日本地理 過去の出題内容

「第3次試験問題集」(ハロー通訳アカデミー)より
国立公園,国定公園,記念物の学習は必須のようですが,数年毎に出題形式
が大幅に変更になっています.今年は変更されてから3年目.傾向が変わるかもしれません.
1972 関東地方のヒョウ
十和田湖
島根半島と出雲大社
四国の地名,海峡
1973 沖縄の気候
猪苗代湖・諏訪湖・琵琶湖・宍道湖
厳島・鹿島地区
白地図に地名(半島(3), 都市(1), 山,岬,島)
1974 日本の火山について
沖縄の観光名所
都市の緯度
果物の自生・栽培の北限界(白地図)
1975 東北の四大夏祭
京都の三大祭
東北地方の国立公園
筑後川・木曽川・信濃川・石狩川
白地図(湖,天然記念物,山,海域,台地)
1976 果物の生産量から県名を
石川,静岡,島根,北海道
白地図(湖沼,活火山,国定公園)
1977 支笏洞爺国立公園
松本・熊本・小田原・弘前・姫路・松江
半島・岬名を地図の記号から
1978 日田・高山・津和野・松前・小浜
和歌山・北海道・高知・富山・宮崎
白地図(平野名)
国立公園と山の名を結ぶ
1979 真夏日と熱帯夜
宝永山と中禅寺湖を書く
都市と緯度
白地図の一部から半島名
1980 秋田,香川,大分,石川,群馬と地名を結ぶ
阿寒湖,山中湖,先志摩
白地図(湾,海岸,湖,海峡)
1981 新潟・秋田・山形について
岐阜・徳島・長崎・網走・秩父
1982 球磨川・石狩川・大井川・霞ヶ関・三方五湖・田沢湖
小豆島・大島・屋久島・佐渡
牡鹿半島・島根半島
1983 富士山の歴史
海岸線を持たない県−8
面積の広い県−7
白地図(名所などと場所を結ぶ)
1984 土用波と春一番
北海道の6白
人口100万以上の都市10市
白地図(名所などと場所を結ぶ)
1985 リアス式海岸
真夏日,夏日,真冬日,冬日
神社の県名を入れる
山梨・島根・岩手・兵庫・群馬と山を結ぶ
1986 海流
日光の説明
最上川,紀ノ川,球磨川,黒部川,吉野川の河口の県
(  )富士を地図から選ぶ
1987 雲仙天草国立公園について
カルデラ,西高東低
国立公園と特別名勝,史跡,天然記念物を結ぶ
温泉地名と地図を結ぶ
1988 富士山の高さ
富士山について
国立公園(最も新しい,最も西南)
国名から現県名を書く
半島名を書く(下北,津軽,大隈,薩摩)
1989 箱根について
芭蕉の訪れた景勝地
東北の夏祭り
支笏洞爺国立公園
急流といわれる河川
島と県(隠岐,屋久,佐渡,西表,壱岐)
伊勢湾,紀伊水道,豊後水道
1990 日本の気候
鎌倉について
河川と盆地(筑後,天竜,石狩,阿賀野)
半島の属する県(国東,房総,知床)
1991 日本海流の説明
大和三山
四万十川
地名から県名を答える(茨城,宮崎,北海道,岩手)
1992 長野県を取り巻く県を8つ
東北四大夏祭
砂嘴(さし)(海の中道)と吉野ヶ里
時事と地名
1993 瀬戸内海について
地区別人口密度を推測する
暑寒天売焼尻国定公園について
湖沼の所在する県(加茂湖,池田,田沢,野尻,猪苗代)
1994 日本の輸送手段
交通利用から,県名を類推する
世界遺産(文化遺産,自然遺産)を記入
国土地理院から出版されている地図について
半島名(伊豆,三浦,房総)
湾と岬を結ぶ(若狭,土佐,駿河,内浦,鹿児島)
1995 日本の人口移動について
過去の大きな災害について
江戸時代の五街道
東海道の宿場
国立国定,県立自然,都市公園に分類
1996 北緯38度線に近い町について(相川,新潟,山形,福島,仙台,石巻)
日本の農業について数字を類推,産地から県名を
国立公園(瀬戸内海,足摺宇和海,大山隠岐)
鉄道について(大都市圏の特徴,私鉄名)
1997 日本の気候
人口と都市(6大都市について)
北海道の国立公園
三名園と三景
1998 国立公園(霧島屋久,西海,雲仙天草,阿蘇くじゅう,西表)
東北地方の国定公園(栗駒,南三陸金華山等)
旅客輸送について
東京都の電力シェアなど全国での比率を類推する
1999 観光地(屋久島,軽井沢,神戸,箱根,阿蘇山)
気候と地形(山背,黒潮,天井川…)
2000 都市名(京都,那覇,別府,姫路,角館)
説明から地区の限定
日本の気候・文化