Title of Yatsugatake Flowers

-- 稜線の花 (その3) --

写真をクリックすると、4倍に拡大されます


Chounosuke-Sou
チョウノスケソウ
長之助草
(バラ科)

高山の砂礫地に生えています。 花期は7月〜8月。 氷河期の遺存植物だそうです。 チングルマと生えているところも花の見てくれもよく似ていますが、 チョウノスケソウは葉が楕円形で、花弁の数が多い(8〜9個、チングルマは5個)です。 ところで、名前になっている「長之助」とは、何者なのでしょう。


Miyama Kinbai
ミヤマキンバイ
深山金梅
(バラ科)

高山の砂礫地に生えています。 花期は7月〜8月。 キンバイ(金梅)とは、花が黄色で梅の花に似ていることによります。


Miyama Daikonsou
ミヤマダイコンソウ
深山大根草
(バラ科)

高山の岩場に生えています。 花期は7〜8月。 葉の形が大根の葉に似ているので、「大根草」の名があります。


Umebachisou
ウメバチソウ
梅鉢草
(ユキノシタ科)

低山〜高山の草地に生えています。 花期は8〜10月。 花が紋所の「梅鉢」に似ているので、この名があります。


Miyama Daimonjisou
ミヤマダイモンジソウ
深山大文字草
(ユキノシタ科)

亜高山〜高山の岩場や多湿の草地に生えています。 花期は7月〜10月。 上の三弁が短くて下の二弁が長い、という花弁の形が漢字の「大」の字に似ているため、 この名があります。


Iwa-Benkei
イワベンケイ (雌株)
岩弁慶
(ベンケイソウ科)

高山の岩場や礫地に生えています。 花期は6〜8月。 雌雄異株で、これは雌株です。


Iwa-Benkei
イワベンケイ (雄株)
岩弁慶
(ベンケイソウ科)

雌雄異株で、これは雄株です。 「ベンケイソウ」の名は、切り取ってからも長くしおれないので、 「ベンケイのように強い」と例えたところからきています。


Kumoma Nazuna
クモマナズナ
雲間薺
(アブラナ科)

亜高山〜高山の岩場に生えています。 花期は6〜8月頃。 雲のかかる高山に生えるナズナ、の意味です。


[《 Back ] [∧ Top ]