お気楽,お四国巡り お四国の不思議

七つもありすぎじゃない?。室戸七不思議。

「おお,伝説,伝説がありすぎて,こまりますよね。
なんで,こんなに集中しているの。
お大師さんが,暴れまくったから?。」
「あばれてない,あばれていない,ないない,ない。」
「それとも,誰かが,毎夜,一づつ,語り尽くしたから?。」
「・・・・・・・・・,千夜一夜物語じゃないんだからね,もー。」
「いったい,こんなにあったら,覚えきれないよ,はは。」
「それって,あんたの記憶力の問題でしょ。」
「のうぼう あきゃしゃ ぎゃらばや おん ありきゃ まり ぼり そわか
のうぼう あきゃしゃ ぎゃらばや おん ありきゃ まり ぼり そわか
のうぼう あきゃしゃ ぎゃらばや おん ありきゃ まり ぼり そわか
早く,飛んできてー,お星様。」
「・・・・・,私,他人です,はい。」

室戸にも,お大師さんの七不思議があります。
霊場内の札所に絡むのが,室戸岬,四万十町(旧窪川町),足摺岬の3ヶ所です。
なんで,土佐に集中しているのかな?。
それと,自分なりに調べていくなかで,どうもお大師さんが悪者に扱われているんじゃないかと思い,
納得いくようにアレンジしてみました。

○ちょっとアレンジしてみましたが,ほぼ言い伝えどおりの室戸七不思議。

1.一夜建立の岩屋

 空海が一夜にして,岩盤を削り(岩を重ねた?)作り上げた洞窟。
ここに,唐より持ち帰った六道輪廻をつかさどる如意輪観音が奉られていました。
この石仏(日本唯一の大理石)は,半跏像ですが,国の重要文化財になったので,最御崎寺(東寺)の宝物館に収蔵されています。
その代わり,岩屋には七観音が奉られています。
間口が幅1.2㍍,高さ2.3㍍,奥行き9㍍。
岩屋は別名観音窟と云われています。
廻りにクワズイモだらけです。

・ツッコミ

六観音じゃなくて,七観音なのが意味ありげですね。
ちなみに,なんで一日で造らなければいけなかったのか,何の目的で造ったのか説明がありません。

2.不喰芋

 水掛地蔵菩薩群の,小さな小川で,一人の老婆が里芋を洗っていたら,
疲れと空腹に耐えかねた空海が,老婆に里芋を下さいと言ったら,
里芋が惜しくなり,とっさに「この里芋は,食えん」と言ったので,
 この日から,食べることが出来なくなりました。

・ツッコミ

食べられないけど,中国では漢方などでは役に立っています。
お大師さんのバチがあたった状態で,考えによったらお大師さんが悪者です。

漢方薬の知識があったお大師さんが村人を救った話(創作)

室戸の岬で,変な病気が流行りました。
ちょうどここを通りがかった,お大師さんが,何を食べたのかと村人に聞くと,これですと差し出した芋を見たら,なんとそれは,食べたら毒になる芋でした。さっそくお大師さんが地面を杖でつくと,霊水がこんこんとわき出て,それを飲んだ村人は,みんな元気になりました。
何時までもお大師さんの代わりに,お地蔵さんが見守っているのでした。

3.捻れ岩

はるばる訪ねてきたのに,ここは女人結界。
空海の母は,男装していたけど見つかって,岬の神様が激怒。
火炎渦巻き天地が鳴動,それを聞きつけた空海。
何事かとみたら,母が倒れているので,さー大変。
ぶち切れた空海が,法力で岩を捻じ曲げ,洞窟造り,そこへ母を避難させました。
さらに,念仏で嵐をも静めたそうです。

・ツッコミ

お母さんを助けたけど,女人結界は明治初期まで取れなかったそうです。
阿波の18番恩山寺では,女人禁制を法力で解除したんですけどね。

4.鐘石

最御崎寺大師堂手前にある,変なくぼみがある巨大な石。
叩けば金属のような音がします。
この音が,黄泉の国へ届くと言われ,ご先祖との通信手段に使えるそうです。
石質安山岩の一種です

・ツッコミ

時々位置が変わっている様に感じるのは,気のせいでしょうか?。

5.明星石

弘法大師が修行されている時,毎夜海中より毒龍が現れ,異形の者どもを集め,
行法の妨げをするので,弘法大師が真言を唱え海に向かって唾を吐くと,
これが海岸の石につき星の如く輝き始め, 毒龍と異形の類がその光を恐れ皆逃げ去ったと言われています。
これは斑レイ岩です

・ツッコミ

唾には,約束を履行・保証する力があり,逆に唾を吐けば,契りを絶つ,不履行にする意味があります。
修行妨げないと約束したから,唾を吐いた。
もしも,竜宮城から乙姫様がきたら,どうしたのかな?。

6.目洗いの池

空海が,眼病に苦しんでいる村人のために,池の水を加持祈祷したら,不思議と眼病が直ってしまいました。

・ツッコミ

水草が覆いつくした池になっていて,ちょっと汚れているように感じるのは気のせいでしょうか。

7.行水の池

御厨人窟が住処,神明窟が修行場,御祓(お風呂)につかっていたのが,この池です。
風流にも,目の前の毘沙姑巌を愛で,岩を背中でこすったら,不思議と,池の水は永遠と澄んだままに,
海が近いにもかかわらず,真水です。

・ツッコミ

かなり汚れている思うのは私だけ?。

☆最後のツッコミ

今あるはずの5.6.7の場所は,空海さんのころは海の下じゃなかったの?。

・これが残っていたら,8つですね。

曼荼羅岩というものがあったのに,遊歩道を作ったときに消えてしまったそうです。
お大師さん=真言宗=曼荼羅とい図式を知らないやつがここを観光地にしたから消えたんでしょうね。

・天狗岩

「みくろどう」を形成している大きな岩盤。
東から岬をまわりここに到着する寸前に見上げたらあります。
人の顔を真横から見た感じで,鼻がとがり,目がくぼんでいるから,天狗というよりも西洋人です。
それと,ここの道路の下にある,行水池にかぶさる形の岩にも人の顔がありますが,こっちは東洋人?