|
|
|
|
力と形の導入として、構造技術がどのように発展していったのか、
有名建築物のスライドをみながら、解説します。
また阪神・淡路大震災の被害スライドをみて、
「建物がなぜ壊れるのか?」について考えました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最初の実験は折板構造です。
同じ材料を使った場合でも、形によって力を負担できる度合が違います。
紙一枚で折板構造を作成し、どのくらい荷重を載せられるか実験してみました。
自立すらできなかったタダの紙が、教科書何冊も載せられるものに大変身。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
構造デザインに応用できる折板作品を作ってみよう!
●先輩の作品 大空間の屋根をイメージした折板デザインの作品です。 |
|
|
|
|
|
|
●今年度の優秀作品は? 後日発表予定!乞うご期待。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
画用紙一枚とセロハンテープを使って、柱のように下から支えるモノを作成し、 オモリを載荷してその強度を確認しました。
載せているオモリは1個で1kgf。
多く載せられたものは40キロ以上載荷出来ました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ミニレンガを利用して、建物は壊れることを学ぶために、
「高く積み上げる!」 という演習を行いました。
レンガを積み上げるには、レンガの自重(固定荷重)による力を、
うまく地面まで流す必要があり、
この力の流れのバランスが崩れると「崩壊」という現象が発生します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
力と形の導入として、構造技術がどのように発展していったのか、
有名建築物のスライドをみながら、解説します。
また阪神・淡路大震災の被害スライドをみて、
「建物がなぜ壊れるのか?」について考えました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1人1作品、強度の強い梁模型を作成し、単純梁として中央部に荷重を載荷させます。
これまでに学んだ力と形に関する分析結果を総合し、知恵を絞って作り上げた梁模型の強度を競います。
オモリは一冊1kgf。何冊載せた段階で破壊するか?!
ドキドキしながら実験です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
授業の後半は、木造の軸組模型を作成します。
力の流れや部材の働きを考えながら模型を作成し、勉強していきます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|