AEC-7726Hの導入

既に半年前に発売された物ですが、何時か値下がりするだろうと待っていましたが一向に値下がる気配が無いので (^_^;)、購入に踏み切りました。

札幌ツクモで、10,989円でした。前モデルのAEC-7720UWと比べて3〜4K位高いのでしょうか・・・・

簡単に何物かを説明すると、IDE-SCSI変換コネクタ、と言うのでしょうか?IDEのHDDをSCSI-IFに繋ぐ事が出来るコネクタです。

前モデルのAEC-7720UWがATA33>UltraWIDEと言う変換に対して、今回のAEC-7726HはATA66/100/133>Ultra160(LVD)変換と言う物だそうです。

当然PC-9821で使用する場合それに見合ったSCSI-IFの都合上、Ultra2(最大転送レート 80MB/sec)と言う事になります。

表面的には安価なIDE-HDDを繋ぐ事が出来る”優れもの”なのですが、本当の使い勝手や性能は如何な物でしょうか?

 


ベンチマークの結果より

マシン環境

PC-9821 V200MZD2 K6-IIIE+550@600MHz (FSB66MHz) NV4下駄使用、ALL-DIMM 128MB with Turbo-Mode、アイオーデータSC-U2PS、

(比較用)互換機 Intel 815Eマザー PentiumIII-S 1.4G@1.4G(CPU/133,Memory/133,AGP/66設定) Memory 384MB(2-2-2-7/9)オンボードIDE使用

今回比較用に使用したものはMaxtor D540X 4D040H2と言う5400rpmなHDDです。

このHDDは某掲示板で相性の良いHDDとして書きこみが有ったので、信用して選びました。

比較用にAEC-7720UWの結果も載せました。(SC-U2PSのWideコネクタに接続)

HDBENCH

 

HDBENCH Ver3.30

HDBENCH Ver3.40β6

 

Read

Write

Copy

Read

Write

RRead

RWrite

Intel 815E オンボードIDE (ATA100)

35753

35407

5783

35892

36222

7771

29066

V200MZD2 SC-U2PS+AEC-7726H

35104

36093

20931

35249

35866

7592

28772

V200MZD2 SC-U2PS+AEC7720UW

29366

28731

16872

29049

28796

7198

27219

シーケンシャルのスピードはほぼ同一と言って良いでしょう。HDBENCHのCOPYの数値は余り当てにならないので比較としては無視しています。^^;

AEC-7720UWの限界も大体29MB/sと言う所なのでしょう。

WinBench 99 Disk Transfer Rate

Intel 815E ChipSet ICH2

V200MZD2 SC-U2PS+AEC-7726H

これもシーケンシャルのスピードなので、予想通りと言いましょうか、明確な差は見つかりませんでした。

V200MZD2 SC-U2PS+AEC7720UW

これも予想通りと言いましょうか、約29MB/sで転送速度が頭打ちになっている様子が判るでしょう。

HDB98

これはMS-DOS上で計測するHDDベンチでシークタイムや読込みの転送速度を測ります。細かい単位のファイルを測定する事でDISK-IFの特徴やHDDの比較に有効なソフトだと思います。但しPC-9821専用なので、比較対象はHDBENCHがほぼ似通った数値を出すST39204LWです。

尚、IDE-HDDはMS-DOS上で認識させる為に32Gグリップで計測しました。

このソフトのtxtの説明を見ると、シークタイムの数値は少ない方が優秀、Grain sizeの大きい方(左側)と小さい方(右側)の差が少ない方が、SCSIコマンドの処理が速いと言う事になります。(アクセス単位が小さいほどオーバーヘッドが大きくなる)

 

Disk interface  : SC-U2PS
Disk drive name : ST39204LW 
[ SCSI固定ディスク   ID #0 A0h  総容量   8750(MB)] 
Grain size: 32768  16384   8192   4096   2048   1024    512 (B)
------------------------------------------------------------------------
Speed(top): 37449  37449  26214  15420   8456   4443   2286 (KB/sec)
Speed(end): 24576  24576  24576  15420   8456   4443   2286 (KB/sec)
Seek time : 299 points.
Disk interface  : SC-U2PS U2
Disk drive name : Maxtor D540X 4D040H2 32G-GRIP+AEC7726H 
[ SCSI固定ディスク   ID #0 A0h  総容量  32253(MB)] 
Grain size: 32768  16384   8192   4096   2048   1024    512 (B)
------------------------------------------------------------------------
Speed(top): 41391  28086  17096   9475   5073   2595   1321 (KB/sec)
Speed(end): 23831  25368  17096   9475   5041   2586   1319 (KB/sec)
Seek time : 292 points.

上の結果を見ると、純SCSIの物よりIDE-SCSI変換をした方が数値の下がり方が大きい、つまりSCSIコマンドの処理が遅い、と言う事になります。

つまりIDE-SCSI変換の段階で更にコマンド処理が入り、結果的にHDBENCHの結果ほど体感的に速くないと言う事になるもかもしれません。

参考までにUIDE-66で同HDDを計測してみました。

Disk interface  : UIDE-66 Pr-Master
Disk drive name : Maxtor D540X 4D040H2 32G-GRIP 
[ IDE 接続ディスク  内蔵#1 80h  総容量  32253(MB)] 
Grain size: 32768  16384   8192   4096   2048   1024    512 (B)
------------------------------------------------------------------------
Speed(top): 32768  27118  21254  14563   8738   4946   2504 (KB/sec)
Speed(end): 23130  23831  20695  14298   8738   4946   2512 (KB/sec)
Seek time : 327 points.

シークタイムはやや低い数値ですが、数値の下がり方はSCSI−HDDより優秀と言えるでしょう。

 


一般的にSCSIよりIDEの方が小さい単位でのオーバーヘッドは小さい。

SCSIは1本のバスに複数のデバイスを繋ぐ事を前提にしている為、高度な機能(コマンドキューイングやディスコネクト:切断機能)を備えていますが、その高機能故にオーバーヘッドはIDEより大きいと言われています。

逆に言えば、IDEは1つのバス間(プライマリ、セカンダリ)に繋がれた機器間同士のパフォーマンスは良くない、とも言えます。

オーバーヘッドとは、コンピュータ・システムで何らかの処理を実行する際にかかる時間的・空間的なコスト、負荷。

コマンドキューイングとは、コマンドが終了する前に次のコマンドを受け取り、効率の良い順番に並び替えて実行する機能

ディスコネクトとは、処理に時間の掛かるコマンドを受け取った場合、他のSCSIデバイスがSCSIバスを使用出来る様に自らそのSCSIバスから切り離し効率的な処理をする機能


・・・・・で、結局のところ、どうなの? (笑

このアダプタの賢い使い方としては、起動ドライブと言うよりデータドライブ、価格性能差(コストパフォーマンス)を考えると出来るだけ大きな容量のIDE-HDDを繋ぐと言う事になるでしょう。

実際に取り付けて使用した感想としては

時々(と言いますか、今回の検証の為に色々なコネクタを抜き差しした結果ですが)AEC-7726H自体の認識がされない場合、起動DISK(SCSI-HDD)が突然見えなくなってしまった事が有りました。(デバイススキャンやWindows起動中に)

また、LVD側にAEC-7720UWを繋いだ場合(SEモード)、更に上記現象が再現される確立が多くなりました。

起動デバイスとしてはテストしていません、多分この先もAEC-****経由でシステムを組む場面は無いと思ったからです。(^_^;)