Title of Yatsugatake Flowers

-- 林内・草地の花 (その1) --

写真をクリックすると、4倍に拡大されます


Yama Hahako
ヤマハハコ
山母子
(キク科)

低山〜亜高山帯の、日当たりの良い草地とか登山道の脇でよく見かけます。 花期は7月〜9月。 山地に生えてハハコグサに似ているので、「ヤマハハコ」だそうです。


Sawagiku
サワギク
沢菊
(キク科)

低山〜亜高山帯の、林の中などで見られます。 花期は6月〜8月。 花の様子がぼろきれのようなので、「ボロギク」とも呼ばれるらしい。


Sobana
ソバナ
(キキョウ科)

山地の草地や林の中。結構群生している。 花期は8月頃。 「ソバナ」の「ナ」は、若い頃は食用になるから「ナ(=菜)」という。


Yama-Hotarubukuro
ヤマホタルブクロ
山蛍袋
(キキョウ科)

山地の草地や林の中。花は淡紅紫色あるいは紅紫色だが、白色もある。 花期は6月〜7月。 普通は山地に生えているホタルブクロだから、「山蛍袋」。


Ooba Mizo-Hoozuki
オオバミゾホオズキ
大葉溝酸漿
(ゴマノハグサ科)

亜高山帯の水辺や湿地に、よく固まって生えています。 花期は7月〜8月。 葉が大きいから「オオバ」なのであるが、花もそこそこ大きく、目立ってます。


Misogawa-Sou
ミソガワソウ
味噌川草
(シソ科)

低山〜亜高山帯の草地に生えている。 花期は8〜9月。 名前に反して味噌川周辺ではほとんど稀らしい。 葉の臭いが味噌の臭いのようだからとも言われるが、本当でしょうか。


Hakusan Shakunage
ハクサンシャクナゲ
白山石楠花
(ツツジ科)

亜高山〜高山の林に生える常緑低木。 花期は6〜7月。 「ハクサン」は、白山(岐阜/石川)のこと。 長野県内の山では、各地でよく見られます。


Yatsugatake Shakunage
ヤツガタケシャクナゲ
八ヶ岳石楠花
(ツツジ科)

キバナシャクナゲとハクサンシャクナゲの中間型といわれています。 八ヶ岳ではこれが結構多くあるらしいです。 これは文三郎尾根で撮ったもので、生えていた場所と花の様子、時期からヤツガタケシャクナゲと判断しましたが、 本当にそうかは定かではありません。 八ヶ岳では、キバナシャクナゲ → ヤツガタケシャクナゲ → ハクサンシャクナゲ の順に開花するようです。


Beni-Bana Ichiyakusou
ベニバナイチヤクソウ
紅花一薬草
(イチヤクソウ科)

低山〜亜高山の林内に群生しています。 花期は6月〜7月。 「イチヤクソウ」は「一薬草」で、薬効があるからこの名があるということです。


[《 Back ] [∧ Top ]