Title of Yatsugatake Flowers

-- 稜線の花 (その1) --

写真をクリックすると、4倍に拡大されます


Takane Nigana
タカネニガナ
高嶺苦菜
(キク科)

亜高山〜高山の、岩の間や砂礫地などに生えています。 平地のニガナよりも、葉が細くて短いです。 花期は6月〜8月。 茎や葉を切ると白っぽい液が出て、それに苦味があるから「苦菜」の名があります。


Miyama Iwa Nigana
ミヤマイワニガナ
深山岩苦菜
(キク科)

亜高山〜高山の、砂礫地や岩の間にへばりつくように生えています。 花期は7月〜9月。


Yatsugatake Chishimagikyou
ヤツガタケチシマギキョウ
八ヶ岳千島桔梗
(キキョウ科)

高山の砂礫地や岩陰で見られます。 花期は7〜8月。 チシマギキョウと違って、花があまり開きません。 あまり見かけませんが、花が白いシロバナヤツガタケチシマギキョウもあります。


Uruppu Sou
ウルップソウ
得撫草
(ウルップソウ科)

高山の砂礫地に生えています。 国内では、大雪山周辺、礼文島、白馬岳周辺、八ヶ岳と、限られた地域にのみ存在していると言われています。 花期は6月頃。 他の植物と混生しないと言われていますが、 八ヶ岳のウルップソウは結構いろいろな植物と混じって生えています。


Koba-no-Kogomegusa
コバノコゴメグサ
小葉小米草
(ゴマノハグサ科)

高山の乾いた草地に生えています。 花期は7月〜9月。 花の根元の辺りに黄色い模様がある白い小さな花で、 白い小花を小さな米粒に例えて「小米草」の名があります。


Miyama Shiogama
ミヤマシオガマ
深山塩竈
(ゴマノハグサ科)

高山の砂礫地に生えています。 花期は7〜8月。 このような形をした花で、「○○シオガマ」という花はいくつかあるのですが、 これに似た「塩竈」というものがあるのでしょうか。


Ibuki Jakousou
イブキジャコウソウ
伊吹麝香草
(シソ科)

低地〜高山の岩場まで、広い範囲で見られます。 八ヶ岳では、稜線付近のお花畑のところどころで群生しているのが見られます。 花期は7月頃。 葉の両面に腺点があり、そこから芳香を放つので「麝香草」の名があります。 「イブキ」は、伊吹山のことで、そこで見つかったため、ついています。


Touyaku Rindou
トウヤクリンドウ
(リンドウ科)

高山の砂礫地や草地に生えています。 花期は8月〜9月。 稜線を彩った花が少なくなってきても盛んに咲いている花で、 山に登っていて見る花の中にこの花が目立ってくると、 「山は秋になったなあ」ということを感じます。 ところで、リンドウ(龍胆)はわかるのですが、「トウヤク」って一体何のことでしょう?


[《 Back ] [∧ Top ]