久留米の都市ガス事業のあゆみ
1910年(M.43) 久留米市議会でガス事業公営の議決
1913年(T.2) 市ガス事業着工
1914年(T.3) 久留米市営ガス供給を開始
1925年(T.14) ガス事業法
1945年(S.20) 熱量変更(3,500→3,600kcal)
1952年(S.27) 地方公営企業方により久留米市企業組織条例を公布し、企業部ガス課を設ける
1955年(S.30) ガス課、ガス局に昇格
1962年(S.37) プロパン兼業高圧ガス販売営業の開始
1964年(S.39) 原料の転換(石炭からナフサへ)
1969年(S.44) 熱量変更(3,600→4,500kcal)
1974年(S.49) 津福工場完成
1980年(S.55) 原料の転換(ナフサからブタンへ)
1981年(S.56)

球形ガスホルダー(能力25,000m3)完成

1988年(S.63) 球形ホルダーNo.2完成(25,000m3)
1990年(H.2) 水道部とガス部の組織統合
企業局新庁舎完成
1993年(H.5) 九州ガス事業者が共同方式による初めての天然ガス熱量変換事業に着手
1996年(H.8) 都市ガス料金の複数二部料金制導入
2002年(H.14) 天然ガス導入
      久留米の都市ガスの問題点
旧久留米市の全域もカバー出来ていなかったのに平成の大合併によって市域が広がり供給地域の
割合が下がり市民サービスの点で不公平感が増している。この事は下水道設備にも共通する事項である。