(2021.1.2 掲載)

タールの製造方法
Tervan valmistustapa

 

 これはハミ新聞に掲載されたタールの製造方法の翻訳です。

 タールはタール産業の歴史でも書きましたように、フィンランドの一時代を築いた花形産業でしたが今では、地方の町のお祭りで披露される程度に下火になってしまいました。

 しかし、その採取理論と技術とを保存する取り組みは、フィンランド各地で行われています。ハメーンリンナ市にあるレンコ(Renko)という小さな町の「レンコ・ウィーク」というお祭りの一つのイベントとして開かれたタールの採取方法を述べた記事です。

 このタールの製造方法を、ハミ新聞の記述からご説明します。  

 

記 事(フィンランド語) 記 事(和 訳)

Renkoviikolla poltetaan taas tervaa

 

20.7.2012 00:00 Päivitetty 14.6.2018 21:32

Hämeen Sanomat

Renkolainen Alpo Mäkinen, 82, oli pojankloppina isänsä kanssa tervamiilulla töissä ja oppi vähitellen tervanpolton taidon. Rengossa tervahauta syttyy taas tänään perjantaina Renkoviikon avauksessa Asemissa kylätalon pihassa iltakuudelta. Tervamestarina on tietenkin Alpo Mäkinen.

Noin 60 kuution kokoisen tervahaudan polttamisessa vierähtää viikon verran. Tarkan päiväluvun tietää vasta, kun tervantulo loppuu. Hautaa pitää valvoa ympäri vuorokauden, eikä valvojaksi kelpaa muu kuin osaava ammattimies, muuten voi käydä hassusti.

- Kun hauta sytytetään, menee ensin muutama päivä ennen kuin tervaa alkaa tulla. Kun polttaminen nyt alkaa perjantai-iltana, tervaa alkaa tulla ehkä maanantai-iltana tai tiistaina, Alpo Mäkinen kertoo.

60 kuutiota puuta, kuutio tervaa

Rengon tervahauta on melkoisen iso. Mäkinen arvelee, että tervaa tulee tuhannen litran verran, vähän alle tai yli, riippuu tervaksien laadusta ja säästä.

Asemin hauta on oikeastaan ihan väärässä paikassa, kun se on peltoaukean laidassa. Tuuli käy siihen hyvin ja pyrkii lietsomaan haudan tulta liikaa. Haudan pitää palaa kytemällä, muuten tervaa ei tule. Kytypaloon ei tuulta tarvittaisi. Siksi ennen haudat tehtiin metsien keskelle suurten kuusten suojaamiin paikkoihin.

Kun tervaa 1700- ja 1800-luvuilla valmistettiin Oulun tienoilla suuria määriä ja se oli merkittävä laivanrakennuksen raaka-aine ja vientituote, miilut tehtiin pitkistä säröksistä. Männyt kolottiin niin, että ne juuri pysyivät hengissä ja alkoivat pihkaantua. Muutaman vuoden päästä ne sitten kaadettiin ja halottiin pitkiksi säröiksi. Näin menetellään Kainuussa edelleen.

Rengon terva tulee kannoista

Alpo Mäkinen oppi isältään tervan valmistamisen tervaskannoista ja käyttää menetelmää edelleen. Hän on siirtänyt taidon myös pojilleen ja näidenkin pojat häärivät jo mukana.

Mäkisen tervahaudassa on vajaan puolen metrin mittaisia pilkkeitä, jotka on ladottu keskisalon ympärille tiiviisti päällekkäin neljään kehään. Hauta on siis ympyrän muotoinen.

Tervaskantojen ottaminen maasta oli Mäkisen isän aikaan hirmuinen työ, kun koneita ei ollut. Isompien kantojen irrottamisessa käytettiin kantopommeja, jotka repivät juuret´ ylös.

Pikkuhomma kantojen korjaaminen ei ole nytkään, mutta Alpo Mäkinen ja Pekka Vanhatalo sen taas tekivät, tosin nykyajan koneita apuna käyttäen.

- Kiskoimme kannot syksyllä ylös ja keväällä tein ne pilkkeeksi. Sitten puut saivat levätä alkukesän ja 7. tätä kuuta kyläläiset latoivat haudan talkoilla, Mäkinen kertoo.

Pilkkeiden teko on edelleen pääosin kirveshommaa ja kerrankin kannon kimppuun käynyt tietää, millaista vänkkyräkantojen pilkkominen on.

Valmis hauta on vuorattu turpeella, mutta ihan kukkulan laella on pelkällä hiekalla peitetty alue, jonka kautta palava hauta saa ilmaa. Mikäli tuli pyrkii turvekerroksesta läpi, turvetta kastellaan ja lisätään.

Hiilet sepille ja herkkukokeille

Kun terva on poltettu, alkaa haudan jäähdyttely. Se kestää kuukauden verran. Hautaa pitää edelleen valvoa, joskaan ei ihan kokoaikaisesti. Kun turpeet elo-syyskuun vaihteen tuntumassa poistetaan haudan päältä, keskusta hehkuu edelleen punaisena hiilloksena.

Hiilet ovat kysyttyä tavaraa. Niitä himoitsevat vanhoilla työmenetelmillä rautaa takovat sepät ahjoihinsa ja gourmet-kokit grilleihinsä. Tervamiilun hiilistä tulee grilliherkkuihin aivan oma arominsa.

(HäSa)

 

レンコ・ウィークでタールを再び燃やします

2012年7月20日 2018年6月14日更新

ハミ新聞

 レンコラ出身のアルポ・マキネンさん(82歳)は、子供の頃、父親と一緒にタール採取場で働いていて、徐々にタール採取の技術を学びました。レンコのタール窯は、今日、金曜日、アセムのレンコウィーク祭のオープニングで、夕方から村の家の庭で再び点火します。タールマスターはもちろん、アルポ・マキネンさんです。

 約60立方メートルのタール窯を燃やすには約1週間かかります。 タールを採り終えるまで正確な日数はわかりません。窯は24時間監視していなければならず、熟練した専門職以外は監督者になることはできませんし、そうでなければ、失敗かもしれません。

- 窯に火をつけてから、タールが出始めるまでに最初数日かかります。 金曜日の夜に燃やし始めると、タールはおそらく月曜日の夜か火曜日に出るだろう、とアルポ・マキネンは言います。

60m3の木材で、1m3のタール

 レンコのタール窯はかなり大きいです。マキネンさんは、タールの質と天候に応じて、タールの量は千リットルになると予想しています。

 現行の窯は、畑の開口部の端にあり、実際には不適切な場所にあります。風はよく、窯の火を強くしすぎる傾向があります。窯は燻らせて燃やさなければならず、さもなければタールは採れません。燻ぶらせながら燃やす火に風は必要ありません。したがって、かつては防風のために大きなトウヒで囲われた森の真ん中に窯が作られました。

 18世紀から19世紀にかけて、オウル周辺でタールが大量に生産され、造船の主要な原材料および輸出製品であったとき、窯は長い欠片から作られました。松は伐られても根が生き残って、樹脂を造り始めます。数年後、それらは掘り返され、長めの欠片に割られました。 これはカイヌウにも当てはまります。

レンコのタールは切り株から出来る

 アルポ・マキネンは父親から松の切り株の作り方を学び、その方法を使い続けています。彼はまた彼の息子らにその技術を伝え、そして息子達はすでに一緒に仕事しています。

 マキネンのタール窯の中には長さ0.5メートル未満の細い松材で、4つのリングの上にしっかりとセンターポールの周りに置かれています。したがって、窯は円形です。

 機械がなかったマキネンの父の時代、地面から切り株をとることはきつい作業でした。大きな茎を掘り出すために、根を引き裂く切り株爆弾が使用されました。

 ちょっとした根を掘り出すことは今でも簡単な作業ではありませんが、アルポ・マキネンとペッカ・ヴァンハタロは、最新のマシンの助けを借りて、再びそれを行っていました。

- 私たちは秋に切り株をねじり取り、春にそれらを細かくしました。 その後、初夏に木々を休ませ、今月の7日、村人たちは窯を積み上げたとマキネンは説明します。

 チップの作成は依然として主に斧の手仕事であり、一度でも切り株を切り刻むと、このことがどのようなものかがわかります。

 完成した窯には泥炭が覆っていますが、丘の頂にはただの砂で覆われたエリアがあり、そこから燃えている窯が空気を取り入れます。火がピート層を通過しようとする場合、ピートに水をまき、追加し(燃焼スピードを抑え)ます。

炭は、鍛冶屋用と料理用に

 タールが燃えると、窯の冷却が始まります。約1ヶ月かかります。フルタイムではありませんが、窯はまだ時々監視する必要があります。8月から9月の変わり目近くになって泥を窯の表面から取り除くと、中は真っ赤な木炭のように輝き続けます。

 木炭は人気商品です。鉄鍛造の鍛冶屋の炉やグルメシェフが使うグリルという古いやり方にこれらは切望されています。タール窯の木炭はグリル料理に独自の香りを与えます。

(HäSa)

 

※ タール燃焼の@準備、A燃焼窯の作成、B燃焼の詳細はこちらのYouTubeにあります。ご覧ください(解説はフィンランド語)。

 

 


 

 

お問い合わせは,jussih(at)puppy.plala.or.jp へ!((at)を@に書き換えお願いします。)