【前のぺージへ】 【このページ】


(21.4.2000掲載,2014.6.24追記,2019.8.18追記)

このページは侵略戦争などのない,平和を祈念して作成したものであり,日本軍兵器の優秀性を美化・顕彰しようとしたものではありません。

冬戦争で活躍した日本製大砲 Japanilainen tykki Talvisodassa 

大砲博物館 Kuva:Jussi   明治31年呉海軍造兵廠製造の刻印 Kuva:Jussi  説明プレート

 大砲博物館の入り口前にある大砲,この大砲を最初に見たのは1968年でした。その大砲に日本語が書かれていたのでいつかこれを紹介したいと思っていました。
上の写真の真ん中に縦に漢数字で「貮千一百四拾参基」という製造番号が,その下に「明治参十一年 海軍のマーク 呉海軍工廠」と書かれています。

 どうしてこんなところに日本の大砲があるのでしょう。

 1932年のフィンランド−ソ連不可侵条約を破って1939年11月30日,ソ連はフィンランド領に侵攻した。冬戦争の始まりです。ソ連の大戦車隊に対してフィンランド軍の装備は貧弱です。ここでフィンランド軍は明治31(1898)年呉海軍造兵廠製造の120ミリ砲をTaipale−Järisevä戦線に投入し,プレートにあるような活躍をします。
 この大砲の展示してある場所は,Suomenlinna の防空壕を利用した大砲博物館の前。大砲の脇にはフィンランド語,スウェーデン語,ドイツ語,英語で書かれたプレートがありますがこの大砲が日本製であることには一切触れられていません。

 大砲博物館は2007年頃閉鎖され,この大砲はスオメンリンナの中の Sotamuseo Maneesi(戦争博物館 マネーシ)に移設されているということをメールで知りました。

 そこで2014年6月, Sotamuseo(戦争博物館)Maneesi(マネーシ)を再訪し,現在大砲がどうなっているかを確認してきました。そこには新たに次のような解説が付記され,そして先のプレートの説明があります。
 まず,新たに付記された解説からご覧ください(写真上段:フィンランド語,下段:スウェーデン語)。

Rannikkotykki 120/41

Englantilaista 120mm (4.7") Armstrong-laivatykkiä valmistettiin lisenssillä Japanissa, josta Keisarillinen Venäjä osti niitä ensimmäisen maailmansodan aikana. Tykkejä tuotiin sodan aikana Suomeen rannikko pattereihin ja tämä Kuressa, Japanissa valmistunut tykki päätyi Suomen itsenäistyttyä Järisevän linnakkeelle Laatokalle 1920-luvulla.

Talvisodan taisteluissa (1939-1940) vaurioitunut tykki evakuoitiin Laatokalta ja se päätyi Sotamuseon kokoelmiin. Toisella puolella tykkiä metallisessa laatassa lisää taustaa sen taisteluista.

海軍砲 120/41(この数字は展示番号)

 この英国製120mm(4.7インチ) アームストロング軍艦砲は,日本でライセンス生産され,ロシア帝国が第1次世界大戦中に日本から購入したものである。(注:この時フィンランドはロシアの大公国としてロシア統治下にあった)大砲は大戦中にフィンランド海軍砲兵隊に運び込まれ,そして日本の呉で製造されたこの大砲は1920年代ラドガ湖畔ヤリセヴァ要塞でフィンランド独立を確固とした。

 冬戦争(1939-1940年)で傷ついたこの大砲は,ラドガ湖から救出され,戦争博物館の展示物として運び込まれた。この大砲の反対側に金属製プレートにその戦闘に関する背景を読み取れる。

 そしてそのプレートの説明は以下の通りです。

TAIPALE-JÄRISEVÄN HAAVOITTUNUT 120mm TYKKI

Talvisodan toisena päivänä alkoi tämä putki ulvahdella ja 6.12.1939 se ampui 162 laukausta torjuen vihollisen hyökkäyksen Vuoksen yli. Samana päivänä alkoi patteriin kohdistua vihollisen terässade, mikä jatkui sodan loppuun asti. Patteria vastaan ammuttiin yli 100000 laukasta ja tykistötulen kiivaus kohosi ajoittain 100 laukkaukseen minuutissa.

Helmikuun 1940 ankarissa torjuntataisteluissa tykki sai useita osumia, se hautautui soraan suuntaus- ja lukkolaitteiden vaurioituessa. Silti se osallistui helmikuun 19 päivänä jäätaisteluun, jolloin sen putkeen ilmestyi halkeama. Tästä huolimatta ammuntaa jatkettiin ilman suuntauslaitteita putkea pitkin tähdäten, laukaisemisen tapahtuessa vasaralla iskien. Täysosuma vihollisen hyökkäysvaunuun muutti hyökkäyksen lopulliseksi paoksi.

Tässä taistelussa tykki ampui viimeisen 648:n laukauksensa joka räjähti putken suussa. Taistelujen tauottua otettiin tämä tykki mukaan todisteeksi siitä sitkeydestä, millä kaikki aselajit Taipaletta puolustivat. Vasta rauha luovutti Taipaleen viholliselle.

タイパレ−ヤリセヴァ戦線の戦傷120ミリ砲

 冬戦争開始の二日目うなりを上げたこの大砲は,1939年12月6日Vuoksi川を越えて攻め込む敵を防衛するため162発を発射した。同日,戦闘の終結まで続いた敵の鋼雨のような砲撃が我が砲台に向かい始めた。我が砲台に対して敵は10万発以上も撃ち,砲火の猛攻は時に1分間に100発にも昇った。

 1940年2月の防衛戦中この大砲はあちこち被弾し,照準器や安全装置などが壊れ使い物にならなくなった。それでも2月19日の砲身に亀裂が走るほどの極寒の防衛戦に加わった。これにもかかわらず照準器はなく,撃鉄代わりに金槌で叩いて砲撃を続けた。敵戦車への直撃は攻撃の最後には敵を退却へと向かわせた。

 この戦いでこの大砲が放った最後の648発目は砲口で爆発した。停戦中にこの大砲はタイパレ防衛の生き証人として防衛線から運び出された。停戦後タイパレは敵に明渡された。

 2019年夏,狙撃兵運動(Jääkäriliike)を調べるため,再々度戦争博物館マネーシを訪れました。そうしたら,この説明書が書き換わっていましたのでそれを追記します。

KOLMEN VALTION ASEVOIMISSA ? JÄRISEVÄN TYKKI

Tämä 120 mm (4,7 tuuman) Armstrong-mallinen laivatykki no. 1104 valmistettiin vuonna 1898 lisenssillä Kuren laivastoarsenaalin tykkitehtaassa Japanissa. Ensimmäisen maailmasodan aikana keisarillinen Venäjä osti tätä tykkimallia Japanista muun sotamateriaalin ohella.

Keväällä 1918 tykki tavattiin kaksitykkisestä patterista Korsön saarelta Ahvenanmaalta. Tykki kuljetettiin Helsinkiin jonne se varastoitiin vuoteen 1934 asti. Vuonna 1935 Laatokalla Järisevän patterilla olleet kaksi tämän mallista tykkiä korvattiin muutetuilla samaa mallia olevilla tykeillä joista toinen oli numero 1104 (lukossa numero 571).

Talvisodan alussa toinen Järisevän tykeistä vaurioitui ja se siirrettiin pois patterilta. No 1104 jatkoi tulitoimintaa koko talvisodan ajan ja sitä kohti ammuttiin noin satatuhatta kranaattia. Ammuntaa jatkettiin kuitenkin vielä sen jälkeen kun tykki oli vaurioitunut. Vihollinen ei onnistunut valtaamaan Järisevää.

Talvisodan päätyttyä tykki evakuoitiin ja se päätyi 1940 Sotamuseolle.

三ヵ国の軍を渡ったヤリセヴァの大砲

この120mm(4.7インチ)アームストロング型戦艦砲No.1104は,1898年に日本の呉海軍大砲工場でライセンスを受けて製造された。第一次世界大戦中、ロシア帝国は他の戦争資材とともにこの大砲を日本から購入した。

1918年の春、オーランドのコルソ島で2砲兵隊分の大砲が見つかった。大砲はヘルシンキに運ばれ、そこで1934年まで保管されていた。1935年、ラトガ湖畔のヤリゼヴァ砲兵隊に搭載されたこのモデルの2つの大砲は、そのうちの1つは1104番(鍵には571番)で同じモデルの修正モデルに置き換えられた。

冬戦争の初めに、ヤリセヴァの大砲の1つが損傷し、砲兵隊から除外された。No. 1104は冬戦争中ずっと砲火を出し続け、約10万発の砲弾が発射された。しかし、大砲が破損した後も砲撃は続き, 敵はヤリセヴァ砲台を征服できなかった。

冬戦争が終わると、大砲は撤退し、1940年に戦争博物館に置かれた。

1939年冬戦争前のフィンランド領土 Kuva=Masa

 1939年冬戦争前のフィンランド領土
 ラトガ湖に至る広大な南部カレリア
地方がフィンランドのものであった。

(地図製作:Masa)

1940年モスクワ和平後のフィンランド領土 Kuva=Masa

 1940年モスクワ和平後のフィンランド領土
 この他にフィンランド湾上の小さな島々
も取られた。

(地図製作:Masa)


【前のぺージへ】 【このページ】