHDDがつながっているように見えてましたし
    これは以前e-ServerなST318305LWと言うHDDをIOI板に繋いだ時に、この様な現象に遭いました。
    まあ、その時は普通にベンチが通ったのですが、あまり気持ちの良い物では無いので、Initio系IFは止めて、互換機(Adaptec)に暫く使っていました。
    無難にSC-UPCI系で使うのが良いのでしょうね。36Gだし・・・・
 [851] オーバークロックでUIDEの動作信頼度をあげるには
 まりも さん 【2003/11/07(Fri) 21:56:46】 【HOME】  
 p28-dn09konohana.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)
みなさん感心の薄いUIDEネタですが、どるこむが終了してるので、ここでもいいかなと。
いやそれよりクロックアップネタですので(笑

UIDE-66やUIDE-133 の PC/AT版BIOS には、メニューの中に 、PCIクロック Over 33MHzでの使用をする/しないという選択があるんですが、これって実質的に何が変わるんでしょうね。もしこれが設定されいてれば、74.5MHzくらいは安全圏のはずです。これが98でも有効であればいいのですが、残念ながら98用BIOSにはこのメニューがありません。しかし、PC/ATでこの設定をすると UIDEのコンフィグレーションレジスタ上のどこに違いが出るのかを見極めれば、98でも同様にすることでオーバークロックでの使用にいくらか信頼が置けるようになるかと思います。PC/ATも持っている人は調べてみてはと思います。私も調べてみたいのですが、来週にかけてあまりいじっている時間がないもので・・・。

  1. JIVE さん 【2003/11/08(Sat) 14:22:59】  
    m156066.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

     たまたまAT互換機の電源載せ替えをするところだったので、UIDE-66を使って試してみました。環境はASUS P4T533-CにUIDE-66を挿し、IDE1にQuantum FireballLct20を一台繋いでいます。

    まずは通常設定。
    --------------------------------------------------------
    WPCREDIT Version 1.2a / Copyright (c) 1998-99 By H.Oda!
    --------------------------------------------------------
    PCI Bus : 2 Vendor ID: 1191
    Device : 10 Device ID: 0007
    Function: 0 Revision : 01 SCSI Controller
    --------------------------------------------------------
    00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 0A 0B 0C 0D 0E 0F
    + -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
    00 | 91 11 07 00 17 00 90 02 01 00 00 01 08 F0 00 00
    10 | 01 B4 00 00 01 B0 00 00 01 A8 00 00 01 A4 00 00
    20 | 01 A0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 91 11 07 00
    30 | 00 00 00 00 58 00 00 00 00 00 00 00 16 01 06 06
    40 | 31 00 00 00 04 00 00 00 72 04 A6 00 00 02 00 00
    50 | FF FF FF FF 00 02 00 00 01 00 01 00 00 00 00 00
    60 | 31 00 00 00 04 00 00 00 72 04 A6 00 00 02 00 00
    70 | 00 00 00 00 00 02 00 00 01 00 01 00 00 00 00 00
    80 | FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF
    90 | FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF
    A0 | FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF
    B0 | FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF
    C0 | 31 00 00 00 04 00 00 00 72 04 A6 00 00 02 00 00
    D0 | 00 00 00 00 00 02 00 00 01 00 01 00 00 00 00 00
    E0 | 31 00 00 00 04 00 00 00 72 04 A6 00 00 02 00 00
    F0 | 00 00 00 00 00 02 00 00 01 00 01 00 00 00 00 00
    --------------------------------------------------------

    次に33MHz Over設定

    --------------------------------------------------------
    WPCREDIT Version 1.2a / Copyright (c) 1998-99 By H.Oda!
    --------------------------------------------------------
    PCI Bus : 2 Vendor ID: 1191
    Device : 10 Device ID: 0007
    Function: 0 Revision : 01 SCSI Controller
    --------------------------------------------------------
    00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 0A 0B 0C 0D 0E 0F
    + -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
    00 | 91 11 07 00 17 00 90 02 01 00 00 01 08 F0 00 00
    10 | 01 B4 00 00 01 B0 00 00 01 A8 00 00 01 A4 00 00
    20 | 01 A0 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 91 11 07 00
    30 | 00 00 00 00 58 00 00 00 00 00 00 00 16 01 06 06
    40 | 31 00 00 00 04 00 00 00 72 04 A6 00 00 02 00 00
    50 | FF FF FF FF 00 02 00 00 01 00 01 00 00 00 00 00
    60 | 31 00 00 00 04 00 00 00 72 04 A6 00 00 02 00 00
    70 | 00 00 00 00 00 02 00 00 01 00 01 00 00 00 00 00
    80 | FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF
    90 | FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF
    A0 | FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF
    B0 | FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF FF
    C0 | 31 00 00 00 04 00 00 00 72 04 A6 00 00 02 00 00
    D0 | 00 00 00 00 00 02 00 00 01 00 01 00 00 00 00 00
    E0 | 31 00 00 00 04 00 00 00 72 04 A6 00 00 02 00 00
    F0 | 00 00 00 00 00 02 00 00 01 00 01 00 00 00 00 00
    --------------------------------------------------------

    見たところ特に変わりはないと思うのですが・・・。UIDE-66のBIOSのバグだったりしたらイヤですが。ボードが発掘できれば、UIDE-133相当のAEC-6280でも一応実験してみます。

  2. JIVE さん 【2003/11/08(Sat) 14:30:00】  
    m156066.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

    と思ったら、AEC-6280には設定項目自体がありませんでした・・・。

  3. まりも さん 【2003/11/08(Sat) 20:01:11】 【HOME】  
    p106-dna30konohana.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    んんん、変化なしですか〜。
    ではBIOS内部のどっかに書かれ、ドライバが参照するという方式かな。
    次はBIOSの全データ比較ですね(^^;)。やってみます。

  4. FUJI さん 【2003/11/08(Sat) 22:50:42】 【HOME】  
    t131065.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    UIDE-133(PC/AT互換機用)にも設定項目が有りませんでした。

  5. まりも さん 【2003/11/09(Sun) 02:37:20】 【HOME】  
    p26-dn09konohana.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    調べたところ、AT用BIOSの終わりのほうのワーク領域で1bit反応がありました。
    しかしそこは98用BIOSでアクセスすることはないし、それと同じ番地のデータは
    すでに別の意味で使われて(I/Oアドレスベース設定)いるので、結局98用BIOSでは
    まったく機能していないようです。で、この機能はUIDE-66だけしかないようですね。
    133にもあるのかと思ってました(汗
 [842] RvII26のFSB-UPで格闘する。
 FUJI さん 【2003/11/06(Thu) 01:02:10】 【HOME】  
 t131065.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)
と言う事で、早速鏝当てをしたのですが、イマイチ限界域及び安定動作するポイントがつかめません。
クリスタル部分ソケット化、オンボードSCSIクロックカット、ROM交換。

最初は、SC-UPU2,とFX5600/PCIのみの構成で実験。
FSB66>71>74.5>77と上げて行き、79MHzで起動時画像が切り替わるところで、ハングアップ
取り敢えず、77MHzで構成を変え、PCIにSC-UPU2+XwaveMasterを挿し、CHANPONZERO2経由でAGP-SPECTRA X21を残りのPCIスロットにUSB2.0+IEEE1394(ALi)を取りつけて実験
起動はほぼ成功するが、PIやベンチ中に表示画面が固まる・・・・

その時点で、交換したパーツSC-UPU2 3枚、PL-iP3/T>MS6905Master+VRM、メモリー数種、等々・・・・

まあ、怪しさ一杯のパーツなので、常用で77MHzは苦しいかなあ、と言う所です。

で、FSB74.5MHzで完全に安定するかというと、起動失敗したり、・・・・
ライザー部分の接触が悪いのか、何度か挿し直さないとparty errorやら、CPU何とかエラーが出て、そのたびに接点を磨いたりして、なかなか楽しませてくれます。(-_-;)

まあ、FSB-UPはしないのが一番安定していて良いのですが、これは悲しい性ですかね。(笑

  1. FUJI さん 【2003/11/06(Thu) 01:10:29】 【HOME】  
    t131065.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    で、FSB77MHz時のベンチ、
    PentiumIII 1.1G@847MHz DUAL動作、メモリー512MB,GAはSPECTRA X21(GF3 Ti500)です。

    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
    M/B Name
    Processor Pentium III 848.89MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step A]
    Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
    Processor Pentium III 848.89MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step A]
    Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
    VideoCard Canopus SPECTRA X21
    Resolution 1024x768 (16Bit color)
    Memory 523,824 KByte
    OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
    Date 2003/11/04 22:46

    Symbios Logic 8951U PCI SCSI Adapter
    MAXTOR ATLAS15K_18SCA DT60
    FUJITSU MAP3367NP 0104
    GENERIC CRD-BP4 4.32
    MATSHITAPD-2 LF-D100 A116

    ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
    33730 77371 77086 13658 7092 14241 0

    Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
    37173 39110 5975 805 37222 65515 26209 18775 C:\100MB

    ---------- Final Reality ----------

    Overall 3D, 6.444, Rmark
    Overall 2D, 4.967, Rmark
    Overall bus rate, 3.481, Rmark
    -----------------------------------------------------------------------------
    OVERALL SCORE, 5.557, Rmark
    -----------------------------------------------------------------------------
    1191450905

    ---------- 3DMark2000 ----------

    ESULTS
    Platform:Internal
    3DMark Result:45943D marks
    CPU Speed:295CPU 3D marks
    Game 1 - Helicopter - Low Detail:81.5FPS
    Game 1 - Helicopter - Medium Detail:61.9FPS
    Game 1 - Helicopter - High Detail:43.0FPS
    Game 2 - Adventure - Low Detail:115.4FPS
    Game 2 - Adventure - Medium Detail:50.4FPS
    Game 2 - Adventure - High Detail:30.6FPS
    Fill Rate (Single-Texturing):864.7MTexels/s
    Fill Rate (Multi-Texturing):1724.3MTexels/s
    High Polygon Count (1 Light):11682KTriangles/s
    High Polygon Count (4 Lights):10684KTriangles/s
    High Polygon Count (8 Lights):8765KTriangles/s
    8MB Texture Rendering Speed:393.1FPS
    16MB Texture Rendering Speed:209.0FPS
    32MB Texture Rendering Speed:112.7FPS
    64MB Texture Rendering Speed:56.7FPS
    Bump Mapping (Emboss, 3-pass):178.5FPS
    Bump Mapping (Emboss, 2-pass):264.4FPS
    Bump Mapping (Emboss, 1-pass):477.5FPS
    Bump Mapping (Environment):492.8FPS

    FFベンチ 1617
    SUPER PIは3分39秒(104万桁)

    でした。
    これで常用できれば、良いのですがね〜〜

  2. FUJI さん 【2003/11/06(Thu) 01:26:36】 【HOME】  
    t131065.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    で、結局何が言いたいのかというと、
    多少起動限界FSBより下げても、ハングアップする時はする(この辺はV200と挙動が違う)
    しかし、起動してしまうとベンチのループを数時間しても平気な時もある。
    MNIやブルーバックで落ちるのでは無く、大抵は画面がフリーズする。

    つまり、FSBを限界値から下げて行くに従って安定度が増す、という簡単な図式が成り立たないと言う事です。

  3. neworder さん 【2003/11/06(Thu) 01:43:54】  
    aq216.adn.ttcn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; DigExt; .NET CLR 1.1.4322)

    ちなみにメモリアクセス速度は煮詰めてますよね?
    3つとも行っていましたら、91h:0Fhのみ取りやめてみて下さい。
    的はずれかもしれませんが....。
    我が家では、FSBを上げていくとこの設定が一番キツイなぁと。

  4. FUJI さん 【2003/11/06(Thu) 22:20:06】 【HOME】  
    t131065.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    ・・・と言うか、レジストリが壊れたんで、これから再セットアップです。(-_-;)

  5. まりも さん 【2003/11/06(Thu) 23:39:40】 【HOME】  
    p05-dna30konohana.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    だからCPUクロックアップはやめましょう。
    ん?速めましょう?(笑

    RvII26の場合、メモリやPCIがネックではなく、レガシーI/Oや98グラフィクス(に関連するメモリスイッチなど)がクロックアップに弱いという問題があるように思います。なんというか、Cバスをクロックアップしたときの症状に似ていたりします。

  6. FUJI さん 【2003/11/07(Fri) 00:32:40】 【HOME】  
    t131065.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    う〜〜
    メインマシンとして使っていくのなら少しは考えますが、
    僕にとってクロックアップは一つの病気みたいな物ですので、痛い目に遭うか、疲れ果てるまでやってしまうかも・・・・・
    まあ、諦めてください。(笑

  7. まりも さん 【2003/11/07(Fri) 21:21:11】 【HOME】  
    p105-dna30konohana.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    あ〜あああ(爆
    私もオーバクロック(たったの74.5MHz)のRaII23でUIDE-66で調子こいて
    ましたが、昨日の夜、Windows2000でなぜか遅延書き込みロスが発生し、
    HDD全域に渡りゴミを書き込まれてまったく使えなくなりました。
    Winodws2000の領域はバックアップが古すぎて復旧に使えません。
    # セキュリティパッチが大杉
    # OCNへのログインパスワードも忘れた〜。
    つーわけで、せっかくUIDEがRvII26で使えそうだということまで
    分かりましたが、しばらくお休みです。参考までに↓
    http://www.nothing.sh/~dnakama/bbs/fsbbs.cgi?mode=show&showno=3784
    追実験にはくれぐれもHDDの中身を壊さないようにご注意。

    と思ったらなんとか一週間前のバックアップがあったので早くもWindows2000復活!(笑

  8. まりも さん 【2003/11/07(Fri) 23:52:40】 【HOME】  
    p56-dna44kitafuse.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    ソフトウェア作成してみました。
    詳しくは↓を解凍して得られるドキュメントにて
    http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/beta/rv2uide.lzh
    RvII26用に作成してますが、山猫でUIDE-133/98が動かない
    らしい問題にも適用可能かもしれません。
    あくまでも実験です。
    本番運用しているHDDをUIDEに接続するのは絶対に避け、
    中身がどうなってもよいHDDを使用して下さい。
    下手をすると一発でデータが壊れます。
    # つーか私も自爆し戯けですが〜

  9. FUJI さん 【2003/11/08(Sat) 23:00:36】 【HOME】  
    t131065.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    ブートデバイスがSC-UPU2オンリーな構成にしてしまっているので・・・・
    オンボードSCSIもクロックカットしていますし ^^;

    そのせいかどうかわかりませんが、
    IPLWARE専用に内蔵IDEコネクタにHDDを繋ぐと、メモリーカウント後に”MEMORY ERROR(赤文字)”が出てしまいます。
    仕方ないので、UIDE-133/98-A側のBIOSを使用しない設定にして、起動SCSI-HDDにRV2UIDE.BINを入れて、起動。
    しかし起動中にブルーバックで終了と言う事になります。
    やり方が変則的なので、上手くいかない可能性大ですかね・・・(-_-;)

  10. まりも さん 【2003/11/09(Sun) 02:37:00】 【HOME】  
    p26-dn09konohana.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    >内蔵IDEコネクタにHDDを繋ぐと、メモリーカウント後に”MEMORY
    それはハードウェアがおかしいです、とまでは言い切れない現象が。
    なんと内蔵IDEハードディスクがかなりの頻度でデータ化けします。
    ハードディスクドライブとの相性があり、富士通製HDDだとだめですねぇ。
    IBM製を繋げば動きますが、速度が遅すぎで、2.3MB/s程度しかでません。
    やっぱりRvII26の内蔵IDEは「特殊」なのかもしれません。
    現状ではコンパクトフラッシュをアダプタを介して繋いでいます。


    SCSIは内蔵でないといけない理由があるんでしょうかねぇ…?
    まあ 他のSCSI-3 を入れている人はUIDEのメリットはない(Ultra-wideの
    速度に及びません)ので、使えなくてもいいのかもしれませんが(^^;)。

  11. FUJI さん 【2003/11/10(Mon) 22:28:08】 【HOME】  
    t131065.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    RvII26のパターンだけ有る所に、コネクタを付ければ使えるんですかね?
    以前ヤフオクでココにコネクタを付けて、つかえますよ〜、という事で売りに出たのを見た事が有るのですが・・・。

    RvII26は元々オンボードでSCSI-IFが有るのだから、内蔵IDEは無くても良かったのですが・・・^^;
    NECの標準IDE-IFもIRQ1つにプライマリー、セカンダリーを繋げようとした所に無理が有るような気がしますが・・・・・
    後期モデル位から、本体IDEでDMA転送が出来たなら、PC-9821は少しは違った方向に行ったのかも知れません。

  12. FUJI さん 【2003/11/10(Mon) 22:37:38】 【HOME】  
    t131065.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    SCSIは内蔵じゃ無いといけない理由は無いと思います。
    僕の場合ただ、駆体内に入る所があればそこに入れたいと言うそれだけの理由ですかね〜〜

    RvII26の内蔵されているSCSI-50pinのフラットケーブルは少し長すぎるような気がします。
    あれじゃあ、外付け分の長さが取れないと思うのですが・・・・(汗

  13. まりも さん 【2003/11/11(Tue) 22:47:50】 【HOME】  
    p34-dna30konohana.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    あ、いや、
    >SCSIは内蔵じゃないといけない
    とは、オンボードのAdaptecなSCSIじゃないと UIDEと相性悪いのかなという意味です。Adaptecを殺してSC-UPCI系を突っ込むとパリティエラーが時々でるXt13なんていう機種もありましたので。


    ところでオンボードのIDEは、Rv20でもデータ化けしたことがあります。この機種もやはり「PD専用」扱いなのですよね。RvII26のと違って、速度は一応出るんですけどねぇ。後にも先にも、内蔵IDEで化けたのはこの2つだけです。Raなどは盛大にクロックアップしてもオンボードIDEは全く化けないのに(^^;)。

  14. FUJI さん 【2003/11/11(Tue) 22:48:39】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    実験用に構成を変えて、UIDE133/98-Aを挿してみました。
    PCI*1=GF FX5600/PCI
    PCI*2=SC-UPU2
    PCI*3=UIDE133/98-A
    後は、PenIII-S 1.4G@700MHz、Memory 512MBと言う極標準的な構成^^;
    SC-UPU2経由のHDDにRV2UIDEを入れて見ました。

    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

    I-O DATA UIDE-133 PCI IDE Controller
    IC35L040AVVA07-0 PMVA2O

    ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
    13065 0 0 0 0 0 0

    Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
    0 0 0 0 37869 34478 17109 15063 F:\100MB

    まだブートHDDとしては試していませんが、データドライブとしては問題無いみたいです。
    かなりの数のファイルを詰めこみましたが、読み書きは正常でした。

  15. FUJI さん 【2003/11/11(Tue) 22:55:25】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    >まりもさん
    あぁ・・勘違いしてしまいました。(汗

    オンボードSCSIのクロックカットとの関係ですが、今日クロックを復活させて試してみましたが、相変わらずエラーは出ます。
    しかし、3回に1回の割合位で出るので、もともとマザーの調子が良くないのか、HDDを繋ぐと不安定になる物なのかのどっちかなのでしょう。

  16. neworder さん 【2003/11/18(Tue) 01:27:24】  
    ai182.adn.ttcn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

    きっと見てないだろうな...と、思いつつ。
    ウチのメインのRvII26で、FSBの上限がやっと判りました。起動上限は83.8MHz、
    安定上限は82.2MHz、たぶんですが安心して使える常用FSBは81.8MHzでした。
    FSB81.8MHz@Dual-PentiumIII900MHzでは、Super_PIの104万桁で3'30"前後、
    HDBench3.40bもFFXI Benchも楽勝で通るので、まず間違いはないはずなのです。
    ただ、やはりネックとなるのがグラフィックボードで、FinalRealityや3DMark2000等、
    3D系は途中で固まります。ましてや今回購入したInno3Dの5600PCIはFSB耐性も、
    BENCH結果もダメダメで、PNYの5200PCIの方がまだ使える印象でした。
    実際の描画でさえも、なぜか5600PCIの方がもたつくのは何ででしょうね?
    (速攻、某クションに出品予定です)
    ただ、収穫もありまして、今回値切ったUPU2は今まででRvII26と一番相性が良く、
    FSB83.8MHzでもHDBenchのR/W測定時にブルーバックで落ちないボードでした。
    まぁ、RaII23やV200での実際のFSB耐性はまた別の所にあるわけで、この辺が
    他機種とRvII26の耐性の違いであり、難しい所でもありますね。

    で、これからは....。
    取り敢えず常用79MHz@866MHzで運用して、新しいPCIボードが出たら試しつつ、
    3DでFSB81.8MHzでも動くPCIボードを手に入れた時点で900MHz常用を目指す、
    といったところでしょうか。

  17. JIVE さん 【2003/11/20(Thu) 17:07:26】 【HOME】  
    ocha-p1.mind.meiji.ac.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

    >Inno3Dの5600PCI

     これでPCIクロックを上げる場合は、必ずメモリクロックを規定以下にする必要があるはずです。というのも、私のRv20でForceWare52.16でクロック設定を有効にする(CoolBitをON)と、ドライバ側で既定で持っているはずの周波数(「3D」設定ではメモリクロックが550MHzとなっています)すらテストで通りません。詳しく検証してみると、コアクロックのほうは既定以上に上げても全く問題ないのですが、メモリクロックは500MHzが安定上限という結果でした。もともとメモリ自体にマージンが無いのが気になっていたのですが、ある意味予想通りでした。
     というわけで、PCIクロックを上げた状態では、恐らく450MHz辺りでも厳しいかも知れません。といって、その辺りで使っても性能的にはメモリがボトルネックとなって、性能的にまったく見るべき点が無い製品なのですが。

  18. FUJI さん 【2003/11/21(Fri) 00:43:01】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    FX5600/PCIですが、僕の報告でも、
    FSB耐性は余り無い事
    スムーズに動く所とそうでない所が有って不思議な感じがする
    コア/メモリークロック耐性が無い、等
    報告していましたが、これはてっきり個体差やドライバーの影響だと思っていましたが、
    お二方の意見を見ると、そうでも無いみたいですね。

  19. FUJI さん 【2003/11/21(Fri) 01:10:56】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    じゃあ、CHANPONZERO経由でのAGPなFX5600はどうなのだろうかと、気になったり・・・・・

  20. FUJI さん 【2003/11/21(Fri) 01:16:50】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    FSB耐性なら1度Voodoo4、5/PCI辺りを試してみると良いかも。

  21. neworder さん 【2003/11/22(Sat) 00:10:52】  
    ai182.adn.ttcn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

    さらに、見てないだろうな...と、思いつつ。
    JIVEさん、FUJIさんと意見が変わらない5600PCIは、ホントは最後の頼みの綱、
    だったわけですが、個体差でも何でもなく、本当に耐性がないという訳ですね。
    JIVEさんのお話で納得です。

    で、せっかく81.8MHzでもストレージ系に破綻を見せていない我がRvII26、
    79MHzでは勿体ないので、いよいよCHANPONZERO2に突入します。
    実はFUJIさんの書き込みを見る前に、某クションで落札済だったりします。
    落札価格は4,500円、送料込みでも5,000円以内ですから良しとしました。
    VooDoo以外のAGPボードで何かお勧めはありますかねぇ?
    X21なら持っているのですが、それでは皆さんとかぶっちゃいますし、
    GeForce4 Ti4*00シリーズはPC-9821では鬼門みたいですし。
    GeForce4シリーズが動くのでしたらWX25なんか試してみたいですけどね。
    ちなみに5600AGPはNoggyさんのところで動作報告があったはずです。

  22. FUJI さん 【2003/11/22(Sat) 21:14:23】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    う〜ん
    最近ちょっと値下がりしたFX5800とか・・・
    Noggyさんの所で動作報告が挙がったFX5700Ultraとか
    特に根拠は無いのですが。

  23. neworder さん 【2003/11/27(Thu) 02:18:17】  
    ai182.adn.ttcn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

    で、さらにさらに見てはいないだろうな.....と思いつつ。
    本日CHANPONZERO2が届きました。見た感じでは特にハンダ不良等も無く、
    現段階での初期不良等はなさそうです。
    さてさて、実際に試してみるGraohicsボードですが、現在家にあるAGPボードは
    X21とTi4200、それにI-Oバンシーの3枚です。テストは週末になりそうですが、
    ホントにお金があったら9800proとか5900Ultraとかに逝ってみたいですよね。
    ただ、動かなかった(FSBの耐性がダメダメも含む)時に、受けるショックは
    図り知れませんので、最初は低価格帯のボードから、という事になりそうです。

  24. neworder さん 【2003/11/27(Thu) 04:20:57】  
    ai182.adn.ttcn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

    > Graohicsボードですが、
    "o"と"p"のキーが隣だ!ダメぢゃん、タイプミス。
    ホントはGraphicsです。(って、わざわざ言わなくても判るか...)

  25. JIVE さん 【2003/11/28(Fri) 13:34:18】  
    ocha-p0.mind.meiji.ac.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)

     前にも少しだけ触れたのですが、RADEON9800ProはRa18+CHANGE AGP2PCIで動作確認済みです。まぁ、いまだに中古で30K台が相場のボードですから、気軽に試せるレベルではありませんが・・・。
     GeForce FX5900 UltraはPC-98での動作確認をとる前にAT互換機に装着してしまいましたので、実際の動作確認は取れていませんが、FX5800が動作していて、動作クロック等もさほど差がなく、構造的に大きく変わっているものではありませんから、おそらくは大丈夫ではないかと。

     GeForce Ti4x00系ですが、まずAGP8x対応のTi4200-8x、Ti4800SE、Ti4800は各所での報告を見る限り、どうやら動作しなさそうですね。Ti4600は一応動作するもののCHANGE AGP2PCIでは危険とのことでしたので、外部から電源供給するSPECTRA WX25なら案外安定動作するかもしれません。このボードの弱点はGeForce FX5700 Ultraと実売価格がほぼ同レベルということなのですが。

  26. neworder さん 【2003/12/16(Tue) 02:32:51】  
    aq181.adn.point.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

    超激遅レスですいません。

    > 外部から電源供給するSPECTRA WX25なら案外安定動作するかもしれません。
    >
    ようやくWX25を手に入れられる算段がつきそうです。>>>師匠感謝!

    で、X21で確認したのですが、問題はPCカードスロットをどうやって生かすかですね。
    間違いなくCバスライザーは長めのボードと当たってしまう訳ですが、これを交わすため、
    V3桁用のCバスライザーを挿して下2段をCバスように、空間が空いている上2段を
    AGPとPCI用に、ということになるかと思うのですが、我が家にはタワー機種用の
    Cバスライザーしかない...。
    しかもRvII26マザーにV3桁用のCバスライザーを挿して、大丈夫かどうか....。
    某師匠のように、Ra40へV3桁音源ボードを挿したときとは違って(燃えたんですよね?)、
    音源ボードさえ使わずに、汎用Cバスボードを使うのであれば大丈夫ような気はしますが。
    RvII26マザーから煙が出てくるのは悲しいだろうな...。

  27. FUJI さん 【2003/12/17(Wed) 00:36:49】 【HOME】  
    t190026.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    いえ、燃えたんじゃ有りませんよ〜〜
    暫く調子が悪くて放置状態でした。
    代替機を購入したので、1年くらい放置状態で廃棄する為に掘り起こして^^;、試しに電源入れたら何故か動いてしまったと言う事です。

    #燃えたのは、”超冷却水”がマザーの上にこぼれて、ショートした火花が引火して火が出たと言う・・・・、これは本当に燃えた事件ってもうイイか。(笑

  28. neworder さん 【2003/12/17(Wed) 01:05:24】  
    aq181.adn.point.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

    > いえ、燃えたんじゃ有りませんよ〜〜
    >
    あれっ?燃えたんじゃないでしたっけ。萌えた?(違
    いろいろと逸話がありすぎますから、ね。逸般人のFUJIさん。
    煙が出たとか、なんだか記憶が前後しちゃいます。
    で、後はブツが届いてから、土日の動作報告をお楽しみに。
    って、いきなり動作しない...なんて可能性も捨てきれないのですケド。
 [810] (今更?)SPECTRA X21をChanponZeroで動作させてみようかと
 Trumpeter-A さん 【2003/10/26(Sun) 23:25:47】  
 cachesv104.tk.mesh.ad.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
こちらに書き込みするのはものすごく久しぶりな様な気がします。
さて、ここ数日本家のマニアックす掲示板でChanponZeroのレジスタをいじくることで、速度向上が見られるという書き込みがありますが、実際に試してみようと思い、その前段階として今更なネタではありますが、カノープスのSPECTRA X21(GeForce3Ti500)をChanponZero3で動かす方法をまずは見いだそうと。

現在X21はChange AGP2PCIを介してV233で常用しているのですが、以前無改造でChanponZeroに乗せたときはメモリカウント後ダンマリという、いわゆるBIOSの問題にぶち当たっていたんです。
勿論、付属のSPECTRA UtilityでBIOS書き換えツールがあるので、これを使えば書き換えは可能なのですが、BIOSのファイルが.bin形式でなく.exe形式なので、単純に書き換えて大丈夫かなぁと言う心配があり、今まで実行に踏み切れませんでした。

しかし、悩んでいても話は進まないので、一念発起してX21のBIOSファイルをバイナリエディタで解析、コードタイプを00→01に変更するのは問題なさそうだったので実施。しかし最後のチェックサム合わせをするの場所が最終アドレスでは上手く行きそうになかったのでしばし頭を悩ませました。
結局、最終アドレスから20byteほど前に戻ったところを書き換えて実験してみると、どうやら上手く書き換えられたようでした。

ちなみに、V233にAGP2PCIを介して取り付けてあるX21なのですが、その状態のままSPECTRA UtilityでBIOS書き換えを実行できてしまいました。
わざわざAT互換機を用意しなくてもすんだのは、楽でしたね〜。
も一つおまけに、BIOSファイルのチェックサム合わせがちゃんとなっていないファイルだと、ファイルを呼び出した時点でUtilityが正常なファイルでないとエラー返してくれるので修正が(とりあえず)上手く行ったかどうかも判別出来たので楽でした。

と言うわけで、カノープス謹製?のBIOSでも書き換えは出来たぞ、と。
ひとまず、ChanponZero3に乗せて起動時の阻害も出ませんでした。

  1. Trumpeter-A さん 【2003/10/26(Sun) 23:46:49】  
    cachesv104.tk.mesh.ad.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)

    さて、いよいよWindows2000で認識するかと言う問題なわけですが、常用環境で実験するのは手痛いしっぺ返しをくらったときに困ってしまうので、余りもんのHDDを用意して実験してみました。

    最初は何も考えずWindwos2000をインストール、GreenDriverとDispFlipを入れて設定したら、再起動後画面の切り替わるあたりでブラックアウト。信号が送られないようで、一体何事と半ばパニック状態に。
    結局(その時は)原因が分からず、しかも何回も電源を入れ直していたらWindows2000が起動途中で青画面を吐いて落ちてしまうようになったので実験中断。ネットにもつなげないので常用環境に戻すことに。
    さてネットにつないで、よくよく考え直してみると
    まりもさん謹製のChachaを入れてないという大ポカに気が付き、翌日は実験環境を作ると早速Chachaを入れて、また最初からWindows2000のインストールを行い、無事に認識することが出来ました。

    しかし、ChanponZeroのPCIスロットにONKYOのSE-120を挿しドライバをインストールしてみたら、どうやらこれが爆弾だったようで、またWindowsが起動せんようになってしまい…。

    結局ここでタイムアップ。
    休みが終わるのと今週は仕事で自宅に持ち帰ってくる作業が発生するので、マシンを使えるようにしなくちゃ行けないので、またまた常用環境に戻すことにして、実験の続きは今度の週末のお休みになりそうですが、どうなるか…。

    それにしても、うーん最初の目論見では本体PCI1にSC-UPU2、PCI2にChanponZero3を、ChanponZero3のAGPにX21、PCIには100Base-TXのNIC(X-B06)とSE-120PCIで行こうと思ってたんですが…。
    音源は外付けのUSBに任せるとして、サウンドボードやめてUSB2.0にしましょうかねぇ。

    ところで、V233とかの青札って本体標準のサウンドボード抜いてしまうと、ピポも鳴らなくなってしまうんですね。
    (うちのは内蔵スピーカー化してあるんですけどそこからも聞こえんかったですし)

  2. まりも さん 【2003/10/27(Mon) 00:12:23】 【HOME】  
    p6174-adsau15honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    PCI-PCIブリッジがあるときはどんな場合でもchachaは必須です。
    とりあえずPCI-PCIブリッジのcache line size を08hにする機能を
    盛り込んだバージョンを作ってみましたので使ってみてください。

    [暫定ファイルURL]

    しばらく人柱の方々が試したらば、配下のデバイスのcache line size
    をも08hに設定するバージョンを作ってみます。

  3. FUJI さん 【2003/10/27(Mon) 01:08:47】 【HOME】  
    t131065.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    どもです。
    僕もマニアックスのスレッドを読み始めている状態です。

    互換機のマザーのアップデートもWindows上で出来る時代ですから、SPECTRA Utilltyで(それもPC-9821で)出来るとは、なんとも便利になったものですね。

    以前試した時は、CHANPON-ZERO上のPCIデバイスとして、正常起動した物は

    3COM 3C905-TX (10/100base-NIC)
    MELCO LGY-PCI-TXC (10/100base-NIC、SiSチップ)
    X-WAVE6000 YAMAHA YMF-754 音源部は正常、ゲームポートは認識されず、
    SoundBraster PCI128 音源部は認識、ゲームポートは認識されず、
    Adaptec AHA-2910B(BIOS無し) 

    だったので、音源ボードは比較的動作し易い物なのかも。
    VALUESATRの場合、CHANPON-ZERO 上のPCIには、100BASEのLANを挿すことが考えられますが、僕の方は一応上の2つのボードは正常動作を確認しています。
    問題は、残りのスロットですが、USB音源を使用するなら、ブリッジを使わないUSB2.0+IEEE1394のボードが良いかもしれません。

    >ところで、V233とかの青札って本体標準のサウンドボード抜いてしまうと、ピポも鳴らなくなってしまうんですね。
    (うちのは内蔵スピーカー化してあるんですけどそこからも聞こえんかったですし)

    その場合、マザーボードのC-バスコネクタ(PCI形状をした、ライザーカードの刺さる部分)の近くにある、3連ジャンパを01側(標準)を03側に挿し直す事で、増設したスピーカーから、ピポ音は鳴るようになります。



  4. FUJI さん 【2003/10/27(Mon) 01:13:07】 【HOME】  
    t131065.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    一部補足
    内部スピーカーから、ピポ音を出す3連ジャンパは、シルク印刷で4F3と書いて有る所です。

  5. FUJI さん 【2003/10/27(Mon) 01:14:40】 【HOME】  
    t131065.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    僕の方は、明後日位から検証に入ろうかと・・・・
    (明日は帰りが遅いので)m(__)m

  6. Trumpeter-A さん 【2003/10/27(Mon) 01:55:09】  
    cachesv104.tk.mesh.ad.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)

    なにやら、こんな夜更けにもレスが。

    まりもさん>
    ありがたく、Chachaを使わせていただいてます。
    Bata版はいつ人柱になれるかなぁ。と言う状況なのですが、きちんとChanponZeroでの動作が整えられたら試させてもらいます。

    FUJIさん>
    > SPECTRA Utilltyで(それもPC-9821で)出来るとは、なんとも便利になったものですね。
    これには、僕もびっくりでした。
    まぁ今回これを最初に試したときは(ファイルの修正が正しいかも含め)、「ホンマに9821上でやってもええんかいな?」とドキドキもんでしたよ。

    > CHANPON-ZERO 上のPCIには、100BASEのLANを挿すことが考えられますが、
    > 僕の方は一応上の2つのボードは正常動作を確認しています。
    僕の方も、9821X-B06については正常認識するところまでは確認できました。
    SPをなんにも当てていないWin2000をインストールしてたので、LANケーブルにつなぐのは避けていたので動作までは確認してませんが…。

    > マザーボードのC-バスコネクタ(PCI形状をした、ライザーカードの刺さる
    > 部分)の近くにある、3連ジャンパを01側(標準)を03側に挿し直す
    情報ありがとうございます。今度の実験の時に試してみなくちゃ。
    しかし、どこかでこれに近い情報を読んだ記憶がるんですよ。どこのサイトでだったかなぁ?

  7. FUJI さん 【2003/10/27(Mon) 20:26:32】 【HOME】  
    t131065.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    >しかし、どこかでこれに近い情報を読んだ記憶がるんですよ。どこのサイトでだったかなぁ?
    多分、ココかと・・・(汗
    V200MZD2の改造>マザーボードの種類>前面子基板の違い

  8. Trumpeter-A さん 【2003/10/27(Mon) 22:37:11】  
    cachesv104.tk.mesh.ad.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)

    > 多分、ココかと・・・(汗
    確かに…(;^_^A、大変失礼しました。
    やっぱり、半分寝ぼけながら書いてたから…、アカンですなぁ。

    でもFUJIさんのとは別に、今は亡きアキバのHOPPERで売られていたV16青札マザーについて記載されたサイトがあって、そこで見たような気がするのですが…ハテ?
    (と、記憶を振り返ってみると以前のまりもさんのサイトだったのかもしれず)

  9. アグニ さん 【2003/10/27(Mon) 22:46:59】  
    YahooBB219008128051.bbtec.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

    >とりあえずPCI-PCIブリッジのcache line size を08hにする機能を
    >盛り込んだバージョンを作ってみましたので使ってみてください。
    ということで、宿舎のメインマシンのRvIIのCHANPON-ZEROで試してみました。
    先週、PC-98でしか使えなくしてしまったGeForce4MX440/PCIを抜き(汗)、CHANPON-ZEROにInno3DのGeForce4MX440/AGPを装着。試用版のCHACHA.BINを適用しました。
    以下が結果です。(HDBENCHだけですが...。)

    <適用前>
    Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
    20519 13800 3312 733 0 0 0 0 A:\100MB

    <試用版CHACHA適用後>
    Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
    40971 38369 5135 734 0 0 0 0 A:\100MB

    と言う訳で、見事にAGP版GeForce4MXが実力を発揮してくれています。
    これでAGP2PCIが使えなかったRvIIでも、お手軽にAGPビデオボードが使えます。\(^o^)/
    ELOさんをはじめ、検証して下さった皆さんと、IPLWARE化して下さったまりもさんに感謝です。m(_ _)m

  10. まりも さん 【2003/10/27(Mon) 23:39:36】 【HOME】  
    p19133-adsau15honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    >Trumpeter-Aさん
    > (と、記憶を振り返ってみると以前のまりもさんのサイトだったのかもしれず)
    V16/S5Pネタは書きましたが音源関係の配線の話は書かなかったです。
    私はXc16用のCバスバックボード基板しか持っていなかったので、スピーカアンプありの前面小基板を使えば必ず音がでるもんだと思っていました。


    >アグニさん
    うほ、RvII26でビデオベンチ3倍速といったところですか。UIDE-66も爆速になってくれそうな予感です。ストレージ系デバイスを酷使しても問題なさそうならchachaをverアップということで公開しなおします。UIDE-133/98の未知のレジスタをいじるのは、危ないのでやらないほうがよいような気がしています。

  11. FUJI さん 【2003/10/28(Tue) 00:37:38】 【HOME】  
    t131065.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    帰宅後、速攻でCHANPON-ZEROの環境を作り上げテストしました。
    GAはBIOSの改造の要らないGeForce2MX/AGP(Gainward)

    動作確認機種 PC-9821 V200MZD2 PCI*2にCHANPON-ZERO3を装着
    取り敢えずは、GAのみを挿して検証。
    K6-3E+550@600MHz、FSB75MHz、memoryはTurbo-mode他フルチューンに近い状態(除くOC ^^;)

    過去ログ6よりベンチ結果

    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

    ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
    1781 0 0 0 0 0 61

    Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
    24115 7972 2820 655 0 0 0 C:\100MB

    3DMARK 2000
    3DMark Result:21383D marks
    CPU Speed:127CPU 3D marks

    FINAL REALITY
    Overall 3D, 4.309, Rmark
    Overall 2D, 4.567, Rmark
    Overall bus rate, 0.895, Rmark
    -----------------------------------------------------------------------------
    OVERALL SCORE, 3.874, Rmark
    -----------------------------------------------------------------------------

    暫定版CHACHA導入後

    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

    ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
    4104 0 0 0 0 0 62

    Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
    44333 31552 5374 751 0 0 0 C:\100MB

    3DMARK 2000
    3DMark Result:31183D marks
    CPU Speed:208CPU 3D marks

    FINAL REALITY
    Overall 3D, 4.815, Rmark
    Overall 2D, 5.078, Rmark
    Overall bus rate, 1.773, Rmark
    -----------------------------------------------------------------------------
    OVERALL SCORE, 4.437, Rmark
    -----------------------------------------------------------------------------

    と、PCI版やCHANGE AGP2PCI並のパフォーマンスが出ている様です。
    取り敢えずの速報と言う事で。m(__)m

  12. FUJI さん 【2003/10/28(Tue) 01:09:10】 【HOME】  
    t131065.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    FFベンチのループをしていますが、落ちる気配は無いですね。
    スコアは1100程度

    UIDE-133/98-Aの検証もしたい所ですが、未だに未開封だったり・・・(汗
    と言うか、適当なIDE-HDDが無かったりして。

  13. macky さん 【2003/10/28(Tue) 20:53:19】 【HOME】  
    c206144.ppp.asahi-net.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

    この掲示板では初めましてです。よろしくお願いします。

    私の方でも効果ばっちり出てます。

    Ra20 N12 + 2段ゲタ Pen3s 1.4G@700
    Chanpon3 + ChanponZero3
    Video Geforce256

    ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
    Rectangle Text Ellipse BitBlt
    v130 12723 6906 2333 363
    v133 30538 21000 2295 364
    ↑chacha version

    昨日職場で昼休みにちょこっとだけ試した Ra40 + Zero3+Voodoo3
    な方ではあまり変わらなかったような気がしましたが、時間がなか
    ったのでもいちどきちんと調べてからそちらは書きますね。

  14. アグニ さん 【2003/10/28(Tue) 21:17:20】  
    YahooBB219008128051.bbtec.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

    mackyさんこんにちはぁ。(^^)/

    >昨日職場で昼休みにちょこっとだけ試した Ra40 + Zero3+Voodoo3
    VooDoo系はCHANPON-ZERO上でも余り速度低下が起こらないので、期待薄かもしれないですが、意表を突いて激速になったりしないですかね。(^^;;;

  15. FUJI さん 【2003/10/29(Wed) 00:13:13】 【HOME】  
    t131065.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    mackyさん、始めまして、アグニさん、毎度 ^^;
    拙いHP、掲示板ですが、今後とも宜しくお願いします。

    皆さん、AGPスロットに挿したボードに関しては、順調の様ですね。

    ウチの場合、AGPにGF2/MXを挿したままUIDE-133/98-Aを挿すと、AGPのボードまで動作がおかしくなります。
    GF2MXからの出力が出来なくなり、Windows2000上では、!マークがつきます。
    UIDEの方のBIOSも出現しないと言う事は、ドライバ等の問題では無さそうなので、多分接触の問題か、何かだと思われますが・・・・・・
    ちょっと、GA自体もユルイ感じですので、先ずはその辺を確かめなければ、と言う所です。

  16. Trumpeter-A さん 【2003/11/01(Sat) 13:47:48】  
    cachesv104.tk.mesh.ad.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)

    さて先週末の続報ですが、ようやくChanpinZero3を使ってSPECTRA X21を動作させることに成功しました。やっと人柱に立てました…(^_^;;
    まずは、動作確認環境から。
    本体:PC-9821 V233M7C2
    K6-IIIE+550@600MHz、ChanponZero3は本体PCI#2に取り付け。
    FUJIさんのようにFSBアップは行っていません。

    ChanponZero3のAGPにはカノープスSPECTRA X21、真中のPCIはバッファーローIFC-PCI7IU2(結局購入してしまいました…)、端のPCIはNEC PC-9821X-B06を取り付けています。

    さて、ベンチ結果ですが、
    <通常版CHACHA>
    HDBENCH3.30
    ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
    1647 0 0 0 0 0 56

    Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
    21535 7146 2654 1553 0 0 0 C:\100MB

    FINAL REALITY
    Overall 3D, 4.878, Rmark
    Overall 2D, 4.400, Rmark
    Overall bus rate, 0.892, Rmark
    -----------------------------------------------------------------------------
    OVERALL SCORE, 4.137, Rmark
    -----------------------------------------------------------------------------

    <暫定版CHACHA>
    HDBENCH3.30
    ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
    3739 0 0 0 0 0 57

    Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
    38342 29800 5017 1558 0 0 0 C:\100MB

    FINAL REALITY
    Overall 3D, 5.295, Rmark
    Overall 2D, 4.494, Rmark
    Overall bus rate, 1.609, Rmark
    -----------------------------------------------------------------------------
    OVERALL SCORE, 4.502, Rmark
    -----------------------------------------------------------------------------

    <暫定版CHACHA with WriteAllocate設定>
    HDBENCH3.30
    ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
    3778 0 0 0 0 0 57

    Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
    38600 30184 5157 1557 0 0 0 C:\100MB

    FINAL REALITY
    Overall 3D, 5.370, Rmark
    Overall 2D, 4.667, Rmark
    Overall bus rate, 1.784, Rmark
    -----------------------------------------------------------------------------
    OVERALL SCORE, 4.621, Rmark
    -----------------------------------------------------------------------------

    <暫定版CHACHA with WriteAllocate設定 & 配下のデバイス0Ch=08h設定>

    HDBENCH3.30

    ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
    3896 0 0 0 0 0 61

    Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
    40718 30400 5180 1557 0 0 0 C:\100MB

    FINAL REALITY
    Overall 3D, 5.348, Rmark
    Overall 2D, 4.644, Rmark
    Overall bus rate, 1.790, Rmark
    -----------------------------------------------------------------------------
    OVERALL SCORE, 4.603, Rmark
    -----------------------------------------------------------------------------

    というな感じです。
    3D MARK2000はインストール時にエラーが出てしまったので今回は試していません。

    やはり、PCI-PCIブリッジのレジスタ0Chを08hに設定した効果は大変大きいようです。FINAL REALITYを動かしたときに設定前だと表示がもたついているのが見た目にもよくわかったのですが、設定後にはもたつきが感じられなくなりましたね。

    ただ、HDBENCHの結果だけで言えば、Change AGP2PCIとX21を組み合わせたときの最高値に今一歩及ばなかった、というところですが。(最もさして大きな違いはないのでしょうが…)
    参考<Change AGP2PCI+X21>
    ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
    4111 0 0 0 0 0 69

    Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
    43356 31736 5500 1552 0 0 0 A:\100MB

    FUJIさん>
    > マザーボードのC-バスコネクタ(PCI形状をした、ライザーカードの刺さる
    > 部分)の近くにある、3連ジャンパを01側(標準)を03側に挿し直す
    ようやく、これも試せました。
    無事に内蔵したスピーカーからピポが鳴っています。

    なにはともあれ、これでChanponZeroを実用していてもあまり困らない環境が作れます。
    最初に設定を見つけたELOさんとそれに続いて検証してくれた皆さん、そしてCHACHAに設定を盛り込んでくれたまりもさんには大変感謝します。m<_ _>m

  17. FUJI さん 【2003/11/01(Sat) 23:23:47】 【HOME】  
    t131065.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    どもです。
    ご報告ありがとうございます。
    CHANGE AGP2PCIとのベンチの差は、殆ど気にする事は無いと思います。
    その代わりに、PCI*2が増えたのですから、問題無いでしょう。^^;

    VALUESTARユーザーはそのPCI*2に何を挿すかと言うと、先ずは、LANボード
    でもう一つは音源ボードかUSB2.0やIEEE1394ボードが普通の選択ですかね。

    >無事に内蔵したスピーカーからピポが鳴っています。
    あぁ、これで僕のHPのネタがウソばっかりでは無いと言う事が、証明されましたかね。(笑

  18. Trumpeter-A さん 【2003/11/02(Sun) 00:52:31】  
    cachesv104.tk.mesh.ad.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)

    > CHANGE AGP2PCIとのベンチの差は、殆ど気にする事は無いと思います。
    そうですね。
    どうせ体感で分かるレベルでもないですし、あまり気にはしていません。

    > その代わりに、PCI*2が増えたのですから、問題無いでしょう。^^;
    そう、このメリットは大きいです。NICも今までのC-Bus10BASE-TのものからPCI100BASE-TXに乗り換えが出来たわけですし。
    もっともPCIが増えたおかげで?新しい悩みも出てきましたが…。ま、これは何でも掲示板の方に。

  19. まりも さん 【2003/11/02(Sun) 23:13:06】 【HOME】  
    p125-dna44kitafuse.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    重大なことが判明。
    RvII26でPCI-PCIブリッジの下にUIDEを繋いでいると、
    Cache line size を設定した瞬間にハングアップします。

    (使えね〜〜ショボーン)
    というわけでchachaが動作した瞬間に凍った方いらっしゃるのでは。
    しかしビデオ系デバイスでは大丈夫だと思います。

    おもしろいのはRvII26ではホストブリッジのcache line sizeが
    hardwiredに 08hに固定されていること。どういう意味があるんでしょうね。

  20. FUJI さん 【2003/11/03(Mon) 02:27:40】 【HOME】  
    t131065.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    >というわけでchachaが動作した瞬間に凍った方いらっしゃるのでは。
    と言うか、これからスイッチを入れようかな、と言う所でして。
    確認の為スイッチを入れた方が良いのかどうか、考え中 ^^;

    CHANPONZEROを取りつけるに当って、始めて気がついたのですが、RvII26のPCI
    スロットって、デバイス番号順に言うと、PCI2,PCI3,PCI1の順になっているのですね。
    と言う事は、CHANPONZEROはPCI1に挿すのが、正解と言う事なのでしょうね。

  21. まりも さん 【2003/11/03(Mon) 11:13:27】 【HOME】  
    p17-dna44kitafuse.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    せっかくRvII26でもUIDEが動くというのがわかったらと思ったら
    RvII26では UIDEが cache line size=0 でないと動作しない罠が…。
    となるとdisk writeが激遅のため実用性なしですよねぇ。
    UIDE-133U2G/98が出てきても RvII26にとっては意味無しということに。
    RvII26のチップセットは普通でないですなぁ…
    まあここのみなさんSCSI派なのでどうでもいいですか(^^;)

    >スロット番号
    一番内側(上側)スロット#1はもともとビデオボード用のため
    内側に位置しているわけですが、オンボードSCSI(デバイス番号10)と
    IRQをハード的共有するようになっています。4の剰余の法則を
    かたくなに守って、オンボードSCSIのデバイス番号+4にしてあります。
    それでデバイス番号11,12が外側(下側)に来てしまってるんでしょう。
    CHANPONZEROの挿す位置はどこでもいいんじゃないでしょうか。
    いまさらIRQの共有を避けても避けようがないという状況でしょう。
    UIDEとかIFC-USPはIRQ共有してるとブート失敗になりやすいですが、
    オンボードetherと共有させなければ大丈夫のはずです。

  22. FUJI さん 【2003/11/03(Mon) 13:15:58】 【HOME】  
    t131065.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    ケーブルの取り回しを考えたら、PCI1が一番都合がいいかな。
    RvII26はCPUボードのおかげで配線が長くなるのが大変ですかね。

    CHACHA暫定VerでCHANPONZEROにUIDE-133/98-Aを装着し起動させると、ハングアップはしませんが、CHACHAの起動画面で
    ”一部デバイスのI/Oアドレス設定ができませんでした”
    と出ます。
    一応ハングはしないみたいです・・・。
    UIDE-133/98-AはCTRL+Z+GRPHキーでの設定で、I/Oアドレス6000hの固定です。

  23. FUJI さん 【2003/11/03(Mon) 13:49:26】 【HOME】  
    t131065.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    ハングはしない、だけでその後ブルーバックで落ちまくりです。(-_-;)

  24. まりも さん 【2003/11/03(Mon) 15:06:18】 【HOME】  
    p19-dna30konohana.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    少し正確に言うと、PCIバス的に応答が進まなくなる(ハング)ではなく、
    UIDEがHDDとデータ転送するときに異常が発生して(データ化け)
    そのままになります。システム起動用HDDを繋いでない場合は
    即座にハングするわけではないようです。

  25. FUJI さん 【2003/11/04(Tue) 00:28:14】 【HOME】  
    t131065.ap.plala.or.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)

    あぁ、そうでした。
    SCSI-HDDからの起動でした。(^_^;)

  26. まりも さん 【2003/11/08(Sat) 19:59:59】 【HOME】  
    p106-dna30konohana.osaka.ocn.ne.jp Mozilla/4.78 [ja] (Windows NT 5.0; U)

    Cache line size と memory write and invalidate コマンドは深い関係にあり、cache line size =0だと通常の memory write コマンドに変換されるようです。だからこれを設定すると動かなくなったんでしょう。PCI-PCIブリッジのCache line size を設定してもUIDEのmemory write and invalidate無効にすればいいんじゃないかと思います。つまり同じ2次側バスにUSBやIEEE1394ボードがあってもパフォーマンスに影響なしです。ただやはりHiNTブリッジの場合遅くなるのは避けられず、ナマ挿しにかなうもんはないというところでしょうねぇ。


HOME] [BBS
- HTB 1.6c -