自作アーシング


あまりにも冷間時の始動性が悪いので、イロイロ原因を考えた結果、火が弱いのでは?ということもあるかもしれない、ということで、電流の流れを良くしてプラグの着火性を上げてやろう、という狙いでアーシングをしてみることにしました。ただ、電気に関しての知識に乏しいので、配線の太さや配線箇所などは適当です。
今回、用意したモノ…

1)リード線
2)配線を接続する部分の金具(名称不明)
3)収縮チューブ

買ったのはこれだけ。東急ハンズで買って全部で700円くらい。

用意する道具…

プライヤーと接続場所のボルトを緩めたり締めたりするのに必要な道具。ボックスやメガネレンチなど。

でもって、これらのモノを使って、プラグ周辺のボルトやイグニッションコイルのマウントされているボルト、スターターのマウントされているボルトに噛ませて、バッテリーのマイナス端子まで引っ張ってくる。アーシングは電気の通っている部品にならほとんど何にでも効果があるようなので(十分なアースがされている場合を除き)、イロイロ試してみると面白いかもしれない。
こんな感じ。まだ数が少ないので、ちょっと長めのボルトにするだけで接続完了。収縮チューブが収縮してませんが、1本目の作業中にライターが壊れてしまったので、とりあえずそのままにしてます。数が増えたら、後ろ側にステーを延ばして、そこに接続するようにしないとならないでしょうが、それも効果次第で、やるかやらないかを判断したいと思います。

これを作った日は、エンジンが暖まっていたので、始動性に関してはまだチェック出来ていません。走行中については、全体にスムーズになり高回転の伸びが良くなった印象ですが、ハイオクを入れているせいかもしれないので、厳密な比較は後日レポートしたいと思います。