ガイド通訳案内業試験
英語過去問解説 昭和61〜平成11年
小川富ニ監修,1900円,法学書院
過去14年分の問題集.
ガイド試験の傾向の変化がわかり大変参考になりました.
最初は自分で解いて,解答の言うままに答え合わせをして
いましたが,この過去問集はおそらく解答者が年によって,
違うようで,解答の提示の仕方も,解答の正確さも違うようです.
そのことが決定的になったのが平成6年度の問題でした.
下線部を日本語に訳しなさい.
It is hard to exaggerate the impact that television has made on the Japanese economy, society
and culture. Just as Japan's visual culture is ideally suited to the medium, so the skills of its manufacturing workers proved ideal for making the tine electronic parts that go into television sets.

【正解】
テレビが日本の経済,社会,文化に与えた影響は,非常に大きなものである.日本の視覚的な文化は,
テレビという媒体に理想的にマッチしているが,同じように,日本の製造業従業員は,テレビに使う
小さな電子部品を作るのに理想的な腕をもっていることを証明したのであった.

【私見】
It is hard to exaggerate the impactを「非常に大きなものである」は少し乱暴で,普通に,「影響を誇張する
のは難しい」でよいのでは?
Just as ..., so ...は「ちょうど〜であるのと同様に,…である」の構文なので,
「日本の視覚文化が,この媒体に理想的に合致しているように,日本の職人の技術は〜には理想的であった」
prove idealは「理想的だと判明する」 ということで,意訳だからいいのかも知れませんが,基本的な構文を
結構,強引に訳してありました.そういう目で見ると,この年の解答には結構疑問符がつく個所が多いようです.

平成11年度
下線部を日本語に訳しなさい.
Moreover, the activities of members of subcultural groups, and developments in youth subcultures more generally, have always tended to make good 'copy' for journalists. Academics have been interested in subcultures because they have assumed a centrality in the so-called 'youth question' debate: they are taken to represent, albeit in extreme form, what 'youth of today are up to.

【解答】
さらに,若者文化集団の活動は,そしてより広義に解釈するならば,常にジャーナリストにとっては,またとない新聞種になることが多かった。学者たちが若者文化に関心を持ってきたのは,若者文化はいわゆる"若者が抱える諸問題"についての論戦の中心的な付:置を占めているからである。換言すれば,"若者が今直面している問題"を極端な形とはいえ若者文化は象徴している,と考えられてい

【私見】
すくなくとも私には日本語訳が意味不明です.
これは次のような意味ではないでしょうか,
さらにサブカルチャーの属する若者の活動,もっと一般的に言えば,若者のサブカルチャの発展は....
となるのではないでしょうか?

というわけで,問題は大変参考になりますが,解答は,一応疑ってかかったほうが良い部分もあります.