The Dogs of Riga by Henning Mankell

Kurt Wallanderシリーズの第2作。Henning Mankellについてインターネットで検索していたら,すでにドイツ語で7作まで,あらすじ,感想をまとめてあるホームページに出会いました。http://www.wataming.dircon.co.uk/mankellhome.htmクルト・ヴァランダー、直感と粘りの美学」

作品についてはこちらが詳しく,私の感想文を載せるも恥ずかしいくらいです。

さて,第2作は第1作の事件の約1年後になります。前作で抱えていた家族の問題はその比重が減り,妻への思いも断ち切れ,娘との関係も順調。心配した父の生活も安定しているようです。ただ,どうも師と慕っていたRydbergについては,「もしRydbergだったらどうするだろうか?」と頻繁に言及されます。好きだったProsecuterのAnette Brolinは全くといっていいほど出てきません。彼女への思いは全くなくなったようです。そして,今回はリガ警察から派遣され,リガで殺害されることになるMajor Liepa(リトアニアでは警官も軍の称号で呼ぶようです。1991年の段階では)の妻,Baibaが好きになります。前作のAnetteにしてもBaibaにしてもどうしてそんなに好きになってしまうかの描写は少し不足。したがって彼女を守るためにリトアニアに潜入するという筋書きにはちょっと無理がありそう。

今回の主な舞台はリトアニアの首都リガ。独立直後のリガの街が描かれていますが,私の読後の印象は,寒い,暗い,物がない,ぐらいです。それから,ほとんどの登場人物が英語を話すことも感動的。Wallanderの英語はかなり怪しいという設定ですが,彼を含めて,かなり難しい英語を話します。もし普通に英語が手段であのような込み入ったコミュニケーションができるとすれば,日本も本当に考え直さなければなりません。とにかく,英語が上手です。(^_^;;)

mooring rope; tarpaulin ; hold; wheelhouse; padlock; hawser

The boat was called Byron. It was timber-built, painted white, and about 40 feet long. Wallander grasped the thick mooring rope and closed his eyes: did he recognise it? He couldn't say. They clambered aboard. A dark red tarpaulin was lashed over the hold. As they approached the wheelhouse, which was secured by a large padlock, Wallander tripped over a coiled hawser, and knew he was on the right boat. The major pulled loose a corner of the tarpaulin and shone a torch into the hold: it was empty.

船に関する単語は何回読んでも覚えません。

hawser「(係船)大綱.」

take the bull by the horns

Wallander decided to take the bull by the horns.

勇敢に[進んで]難局に当たる

 

lead 〜 up the garden path

He noticed the Colonel was humming to himself. Somebody's been leading me up the garden path, he thought, horrified. Somebody's been leading me up the garden path - but I don't know whom. I don't know who, and I don't know why.

(わざと)人を迷わす[だます]

pull it off

He could see straight away that she had pulled it off.

Finally, we pulled it off! とうとうやったぞ

at the end of her tether

He could see she was at the end of her tether.

He's reached the end of his tether. もう我慢の限界だ 

(2004年8月15日)