Amazonからの誘いの本。なんか英米でベストセラー。テーマはpunctuationということで,読んでみました。
小説以外の本を読むのは久しぶり。結構おもしろかったのですが,著者の博識について行けず四苦八苦。著者と同じくらい英米文学に通じていれば,この本はなかなか楽しめると思います。
それから少し反省したのは,punctuationが本国でおろそかになる中で,日本の教室ではかなり厳格に指導している点です。そういえば,Mr. Miss.とピリオド(full stopと言うんですね)をつけるのはアメリカ方式で,イギリスではすでにつけなくなっています。net上では大文字もあまり使われなくなっています。そうした表記の変化が急激にきている感じです。
Who cares if members of your family abhor your Inner Stickler and devoutly wish you had an Inner Scooby-Doo instead?
sticklerはこの本のキーワード。語法の乱れが気になっていちゃもんをつける人。私の英語に対する態度に似ています。
Scooby-Dooは有名なアニメのようです。これを調べるために,サイトにいったら,簡単なアドベンチャーゲームがあって,時間がかかりました。
Instead you will engage in some direct-action argy-bargy!
「言い合いをする」様々な綴りがあるようです。argie, arg, argyfy = argue /
Or, as Kingsley Amis put it less delicately in his book The King's English (1997), the world of grammar is divided into "berks and wankers" - berks being those who are outrageously slipshod about language, and wankers those who are (in our view) abhorrently over-precise.
Berskもwankersも「間抜け」という意味のようですが,wankerはそれ以外にも意味があるようで,「どちらもしょうがない」という文脈ではありますが,含意までは感じるがのが大変です。
The marginal direction to printers "STET" (meaning "let it stand" and cancelling an alteration) gets used rather a lot in these conditions.
句読法の本だけあって,印刷業界の用語も登場します。私が勉強になったのはsic。これはスクラブルでは重要単語ですが,私はどうもshicと混同していたようです。shicは日本語にもなっているフランス語のシック。sicは業界用語で,「原文のまま《◆誤りや疑いのある原文をそのまま引用した場合, その後に [sic] と付記する》」(大ジーニアス) このSTETも「イキ」(校正のとき原稿などでいったん変更した部分を取消し, 原文を生かす指示)
I am reminded of a scene in Woody Allen's Small Time Crooks when an oily Hugh Grant offers to help ignoramuses Allen and Tracey UlIman
(newly wealthy) with any sort of cultural education. "Is there anything
you want to know?" he asks Allen, who has been sullen throughout the
interview. And Allen says reluctantly, "Well, I would like to learn
how to spell
この本は全編引用のオンパレード。古今の有名な作家や知識人の句読法に関する逸話や蘊蓄(うんちく)を引用しています。それで,引用されているものがわかればいいのですが,わからないことも多いです。Woody Allenの映画は2000年だそうで,結構新しいですね。→「甘い生活」
I have two cartoons I treasure. The first shows a row of ten Roman soldiers, one of them prone on the ground, with the cheerful caption (from a survivor of the cull), "Hey, this decimation isn't as bad as they say it is!" The second shows a bunch of vague, stupid-looking people standing outside a building, and behind them a big sign that says "Illiterates' Entrance" And do you want to know the awful truth? In the original drawing, it said, "Illiterate's Entrance", so I changed it. Painted correction fluid over the wrong apostrophe; inserted the right one. Yes, some of us were born to be punctuation vigilantes.
第1章はアポストロフィの巻き。いかにアポストロフィの位置が大切か永遠と説明してくれます。 itsとすべきところをit'sと表記するのはほぼ当たり前の状況のようです。受験英語で指導する複数名詞の所有格はsの外におく。たとえば,girls' high schoolで「女子校」で girl's high schoolとするのは誤り。しかし,こういったたぐいの誤りは英語を母語とする人にも多いよう。このマンガはアポストロフィの位置についてのもですが,マンガ自体はよくわかりません。
Checking the Hear'Say website a couple of years later, I discover that the only good news in thiswhole sorry saga was that, well, basically, once Kym had left to marry Jack in January 2002 after rumours, counter-rumours and official denials the group thankfully folded within eighteen months of its inception.
この部分の英文だけではなんのことかさっぱりわかりません。同じくアポスロフィの話題ですが,表記のHear'Sayはイギリスのグループ名(結構有名ですか?)このグループのアポストロフィの使い方がおかしいと議論しています。ただ,議論の最中にグループは解散してしまったようですが…
Too many jobs have been heaped on this tiny mark, and - far from complaining - the apostrophe has seemingly requested "More weight", just like that martyrish old codger in Arthur Miller's The Crucible, when religious bigots in black hats with buckles on are subjecting him to death by crushing..
アーサーミラーの戯曲 The Crucibleを読んでいたり,知識があればなんの問題もないパラグラフで,著者との知識の共有ができますが,わからなければ後半の文章は皆目検討もつきません。インターネット時代になって,こうしたこともすぐ調べられるのは本当に便利です。
In her autobiographical Giving Up the Ghost (2003), Hilary Mantel reveals: "I have always been addicted to something or other, usually something there's no support group for. Semicolons, for instance, I can never give up for more than two hundred words at a time."
やはりイギリスのベストセラーのようです。それからビージーズの歌の題名でもあるようです。こうした作品から「セミコロンが好きだ」という一節を見つけ出して引用するところにこの本のベストセラーの所以がありそうです。
As epiphanies go, this isn't quite the same as seeing Tiny Tim's ownerless crutch propped in the inglenook, but Perekiadin is affected none the less.
あまり引用が長いと著作権に触れそうなので,一部だけ引用していますが,これはチェホフの"The Exclamation
Mark"という短編があり。その紹介の一部です。epiphanyとは知らない単語でしたが,クリスマスキャロルのスクルージニーよろしく,Perekiadinという人が句読点の夢を見ます。その夢の中でExclamation Markを彼は終生使ったことがないことがわかります。後半は全くわかりませんでしたが,クリスマスキャロルの続きでした。Tiny Timはスクルージの秘書の息子で,障害を抱えていたようです。私の記憶からは飛んでいますが。クリスマスの1場面を描いているようです。
But it is all happening too quickly for some people, and we have to face some uncomfortable facts: for example, it is already too late to campaign for Heinz to add punctuation marks to the Alphabetti Spaghetti, in the hope that all will be well.
やはり文脈がないとわかりずらいですが,著者はe-mail時代に入っての表記の乱れを嘆いています。この英文の直前に…を”dot, dot, dot”という相手に対して,…はEllipsisというのだと苦言を呈しています。 Alphabetti Spaghettiに句読点をつけよ,というのは時遅しとしていますが,Alphabetti’s Spaghettiとすべきでしょうか?
Reading him now, however, one's main impression is of a rather weedy visionary who fell asleep one night, saw in a dream how to use QuarkXPress, and was then cruelly deposited back again in the days before the First World War.
himとはF. T. Marinettiのことのようです。未来学者だそうです。QuarkXPressはページレイアウトのソフトのようで,知る人は知っていますね。
(2004年7月30日)