(2007.1.29掲載)
1800年代初め,ヘルシンキ半島にあるヘルシンキ市は石造建築が数棟建ち,小さな丸太組み木造住宅(フィンランドで木造住宅といえば丸太組みのものを指す。この時代の丸太小屋は,丸太を四角い柱状に製材したものを積上げたものでここにその例がある)が建ち並ぶ,人口3,000人ほどの小さな町でした。市部の主だった建物が建つ地域は,当時海辺だったKruununhakaのあたりです。この頃のヘルシンキは,頻繁に火災がありました。 1808年11月,ヘルシンキの大半を火災で焼失する大火がありました。これを契機に,この国最初のシステマチックで計画的な都市再建計画がスタートしました。再建委員会の再建計画に従って,都市中心部の建物は石造と決まりました。この建築は,数年にわたって活況を呈した。これにはヘルシンキが1812年からこの国の首都になること,加えて人口増加を伴う大学の移転という理由がありました。石造の都市中心部の周辺に急速に,広範囲にわたって,画一的な丸太組み小屋に下見板を貼った,画一的な建築様式の平屋建ての木造都市が建てられていきました。住居が道路側に沿って建ち,その敷地の内側を事務所,車庫,物置,トイレなどが取り囲んでいました。再建された都市は,現在の Kruununhaka,Kluuvi,KaartinkaupunkiやKammpi,Punavuoriの一部にも広がりました。 1865年,都市の一般建築計画基本構想が制定されました。ヘルシンキにおいては,へぎ板屋根を禁止し,石造建築用地を開発しました。この結果,高さの低い木造都市の中に,石造建築が中央から周辺部にゆっくり拡大すると同時に,建物の高度が高くなっていきました。19世紀中頃には,再建意識が不活発となり,人口や生活水準も前のように停滞しました。1860〜70年代になって,社会一般の繁栄,工業化の芽生え,都市交通の利便性向上などとともに,建築が再び活発となりました。都市計画内の都市の周辺部,Kampinmalmi,Ruoholahti,Punavuori,Ullanlinna,Katajanokkaなどでは,木造建築が活発化しました。 1875年には,新都市計画法が策定され,ヘルシンキ半島の周辺地域およびkatajanokkaが都市計画内に追加されました。これを契機にヨーロッパ大陸の例に倣って,高層石造建築用に敷地の有効利用のもとに拡大する都心部が木造建築を駆逐していきました。当初建物の高さは無制限でしたが,1895年,都心部の建物を5階建てまでと制限しました。ヘルシンキ半島の木造建築は,19世紀末にはその数は減少し,20世紀に入っては木造建築の建造はなくなりました。その頃のTöölö,Alppiharju,Kallioなど都市周辺部では,木造建築の例は続いていました。 ヘルシンキ半島には,1800年代の影響を受けた丸太組み木造建築が今でも全市至るところに残っています。 |
このページ内の写真の著作権はすべてJussiにあります。
1. Kristianinkatu 12
消防士長の家 |
|
|
|
2. Bulevardi 40
設計者不詳(1823年頃築) |
|
3. Lönnrotinkatu 6
旧教会 |
|
4. Unioninkatu 44
設計者: C.L.Engel (1833年築) |
|
5. Kaisaniementie 6
レストラン「カイサニエミ」 |
|
6. Unioninkatu 44
3棟のエムパイア様式の平屋建て丸太積み建築がここに移築されました。 |
|
7. Kalevankatu 39, 41, 43
ここに残る3棟の丸太積み建築の設計者は不詳です。 |
|
8. Unioninkatu 44
設計者: Jean Wik 1843年設計 |
|
9. Uudenmaankatu 38
設計者不詳 1865年築 |
|
10. Kasarmikatu 11-13
設計者: Ludvig Isak Lindqvist 1884年築 |
|
11. Merimiehenkatu 10
設計者: 棟梁 E. Sihvola 1886年築 |
|
12. Merimiehenkatu 13
設計者: 棟梁 E. Sihvola 1888年築 |
|