(2001.1.3 掲載)

フィンランドの新聞に載ったトーゴービール

 

 Iltasanomat 紙は,大衆夕刊紙です。従ってこのような内容の記事も,面白おかしく読者の興味を惹きつけようとしています。

新聞記事(フィンランド語) その翻訳
Iltasanomat  18.10.2000

Togo-olut innoitti Suomen itsenäisyyteen

Suomen historia on kirjoitettu uudelleen Japanissa. Koulukirja kertoo Togo-oluen innoittaneen suomalaiset ja baltit vapauteen Venäjän vallan alta.

Sakari Nupponen(IS)

"Japaninmeren meritaistelun uutinen levisi heti koko maailmaan. Erityisesti Venäjän hallitsemista maissa emämaan suosio laski ja maat rohkaistuivat. Suomessa tuli myyntiin ja suosituksi Togo-olut. Tämän jälkeen nämä maat itsenäistyivät nopeasti."

Lähes jumalasemaan Japanissa nousseen kansallissankarin Heihachiro Togon (1847-1934) koulukirjatietoihin on pujahtanut suomalainen olutlegenda. Legendassa on toki totta koko sotahistorian osuus. Togo oli Japanin laivaston päälikkonä VenäjanJapanin sodassa 190405, ja paljolti hänen ansiotaan oli sekä yllätyksellinen torpedohyokkäys Port Arthurin satamaan 1904 että Tsushiman meritaistelun voitto 1905, jossa Venäjä menetti kaukoitään lähteneen Itämeren-laivastonsa.

Togo etikettiin vasta 1971

Venäjällä tappiot johtivat suurlakkoon 1905 ja sysäsivät vauhtia kehitykseen, joka johti vallankumoukseen ja sivutuotteena Suomen itsenäistymiseen.
Sen sijaan suurlakon aikana esimerkiksi Tampereen keskustorille pakkautunut väki ei voinut ammentaa voimaansa Pyynikin Togo-oluesta.
Pyynikki toi Amiraalit markkinoille 1970. Togo ei kuulunut kuuden alkuperäisen Amiraalin joukkoon. Ensimmäisissä etiketeissä komeilivat Horatio Nelson, Klaus Horn, Sir Francis Drake, Otto Nordenskjold, John Rushworth Jellicoe ja Carl August Ehrensvärd.
Togon vuoro koitti 1971, jolloin Pyynikki täydensi Amiraali-galleriaansa kuudelle laivastopäällikollä.

Amiraali oli panimon lippulaiva ja sitä pantiin pitkään vain A-oluen vahvuisena. 1980-luvun puolivälissä Pyynikki palkkasi 12 uutta amiraalia. Lisäksi yhdestä herroista, Oscar von Kraemerista oli tehty kuluttajien hauskuuttamiseksi sekä hatullinen että hatuton versio.

Vienti Japaniin alkoi vuonna 1983, kun japanilainen parlamenttivaltuuskunta äkkäsi kansallissankarinsa nimeä kantavan oluen Suomen-vierailullaan.

Parhaimmillaan Togo-olutta rahdattiin itään pari konttia kuussa. Vienti tyrehtyi 1992, kun Koff lopetti Pyynikin panimon.

Sen jälkeen japanilaisten Togo-oluen kaipuuta on tyydyttänyt piraatti-Amiraali, jota on tehty Hollannissa.

Kopio on niin täydellinen, että etiketissä lukee yhä "Valmistettu Alkon luvallä".

Iltasanomat 18.10.2000

トーゴービールはフィンランドを独立へ後押しした

 フィンランドの歴史は,日本で書き直されました。 この教科書には,トーゴーのビールがロシアの支配下にあったフィンランドとバルト諸国に自由をもたらしたと書かれています。

Sakari Nupponen(IS)

 

 「日本海海戦のニュースはすぐに世界中に広まった。特にロシアに統治された国々では,ロシアの人気が衰退し,これらの国々は勇気づけられた。フィンランドではトーゴービールが販売され,人気となった。その後,これらの国々はすぐに独立した。」

 日本で神になった国民的英雄である東郷平八郎(1847-1934)が フィンランドのビール伝説を教科書にこっそり載せました。もちろん,伝説は戦争の歴史全体の真のシェアを持っています。 トーゴーは,1904,05年の日露戦争における日本海軍の指揮官であり,1904年のポートアーサー港への奇襲的な魚雷攻撃と1905年の対馬海戦での勝利で,ロシアはバルト海軍を極東に失った。

トーゴーがラベルになったのは,ようやく1971年

 ロシアでは,1905年の敗戦が大きなストにつながり,改革を後押しし,革命をもたらし,副産物としてフィンランドの独立をもたらしました。一方で,たとえばゼネスト中は,タンペレの中央市場に詰め込まれた人々は,ピューニッキ醸造所のトーゴービールから力を引き出すことはできませんでした。ピューニッキ醸造所は1970年に,提督ビールを市場に投入しました。この時,トーゴーは6人の元提督の中に入っていませんでした。 最初のラベルは,Horatio Nelson,Klaus Horn,Sir Francis Drake,Otto Nordenskjold,John Rushworth Jellicoe,Carl AugustEhrensvard の6人でした。トーゴーの順番が来たのは,1971年にピューニッキ醸造所が6人の海軍提督ギャラリーを完成させたときでした。

 提督ビールは,醸造所一の旗頭であり,A級ビールの強さだけで長い間据置かれました。 1980年代半ば,ピューニッキ醸造所は12人の新しい提督を採用しました。 さらに,紳士の一人であるオスカー・フォン・クレーメル(Oscar von Kraemer)は,消費者を楽しませるために,帽子をかぶったバージョンとかぶらないバージョンを作りました。

 日本への輸出は,1983年に始まりました。日本の国会議員の代表団がこの年フィンランドへの訪問中に,この国民的英雄の名を冠したビールに気づきました。

 トーゴービールは最高の状態で,月に2,3個のコンテナが東側(※1)でチャーターされました。コフ社がピューニッキ醸造所を閉鎖した1992年には輸出は停滞しました。  それ以来,日本のトーゴビールへの憧れは,オランダで作られた海賊提督(※2)によって満されています。

 偽物は非常に完成しているため,ラベルには「アルコ(※3)の許可を得て醸造」と印字されています。

 

    ※1) 日本のこと。
    ※2) 偽の,でたらめな提督ビールの意。
    ※3) フィンランドのアルコール専売企業。

 

 


 

Lähetä mailiasi Jussille jussih@puppy.plala.or.jp , Kiitos!